採用・求人カテゴリーから探す
労働条件通知書 面接シート・面接チェックシート 求人案内 採用申請書 不採用通知書・不合格通知書 採用規程 身元保証書 入社承諾書 採用証明書・雇用証明書 入社書類 雇用契約書・労働契約書 入社誓約書 採用内定通知書・採用通知書・雇用通知書
内定承諾書とは、就職活動で企業から内定を得た学生(または転職者)が、企業に対して内定を承諾、企業に入社することを誓約する書類のことです。会社によっては「入社承諾書」「内定誓約書」と呼ばれる場合もあります。 内定者側としては、企業に入社する意思があることや、就職活動を終了する旨の意思表示を意味します。一般的に「入社を承諾すること」「就職活動を終了し、正当な理由なく入社を拒否しないこと」などの文言が記載され、内定者はそれらを誓約することになります。 企業側の目的としては、内定の証明と内定辞退の抑制です。就職活動や転職活動では、内定をもらってからもより良い条件を求めて活動し続けたり、優秀な人材が複数の企業から内定をもらったりするケースが想定されますが、内定承諾書によって自社への入社を念押しすることができます。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
「労災就学等援護費支給・変更申請書(東京労働局配布版)」は、遺族や重度障害を受けた労働者向けの給付金申請書です。これを利用することで、学校に通う子供の学資支払いを困難な状況から救済できます。この書式は、東京労働局が提供する労災保険給付関係の様式テンプレートで、現行法令に基づいています。家庭の経済的負担を軽減し、子供たちの未来を支える一助となるでしょう。
従業員が深夜労働(※法律上22時から翌朝5時の間の勤務)を行うときには、労働基準法で定められた規定に従い、会社に対して申請書を提出する必要があります。その際に使用するのが「深夜労働申請書」という書類です。 申請書を提出し、労働時間が正確に記録されることで、賃金計算や勤怠管理が適正に行われます。 こちらは無料でダウンロードできる、罫線タイプの深夜労働申請書(Excel版)です。自社の労働時間の管理に、本書類をお役立ていただけると幸いです。
年次有給休暇を取得する際に利用できる申請用テンプレートです。部署名・社員番号・氏名のほか、休暇期間や取得区分(全日・半日・時間単位)を簡単に記載できます。緊急連絡先や備考欄も設けられており、業務引継ぎや連絡体制をスムーズに整備可能です。罫線付きのレイアウトと見本付きのフォーマットなので、初めてでも迷わず記載できます。 ■有給休暇届とは 労働基準法第39条に基づき労働者に認められた「年次有給休暇」を取得する際、会社へ申請するための文書です。休暇期間・取得区分・理由(任意)などを記録することで、申請の透明性を確保し、上司や人事部門との調整をスムーズに行えます。 ■テンプレートの利用シーン <全日休暇の取得申請に> 長期休暇や連続休暇の申請にも適しており、業務引継ぎも合わせて記載できます。 <半日・時間単位での柔軟な休暇取得に> 午前・午後の半日単位や、労使協定に基づく時間単位取得にも対応しています。 <社内承認フローでの正式申請に> 承認印・確認印欄があるため、紙での提出に対応可能。電子申請システムを利用する場合の参考様式としても活用できます。 ■作成・利用時のポイント <取得日数と区分を正しく選択> 全日・半日・時間単位を選び、日数・時間数を明確に記入しましょう。 <緊急連絡先の記入> 急な連絡が必要な場合に備え、電話・メール記入を忘れずに。 <就業規則・労使協定の確認> 提出期限や時間単位取得の制限(年間40時間以内)などは社内ルールに従う必要があります。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで初心者も安心> 記入例を参考にできるため、慣れていない方も迷わず利用できます。 <罫線付きで視認性が高い> 整ったフォーマットで、手書きでもWord入力でも使いやすい仕様です。 <Word形式で柔軟に編集可能> 社内ルールに合わせたカスタマイズや電子申請用の転用も容易です。 <無料でダウンロード可能> コストをかけずに導入でき、業務効率化に直結します。
社宅を退去することを伝えるために提出する書類
