内部通報案件管理台帳(表形式版)・Word

/2

こちらはWordで作成した、「内部通報案件管理台帳」のテンプレートです。 内部通報(内部告発)制度とは、企業内における不正行為などの報告を促すため、特定の相談窓口を設置して通報者を保護する制度のことを言います。 内部通報制度を導入する目的として、不正行為を抑制することが挙げられます。制度があることで「不正行為を行うと通報される」といった抑止力が働き、未然に防ぐことが可能です。 不正行為が発覚した場合、行政処分などの対象となるだけでなく、社会的な評判も失墜してしまいます。そのため、内部通報制度の導入はコンプライアンス上のリスク回避の点から有用だと言えます。 なお、2022年6月に施行された改正公益通報者保護法では、アルバイトや契約社員なども含めた従業員数が 300人を超える企業の場合、内部通報制度の整備が義務付けられています(※300人以下の企業は努力義務)。そして、企業規模や従業員数にかかわらず内部通報制度を整備していない場合、企業名が公表される恐れもあるので注意が必要です。 本テンプレートは内部通報を受けた際の調査や是正処置など、案件の管理に使用できる表形式の台帳です。一部の項目にチェックボックスを採用しており、無料でダウンロードすることが可能です。自社内での内部通報制度の整備に、お役立てください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正高年齢者雇用安定法対応版】65歳定年規程

    【改正高年齢者雇用安定法対応版】65歳定年規程

    2021年4月1施行の改正高年齢者雇用安定法では、企業は雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するために以下のいずれかの必要な措置を講じなければなりません。(70歳までの高年齢者の就業機会の確保は未だ「努力義務」です。) (1)65歳までの定年引き上げ (2)定年制度の廃止 (3)継続雇用制度の導入 本書式は、上記「(1)65歳までの定年引き上げ」への対応を定めた「【改正高年齢者雇用安定法対応版】65歳定年規程」の雛型です。 なお、60歳以降の雇用形態・処遇の変更についても言及し、定めております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(適用) 第3条(定年と退職日) 第4条(給与) 第5条(賞与) 第6条(労働時間・休日) 第7条(時間外・休日労働) 第8条(役職) 第9条(退職金) 第10条(転勤) 第11条(退職の申し出)

    - 件
  • タイムスケジュール表【1日・15分刻み】・縦・Word

    タイムスケジュール表【1日・15分刻み】・縦・Word

    ■タイムスケジュール表【1日・15分刻み】とは 1日の予定やタスクについて、15分単位で細かく区切って記入できる表です。 ■利用するシーン ・会議や打ち合わせ、商談など予定が連続して発生する日、各予定の間に発生する細かなタスクや移動時間も含めて管理したい場面で活用できます。 ・テレワークや在宅勤務時に、業務内容や進捗を上司やチームと共有し、業務の「見える化」を図りたいときに有効です。 ・プロジェクト進行や複数タスクを同時並行で進める必要がある場合、各作業の進捗や優先順位を明確にし、効率的に管理したい場面で役立ちます。 ■利用する目的 ・1日の業務やタスクを細分化し、やるべきことを明確にすることで、時間の無駄を減らし生産性を高めるために利用します。 ・自分やチームの業務内容を可視化し、進捗管理や振り返りを容易にすることで、業務改善や効率化を図る目的で利用します。 ・優先順位やタスクの抜け漏れを防ぎ、計画的に業務を遂行するための時間管理ツールとして活用します。 ■利用するメリット ・15分単位でスケジューリングすることで、隙間時間も有効活用でき、業務効率が飛躍的に向上します。 ・タスクの進捗や業務内容が明確になり、自己管理能力や時間見積もりの精度が高まります。 ・スケジュールを可視化することで、上司やチームとの情報共有がスムーズになり、信頼性や評価にもつながります。 こちらは15分単位での管理ができる、縦レイアウトの1日のタイムスケジュール表(Word版)です。無料でダウンロードできるので、社内の会議やタスクの管理にお役立てください。

    - 件
  • 稟議規程

    稟議規程

    稟議規程は、会社内での稟議(上位の承認を受ける手続き)に関する範囲、起案手続、進達手続、審査手続、決裁手続、決裁後の手続などを明確に定め、業務の円滑化と能率化を目指すための規定です。 この規程の目的は、会社内での稟議事項の範囲を明確にし、起案から決裁までの手続きを効率的に行うことです。 規程では、まず「定義」が示されており、稟議とは、役職者が自身の権限を超えて業務を執行する際に、決裁者の承認を受けることや、業務分掌規程に定めのない事項を執行する際に社長の決裁を受けることを指すとされています。 また、「稟議の種類」についても記載されており、支払・購入稟議、契約稟議、交際費及び会議費稟議、出張申請稟議、投資稟議、その他の稟議項目に分類されることが示されています。 規程の中では、起案手続、回議手続、決裁手続、決裁後の手続などが具体的に定められています。稟議の起案は、稟議事項の担当者が行い、稟議提出責任者となります。また、稟議事項の範囲や決裁者は、業務分掌規程の「個別権限基準表」に基づいて定められます。 さらに、電子稟議システムの利用や回議手続、決裁手続の方法、決裁後の通知、決裁の効力などが規定されています。 〔条文タイトル〕 第1章 総則  第1条 目的  第2条 定義  第3条 稟議の種類  第4条 事前稟議の原則  第5条 分割稟議の禁止 第2章 起案手続  第6条 稟議者  第7条 稟議事項の範囲とその決裁者  第8条 起案前の準備  第9条 電子稟議システム 第3章 受理および回議手続  第10条 稟議管理担当部署および事務取扱者  第11条 受理および形式審査  第12条 回議手続  第13条 回議者の審査  第14条 審査への回答  第15条 回議の促進 第4章 決裁手続  第16条 決裁の方法  第17条 決裁の通知  第18条 決裁効力の原則 第5章 決裁後の手続  第19条 業務の執行  第20条 決裁事項の変更・報告稟議  第21条 実施の中止  第22条 実行報告・報告稟議  第23条 稟議書の保管  第24条 稟議書の閲覧  第25条 機密の保持

    - 件
  • 労働保険事務の処理の解除

    労働保険事務の処理の解除

    労働保険事務組合が、委託事業主に係る労働保険事務処理の委託を解除したときに提出する書類

    - 件
  • 事前の共有が大事な災害時の安否確認

    事前の共有が大事な災害時の安否確認

    事前の共有やドキュメント化は、迅速に仕事を進めるのに大切なことです。災害時の安否確認や行動方針について記載した社内の取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。

    - 件
  • 任意継続被扶養者変更(訂正)届(記入例)(全国健康保険協会版)

    任意継続被扶養者変更(訂正)届(記入例)(全国健康保険協会版)

    任意継続被保険者の被扶養者の氏名・生年月日・性別・続柄・被扶養者になった日・被扶養者でなくなった日を変更(訂正)するときの届書・申請書です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 総務・庶務書式 > 危機管理
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?