【働き方改革関連法対応版】計画年休付与規程(全社一斉付与型)

/1

年次有給休暇には、5日を超える部分についてあらかじめ付与日を決めて取得させる制度があります。これを有給休暇の「計画的付与」といいます。導入には、事前に労使協定を結び、就業規則など関連する社内規程の整備が必要ですが、年次有給休暇の取得率を向上させ、労働環境の向上が期待できる利点があります。 計画的付与による休暇の設定方法には、全社が一斉に休業し長期休暇を実現する「全社一斉付与型」のほか、班やグループ別に交替で付与する「交替制付与型」、個人が取得計画に基づいて取得する「個人別付与型」などがあります。 本書式は、上記のうち「全社一斉付与型」の制度を定めた「【働き方改革関連法対応版】計画年休付与規程(全社一斉付与型)」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(適用者の範囲) 第4条(付与期間) 第5条(付与日数) 第6条(付与日の決定) 第7条(取得義務) 第8条(特別付与)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • ハラスメント防止に関する規程

    ハラスメント防止に関する規程

    現在では、関連法令に基づき、「セクシュアルハラスメント」、「パワーハラスメント」、「マタニティハラスメント」、「育児・介護ハラスメント」の防止措置が法的に義務付けられています。 義務化された防止対策の一つとして社内規程の制定があり、本書式はそのための「ハラスメント防止規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(ハラスメント防止の目的と範囲) 第2条(用語の定義) 第3条(従業員の責務とハラスメント防止の努力) 第4条(相談窓口の設置と機能) 第5条(相談窓口の手続きと対応) 第6条(調査協力の義務) 第7条(不利益取扱いの防止と措置) 第8条(ハラスメント行為者への処分)

    - 件
  • 【マイナンバー対応】就業規則(製造業)

    【マイナンバー対応】就業規則(製造業)

    「【マイナンバー対応】就業規則(製造業)」は、製造業の企業における従業員の就業に関する規則です。この就業規則は、業務の円滑な遂行や従業員の就業に必要な事項を定めています。 就業規則の中には、総則、採用、服務規程、就業時間・休日・休暇、休職、退職・解雇、安全衛生、災害補償、賞罰、給与・退職金などの章が含まれています。それぞれの章には、具体的な条文が含まれており、目的や適用範囲、法令の適用、採用手続き、労働条件の明示、試用期間、出勤や携行品の規定、就業時間や休日の取り扱い、休職や退職の事由、安全衛生の管理、災害補償の規定、賞罰の取り扱い、給与や退職金の規定などが含まれています。 この就業規則は、「マイナンバー対応」を掲げているため、個人番号(マイナンバー)の取り扱いや本人確認の協力など、個人情報や法律の規定に関連する事項も含まれているでしょう。 製造業に特化した内容であり、従業員と企業の関係を明確化し、労働環境や労働条件を整備するための基本的な規則です。

    - 件
  • (総合職・一般職)コース別制度規程

    (総合職・一般職)コース別制度規程

    総合職と一般職に区分して採用する会社のための「(総合職・一般職)コース別制度規程」の雛型です。 採用時の格付けのみならず、一般職から総合職、総合職から一般職への転換についても制度を定めています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(コース) 第4条(募集・採用の対象) 第5条(資格等級) 第6条(新卒者の格付) 第7条(採用時の研修) 第8条(昇進の取り扱い) 第9条(人事異動) 第10条(一般職から総合職への転換) 第11条(総合職から一般職への転換)

    - 件
  • 取締役会事務局規程

    取締役会事務局規程

    本「取締役会事務局規程」は、取締役会の円滑な運営を実現するため、事務局の設置から実務的な運用まで、必要な事項を体系的に定めた雛型です。 近年のコーポレートガバナンス・コードの要請に応える形で、取締役会の実効性を高めるための実務的な体制整備が求められています。 本雛型は、そうした要請に応えつつ、実務現場での使いやすさを重視して起案しております。 特徴として、事務局の体制整備から日常的な実務オペレーション、さらには機密情報の取り扱いまで、取締役会運営に必要な事項を漏れなく規定しています。 特に、年間開催計画の策定から個別の取締役会における議案の提出、資料の配布、議事録の作成に至るまでの一連の実務フローを詳細に規定しており、実務担当者の確実な業務遂行をサポートします。 本雛型は以下のような場面での活用を想定しています。 まず、取締役会事務局の新設時における規程の整備です。機関設計の変更や組織再編に伴い、新たに取締役会事務局を設置する際の規程のベースとしてお使いいただけます。 次に、既存の事務局運営の見直し時です。属人的な運用になっている業務を標準化し、より効率的な事務局運営を実現するためのベースとしてご活用ください。 さらに、上場準備企業における内部統制整備の一環としても最適です。 取締役会運営の適切性・透明性を確保するための基本的な規程として、ガバナンス体制の構築にお役立てください。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(事務局の設置) 第3条(構成) 第4条(事務局長の職務) 第5条(事務局員の職務) 第6条(年間開催計画) 第7条(招集手続) 第8条(議案の提出) 第9条(議案の事前説明) 第10条(資料の配布) 第11条(議事録) 第12条(決議事項の通知) 第13条(取締役会資料の管理) 第14条(秘密保持) 第15条(規程の改廃) 第16条(補則)

    - 件
  • 若年者トライアル雇用規程

    若年者トライアル雇用規程

    本「若年者トライアル雇用規程」は、企業の人材採用と育成戦略を強化するための規程雛型です。 35歳未満の若年求職者を対象とし、3ヶ月間の試行雇用期間を通じて、正社員としての適性を見極めながら、スムーズな正規雇用への移行を実現します。 本規程雛型は、労働基準法をはじめとする関連法規に準拠しており、企業と従業員の双方にとって公平かつ明確な雇用条件を提示します。 人事部門や経営者の方々が迅速に導入できるよう設計されており、必要に応じて各社の状況に合わせて容易にカスタマイズすることが可能です。 本規程雛型の内容は多岐にわたり、目的と定義から始まり、適用範囲と対象者の要件、雇用手続きと雇用期間、労働時間、休日・休暇、賃金等の労働条件を詳細に定めています。 さらに、社会保険加入と教育訓練、人事評価と正規雇用への移行条件、トライアル雇用の終了、解雇、退職に関する規定も含まれています。また、服務規律や安全衛生に関する事項、災害補償、知的財産権、個人情報保護についても明確に規定しており、現代の労働環境に即した内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(適用範囲) 第4条(対象者) 第5条(雇用手続) 第6条(雇用期間) 第7条(労働時間) 第8条(休日・休暇) 第9条(賃金) 第10条(諸手当) 第11条(社会保険) 第12条(教育訓練) 第13条(人事評価) 第14条(正規雇用への移行) 第15条(トライアル雇用の終了) 第16条(解雇) 第17条(退職) 第18条(服務規律) 第19条(安全衛生) 第20条(災害補償) 第21条(知的財産権) 第22条(個人情報保護) 第23条(権限の委任) 第24条(改廃)

    - 件
  • 物流倉庫ピッキング作業標準

    物流倉庫ピッキング作業標準

    物流倉庫におけるピッキング作業の品質向上と効率化を実現するための標準的な作業手順を規定した作業標準雛型です。 本作業標準雛型は、作業手順の標準化による品質管理の徹底、作業効率の向上、安全衛生の確保を目的としており、物流倉庫での基本的な作業標準として活用できます。 作業準備から品質管理、異常時の対応、教育訓練に至るまで、必要な事項を体系的に整理しています。 本作業標準雛型は、新規に物流倉庫を立ち上げる際の基本規程として、また既存の倉庫業務の改善や標準化を図る際の参考資料として活用することができます。 特に、eコマース事業者の自社倉庫、三方良し企業の物流センター、食品・日用品等の卸売業における物流施設、製造業の完成品倉庫などで広く適用可能です。 各条文は実務に即した具体的な規定となっており、必要に応じて自社の業務実態に合わせた調整が容易な構成となっています。 重量物の取扱基準や温度管理等の品質管理基準については、取扱商品の特性に応じて数値を変更することで、様々な業態での活用が可能です。 また、ハンディターミナルやバーコードスキャンなど、現代の物流現場で一般的に使用される機器への対応も織り込んでいます。 特に、作業品質の定量的な基準値や異常時の対応手順、教育訓練の体系など、物流品質の向上に重要な要素を具体的に規定しており、実効性の高い管理体制の構築に役立ちます。 新規従業員の教育や作業手順の標準化による生産性向上、さらには物流事故の防止など、物流現場における様々な課題解決に貢献する内容となっています。本文書を基本フレームとして活用することで、効率的な作業標準の整備が可能となります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(作業準備) 第4条(安全確認) 第5条(作業手順) 第6条(重量物取扱い) 第7条(品質管理) 第8条(品質基準) 第9条(在庫不足時の対応) 第10条(破損時の対応) 第11条(作業終了時の処理) 第12条(安全衛生管理) 第13条(教育訓練) 第14条(改廃)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 総務・庶務書式 > 社内規程・規則
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?