■駐車場利用申請書とは 会社や施設の駐車場を利用するために、社員や関係者が正式に申請を行う書類です。利用希望日や申請理由、車両情報を記載し、許可を得るために提出されます。 ■利用シーン ・会社の駐車場を新規に利用する際 ・引っ越しや勤務形態の変更により、車通勤が必要になった場合 ・施設やマンションの駐車スペースを契約・更新する際 ■利用・作成時のポイント <利用希望日の記載> 駐車場の利用開始日を明記し、申請のタイミングを調整。 <利用理由の明確化> 引越しや通勤手段の変更など、駐車場利用が必要な理由を簡潔に記載。 <車両情報の詳細記載> 車両登録番号、車種、色などを正確に記入し、管理部門での識別を容易にします。 <必要書類の添付> 車両保険証の写しなど、申請に必要な書類の提出を忘れずに行う。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな申請手続き> 例文に沿って作成することで、必要事項を漏れなく記入可能。 <駐車場管理の効率化> 車両情報が一元管理され、駐車場の利用状況が明確になる。 <トラブル防止> 正式な申請手続きを経ることで、不正利用や駐車場不足の問題を回避可能。 <企業・施設の規律維持> 申請内容が明確になることで、駐車場の公平な利用とルール遵守が徹底される。
従業員が産後休暇後に育児に専念するため、育児・介護休業法に基づく「育児休業の申出(届出)」として活用できる様式です。休業期間・分割取得欄・対象児の情報・勤務形態の希望欄などを網羅しており、必要事項を記入するだけで社内への申請が可能です。 ■育児休業届とは 従業員が育児・介護休業法に基づき、育児休業の取得を会社に申し出るための書式です。出産予定日や子の生年月日、休業期間を明示し、分割取得の申請も記録できます。また、テレワークや短時間勤務など、復職後の勤務形態に関する希望等も記載できるような設計です(利用には会社規程や法定要件に基づく審査・調整があります)。正社員だけでなく、有期契約社員やパートタイマー等も対象労働者となります(法律上の要件を満たす場合)。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業を正式に申請する際に> 育児休業を取得する際の基本書類として利用できます。 <従業員が休業期間の分割取得や延長を希望する場合に> 2025年改正に対応した分割取得(2回まで)や延長の申出も記録できます(法定条件あり)。 <勤務形態や復職準備を申請する場合に> 時短勤務やテレワーク希望を申請欄で明示でき、調整がスムーズになります。 ■作成・利用時のポイント <休業開始日の1か月前までを目安に提出> 原則として申請期限を守り、早めの提出を心がけましょう。 <対象児の情報は出生後に追記> 出産前の申請時は空欄でも可。出生後に速やかに補記してください。 <勤務希望を具体的に記入> 時短勤務やテレワークの内容を具体的に記載すると、復職準備が円滑になります。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで迷わず記入できる> 必要事項の記入例があるため、初めてでも安心して作成できます。 <Word形式で簡単編集> 自社の就業規則や運用フローに合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。 <無料ダウンロード可能> ダウンロード後すぐに活用できるため、法改正対応や制度整備に急ぐ企業や担当者にも便利です。
労働条件通知書 面接シート・面接チェックシート 求人案内 採用申請書 不採用通知書・不合格通知書 採用規程 身元保証書 入社承諾書 採用証明書・雇用証明書 入社書類 雇用契約書・労働契約書 入社誓約書 採用内定通知書・採用通知書・雇用通知書
人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 採用・求人 年末調整 人事通知・人事通達 身上異動届・変更届 勤怠管理 解雇・処分 給与計算・給与管理 辞令・人事異動 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
人事・労務書式 社内文書・社内書類 業務管理 企画書 Googleドライブ書式 リモートワーク その他(ビジネス向け) 営業・販売書式 トリセツ 製造・生産管理 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業種別の書式 総務・庶務書式 請求・注文 社外文書 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド