TO DOリスト・縦・Google ドキュメント

/2

「TODOリスト」とは、仕事や作業に優先順位をつけて、リスト形式で整理したものです。 TODOリストを作成する目的は、仕事や作業の優先順位を明確にすることです。先に始めるべきことが何か、重要なものは何かが分かれば、仕事や作業を効率的に進めることができます。 また、仕事や作業の抜け漏れを防ぐことも、TODOリストを作成する目的と言えます。やるべきことを全て書き出し、完了後にチェックを入れれば、見落としの防止に役に立ちます。これにより、仕事や作業の質の向上にもつながると言えるでしょう。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、縦タイプのTODOリストです。自社での仕事や作業に、無料でダウンロードできる本書式をお役立ていただけると幸いです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

1 件のレビュー (平均評価5.0

  • [業種] 卸売 男性/50代

    2024.04.23

    急ぎで使用したく、助かりました。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(製造業向け)・Excel【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(製造業向け)・Excel【見本付き】

    製造現場における熱中症リスクを事前に把握し、必要な予防措置を計画するための「熱中症リスク事前評価シート」テンプレートです。WBGT値や作業内容、化学物質使用の有無、従業員の経験状況などを整理して評価できる構成で、高温多湿となりやすい組立ラインや溶接エリアの職場で活用可能です。Excel形式でカスタマイズが容易、さらに入力例付きのため、法改正対応を効率化したい担当者におすすめです。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 製造業の現場で発生しやすい熱中症について、作業環境・作業強度・体調・化学物質曝露などの条件を総合評価し、必要な予防措置を明確にするための評価書式です。作業開始前に利用することで、現場の安全衛生管理を確実にし、事故や発症リスクを低減する役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <組立・加工など高温多湿環境下の製造現場に> WBGT値に基づく対策判断が可能になります。 <技能実習生・未経験者が多い職場に> 教育・理解不足によるリスクを事前に抑制します。 <教育・改善対策の根拠資料> 評価結果から高リスク項目を抽出し、安全教育や現場改善策の検討資料として活用できます。 ■作成・利用時のポイント <温度・湿度・WBGT値は実測値で管理> 現場ごとに測定し、作業強度に応じたWBGT基準値を超える場合は必ず管理職へ報告・迅速な対策指示が必要です。 <化学物質リスクを併せて評価> 高温環境下での有機溶剤使用時は曝露リスクが高まるため注意が必要です。 ※必要に応じて化学物質リスクアセスメントと併用してください。 <個人要因や健康状態も定量評価> 技能実習生・高齢者等の配置、体調事前申告、作業前教育も必須です。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で自由にカスタマイズ> 設備構成や職場運用に応じて柔軟に調整できます。 <無料・見本付きで業務効率化> 現場状況をイメージしながら入力可能です。 <教育・管理まで一括サポート> リスク評価から教育記録、対策指示、保存管理まで一枚で整理。業務の時短・説明不足の解消につながります。

    - 件
  • 借入金一覧表

    借入金一覧表

    借入金の一覧表です。資金繰り表を作成するのに便利です。

    2.3 3
  • 【法改正対応】熱中症発生時対応マニュアル・Googleドキュメント【見本付き】

    【法改正対応】熱中症発生時対応マニュアル・Googleドキュメント【見本付き】

    2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症発生時対応マニュアル」テンプレート(Googleドキュメント形式・見本付き)です。熱中症が発生した際の体制・役割・初動対応・緊急搬送・記録保存までを網羅したマニュアルです。チェックリスト形式や記録フォーム付きで、現場での即時対応と再発防止に役立ちます。 ■熱中症発生時対応マニュアルとは 暑熱環境下での作業中に熱中症が発生した場合、現場での対応を迅速かつ的確に行うための手順を明文化したマニュアルです。兆候の発見から報告、冷却・水分補給、医療搬送、記録保存までを一連の流れで管理でき、法令遵守と安全衛生体制の強化に貢献します。 ■テンプレートの利用シーン <現場での緊急対応・初動手順の共有> 作業者・管理者・緊急連絡担当がそれぞれの役割を把握し、対応漏れを防ぐ場面で活用できます。 <安全衛生教育・訓練資料として> 年1回以上の教育訓練や新入社員研修、模擬演習などで使用し、周知徹底を図れます。 <記録・報告・保存の法令対応> 発症時の対応記録は3年以上保存が義務付けられており、監査・行政対応にも備えられます。 ■利用・作成時のポイント <チェックリスト形式で対応漏れ防止> 体調異常の発見から救急搬送まで、各項目の実施有無を記録できます。 <記録フォームで報告・保存が簡単> 発見者・責任者・医療機関・家族連絡などの記録を一括管理できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料で簡単作成> 実際の現場で使える文面が含まれており、初めての導入でも迷わず対応できます。 <Googleドキュメント形式で共有・編集が容易> 無料で利用可能なひな形で、同時編集が可能。現場ごとのカスタマイズにも対応できます。 ※本テンプレートは2025年6月1日改正「労働安全衛生規則 第612条の2」および「労働安全衛生法 第22条」、厚生労働省ガイドラインに基づいて作成しています。運用時は最新の法令や指針を確認のうえご利用ください。

    - 件
  • 箇条書きリスト(navy)

    箇条書きリスト(navy)

    紺色(ネイビー)を使用した「箇条書きリスト」のパワーポイントテンプレートです。ある事項に対するプランなどを箇条書きする書き方になっています。企画書・提案書の作成時に、サンプルフォーマットとしてご利用ください。

    - 件
  • 作業担当表(英文文書)【見本付き】

    作業担当表(英文文書)【見本付き】

    作業担当表(Project Responsibilities Chart)とは、プロジェクトや業務における各タスクを明確にし、それぞれの担当者を割り当てるための表です。 プロジェクトの管理や業務遂行において、誰がどの作業を担当するのか を一目で確認できるため、役割の曖昧さをなくし、円滑な進行をサポートします。特に、チーム単位で動く業務や複数人が関与するタスク管理において重要な書類です。このテンプレートを活用することで、プロジェクトや業務の管理をよりスムーズに行うことができます。 ■利用シーン ・プロジェクトマネージャーが、チームメンバーに業務を適切に割り当て、プロジェクト進行をスムーズにする際に利用。 ・部門リーダーが、日々の業務を整理し、誰がどのタスクを担当するかを可視化するために利用。 ・チームメンバーが、自分の担当業務を把握し、円滑に業務を進めるために活用。 ■利用・作成時のポイント <タスクの明確化>(記入者:プロジェクトマネージャー/受取側:チームメンバー) 各タスクの詳細を具体的に記載し、業務内容の認識違いを防ぐ。 <責任者の割り当て>(記入者:管理者/受取側:関係者全員) 各業務の担当者を明確にし、責任の所在を明確にする。 <進捗の管理>(記入者:リーダー/受取側:チーム全員) 定期的に進捗を更新し、タスクの遅れを未然に防ぐ。 ■テンプレートの利用メリット <役割の明確化で業務効率向上>(管理者向け) タスクと担当者が明確になることで、業務の抜け漏れを防ぎ、効率的に進められる。 <チーム内の連携強化>(チームメンバー向け) 誰がどの作業を担当しているかを把握できるため、スムーズな協力が可能になる。 <プロジェクトの進捗可視化>(プロジェクト全体向け) 全体の進捗を一目で確認でき、タスクの調整やリソースの最適化に役立つ。

    - 件
  • 【新卒採用】面接チェック表(評価基準ブランク版)

    【新卒採用】面接チェック表(評価基準ブランク版)

    「【新卒採用】面接チェック表(評価基準ブランク版) 」は、面接評価の基準や項目が明確に示されたシートです。 本テンプレートは「評価基準ブランク版」となり、評価基準の部分を空欄にしておりますので、自社の基準に合わせてカスタマイズすることが可能です。 こちらは、新卒採用時の利用を想定したものです。 面接チェック表によって明確な判断基準が設けられていると、面接担当者間での評価のずれが小さくなり、企業として一貫性のある判断が可能となります。 また、質問するポイントが明確になるので、結果的に面接時間の短縮にもつながります。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 企画書 > プレゼン資料・プレゼンテーション資料 > リスト
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?