フレームワークカテゴリーから探す
3C分析 4C分析 4P分析 5F分析(ファイブフォース分析) 5WHY 6W2H 7S分析 ABC分析(ABC管理) AIDMA MECE PEST分析 PPM分析 SWOT分析 アンゾフ・マトリックス マトリクス ロジックツリー
次の3つの観点から、既存のアイデアを評価(分析)するフレームワークを「PMI法」と言います。 ・PLUS=良い点やメリット ・MINUS=悪い点やデメリット ・INTEREST=興味深い点や気になること 「PMI」とはこれらの頭文字を取ったものです。 PMI法はそれ自体がアイデアを発想するためのものではなく、ブレインストーミングやディスカッションを通じて生まれた既存のアイデアについて、前述の3つの観点から評価(分析)を行います。 ただし、既存のアイデアを評価(分析)することで、新たなアイデアの発見につながる可能性もあります。 こちらはPMI法を利用するときに役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、既存のアイデアを評価(分析)する際にお役立てください。
通常の思考プロセスを逆転させることにより、新たなアイデアを生み出す、または問題の解決を図るフレームワークが「逆(説)設定法」です。 逆(説)設定法の活用による主なメリットとしては、(1)従来のアプローチではたどり着けなかった新たなアイデアや解決策を発見できること、(2)思考プロセスの逆転によって自由な発想が促進され、創造的な解決策が生まれやすくなることなどが挙げられます。 ただし、思考プロセスを逆転させるアプローチが実現できるものや有益なものとは限らないので、生み出したアイデアについては、慎重に検討することが必要です。 こちらは無料でダウンロードできる、逆(説)設定法を実践するときに役立つテンプレート(Word版)です。自社の商品開発やサービス改善などに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
なぜなぜ分析とは、問題の真の原因を特定するために、「なぜ?」を繰り返すフレームワークです。トヨタ自動車により開発されたと言われており、製造業を中心に広く利用されていたものの、現在ではさまざまな業界で活用されています。 基本的な考え方は、「なぜ」という問いを5回ほど繰り返すことで、表面的な原因ではなく、深層的な原因(真因)にたどり着くというものです。そのため「5Whys」とも呼ばれますが、必ずしも5回に限定されるわけではなく、問題に応じてその回数は調整されます。 なぜなぜ分析を実施する際の、基本的な手順は次のとおりです。 (1)問題を具体的に定義する:まず、解決したい問題を明確にする。問題が抽象的すぎると、分析が難しくなるので注意。 (2)「なぜ?」を繰り返す:定義した問題に対して「なぜ?」と問いかけ、出てきた答えに対して再度「なぜ?」を繰り返す。このプロセスを5回行うことで、根本原因に迫っていく。 (3)解決策を導き出す:特定した根本原因に基づいて、具体的な解決策を考える。この際、実行可能なアクションプランを策定することが重要。 なぜなぜ分析の実施により、問題の奥底に潜む真の原因を特定でき、その原因への対策を講じることで、同様の問題の再発を防げるようになるなどのメリットがあります。 こちらはWordで作成した、なぜなぜ分析を行う際に役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社製品やサービスに品質不良が発生した場合や、業務上のミスが発生した場合などに、ご利用いただけると幸いです。
事業計画やマーケティング計画を立てるにあたって、自社の現状を把握するためのフレームワークがSWOT分析です。そして、SWOT分析を行う際に役に立つのが「SWOT分析表」です。 SWOTとは、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の4つの要素の頭文字を取ったものです。4つの要素はさらに、強みや弱みといった「内部環境(要因)」と、機会や脅威といった「外部環境(要因)」に分けられます。 SWOT分析により、視覚的に自社の現状把握が可能になり、事業計画やマーケティング計画の策定を行うことができます。また、既存事業の改善点や、新規事業の将来的なリスクを見つけることにも役に立ちます。 こちらは、Googleドキュメント版のSWOT分析表のテンプレートであり、4つの要素を掛け合わせたクロス分析が可能です。 自社の事業戦略やマーケティング計画に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
地域別でライバル社と自社を比較するための分析フォーマット
ビジネスの4つの要素「製品・サービ」「価格」「流通」「販売促進」を核とした4P分析を具現化します。グリーンカラーで統一されたこの4P分析表は、製品計画、価格戦略、配布ネットワーク、プロモーション活動の評価と最適化に資するものです。4C分析とは異なり、4P分析は製造者やサービス提供者の視点からの検討を促し、効果的なマーケティングプラン作成に役立ちます。PowerPointテンプレート版ですので、無料ダウンロードをご利用ください。
橙色(オレンジ)を使用した、「SWOT(スウォット)分析シート」のテンプレートです。パワーポイントで作成しました。 本テンプレートのレイアウトは、企業の強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の全体的な評価を記入するようになっています。 自社で企画書や提案書のなどを作成するときに、本テンプレートをお役立てください。
3C分析 4C分析 4P分析 5F分析(ファイブフォース分析) 5WHY 6W2H 7S分析 ABC分析(ABC管理) AIDMA MECE PEST分析 PPM分析 SWOT分析 アンゾフ・マトリックス マトリクス ロジックツリー
社外文書 人事・労務書式 経営・監査書式 業務管理 製造・生産管理 業種別の書式 その他(ビジネス向け) リモートワーク 英文ビジネス書類・書式(Letter) 営業・販売書式 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド