自主検査チェックシート_2

/1

施工品質向上のためには、外注業者による「自主検査」を励行させることが早道です。前工程と後工程を意識して作業する姿勢が「後戻り」を防ぎます。経理と連動させ「自主検査チェックシート」の提出がないと『支払いが遅くなる場合があります』として、徹底化を図る会社様も増えてきています。本編には、以下の9項目が含まれます。1.外壁工事 2.防水工事 3.左官工事 4.タイル工事 5.サッシ工事 6.木製建具工事 7.金属工事 8.塗装工事 9.内装工事

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 建設現場多言語用語マニュアル(読み仮名付き)

    建設現場多言語用語マニュアル(読み仮名付き)

    「建設現場多言語用語マニュアル(読み仮名付き)」は、国際化が進む建設業界において、円滑なコミュニケーションと安全性向上を実現するための画期的なツールです。 日本語、英語、ベトナム語、中国語(簡体字)、フィリピン語の5言語に対応し、建設現場で頻繁に使用される重要な用語を網羅しています。 本マニュアルの特筆すべき特徴は、各言語の用語に日本語の読み仮名が付けられていることです。 これにより、日本人作業員が外国語をより簡単に発音でき、外国人作業員とのコミュニケーションがスムーズになります。 安全関連用語から工具・機械、材料、作業指示、場所、建設作業、安全標識、測量・土木用語、建築構造用語、設備用語、安全装備、工程管理用語まで、幅広い分野をカバーしており、現場のあらゆる状況に対応できます。 このマニュアルは、建設会社や現場監督者にとって、多国籍チームを効率的に管理し、安全性を高めるための強力な味方となります。 言語の壁を越えたコミュニケーションを促進することで、作業効率の向上、事故リスクの低減、そしてチームワークの強化につながります。 さらに、このマニュアルは簡単にカスタマイズが可能で、特定のプロジェクトや現場のニーズに合わせて用語を追加したり、他の言語を含めたりすることができます。 デジタル形式での提供も可能なため、スマートフォンやタブレットで簡単に検索や参照ができ、現場での即時利用に適しています。 また、ラミネート加工したカードやポスターとしても作成可能で、現場での耐久性と視認性を確保できます。 建設業界のグローバル化が進む中、「建設現場多言語用語マニュアル」は、安全で効率的な多国籍チーム運営を実現する上で欠かせないツールとなれば幸いです。 〔主要項目タイトル〕 1.安全関連用語 2.工具・機械 3.材料 4.作業指示 5.場所 6.建設作業 7.安全標識 8.測量・土木用語 9.建築構造用語 10.設備用語 11.安全装備 12.工程管理用語

    - 件
  • 【改正民法対応版】建築物等塗装工事請負契約書(受注者有利版)

    【改正民法対応版】建築物等塗装工事請負契約書(受注者有利版)

    「【改正民法対応版】建築物等塗装工事請負基本契約書(受注者有利版)」は、塗装工事業者様向けに作成された実務的な契約書の雛型です。 改正民法に完全準拠しており、特に受注者(工事業者)様の権利を重視して設計された内容となっています。 本契約書雛型の特徴は、請負代金の前払い比率を高く設定し(契約時40%、着工時30%)、追加・変更工事に関する追加代金請求権を幅広く認める等、受注者の資金繰りとキャッシュフローに配慮した構成となっている点です。 また、工期延長事由を具体的かつ広範に規定し、天候不順や資材調達の困難等による工期延長にも柔軟に対応できる内容としています。 改正民法における契約不適合責任への対応も万全で、責任の範囲を明確に限定するとともに、履行の追完請求権や損害賠償請求権についても受注者保護の観点から適切な制限を設けています。 さらに、損害賠償額の上限を請負代金額とすることで、過大な賠償リスクを回避する構成としています。 解除条項においては、発注者の債務不履行に対する無催告解除権を広く認め、違約金(請負代金の20%)や損害賠償請求権も実効性の高い内容となっています。 また、施工条件や養生方法の決定権を受注者側に付与することで、円滑な工事進行を可能としています。 本契約書雛型は、改正民法に対応しつつ受注者の利益を最大限保護する内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(工事場所および対象物件) 第3条(工事内容) 第4条(請負代金) 第5条(追加・変更工事) 第6条(工期) 第7条(甲の義務) 第8条(施工条件) 第9条(養生) 第10条(施工管理) 第11条(検査および引渡し) 第12条(代金の支払時期) 第13条(危険負担) 第14条(契約不適合責任) 第15条(保証の制限) 第16条(解除) 第17条(中止および解除) 第18条(クーリングオフ) 第19条(反社会的勢力の排除) 第20条(損害賠償の制限) 第21条(不可抗力) 第22条(秘密保持) 第23条(個人情報の取扱い) 第24条(協議事項) 第25条(管轄裁判所)

    - 件
  • 【法改正対応】建設業労働環境改善報告書【例文付き】

    【法改正対応】建設業労働環境改善報告書【例文付き】

    2025年の法改正に対応した「建設業労働環境改善報告書」テンプレートです。改正建設業法の新制度(労務費基準の遵守、不当見積り禁止、工期ダンピング抑制、ICT活用促進 など)に対応しており、建設業界における労働環境改善の取組状況や課題、成果目標を整理することができます。建設業の人事労務部門や安全衛生管理担当者が、社内報告や行政提出用の資料を作成する際、付属の見本を参考に活用いただけます。Word形式で無料ダウンロードでき、自社の運用に合わせて修正・編集も可能です。 ■建設業労働環境改善報告書とは 労働時間・賃金・休日制度・労働環境改善策・ICT導入状況などを網羅的に整理し、社内外に対して労務コンプライアンス徹底を示すための文書です。行政対応だけでなく、社内の労働環境整備を可視化するツールとしても機能し、経営層や取引先に対して透明性のある説明を可能にします。 ■利用シーン <社内の労務管理報告に> 年度ごとの労働時間や休日数、労務費水準などを整理し、経営会議向けに報告する際に利用できます。 <行政・監督機関への対応に> 労務費基準や工期適正化の取組状況説明資料としても便利です。 <取引先・協力会社への説明に> 労働環境改善への取組を示すことで、元請・下請関係における信頼性向上に役立ちます。 ■利用・作成時のポイント <最新データを反映> 標準労務費や残業時間、離職率などは最新版の公表値や自社の正確なデータを用いることが必須です。 <改善施策と成果目標をリンク> KPIは必ず改善策と結びつけ、達成度を測定可能にしておくことが重要です。 <コンプライアンス体制の明確化> 見積・契約・時間管理のルールを、社内規程やシステム化とあわせて具体的に記載しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで簡単作成> 記載例を同時にダウンロードできるため、記入者がスムーズに作成できます。 <コストゼロ・高い編集自由度> Word形式で社内ルールに合わせて容易に修正可能です。 ※本テンプレートは汎用例です。運用時は、必要に応じて最新の労務データおよび顧問弁護士・社会保険労務士等専門家の確認を経てご利用ください。

    - 件
  • 社内報発行の企画

    社内報発行の企画

    「社内報発行の企画」の文例テンプレートです。無料ダウンロードしてご利用ください。

    - 件
  • パワーポイントのプレゼン用テンプレートデザイン(建築業)

    パワーポイントのプレゼン用テンプレートデザイン(建築業)

    「パワーポイントのプレゼン用テンプレートデザイン(建築業)」は、建築業や工務店の方で、企画のプレゼンなどをする際にご利用ください。黒と木目を基調としたデザインは、ビジネスシーンでの使用を想定しており、内容の重要性を引き立たせる役割を果たします。プロジェクトの計画や進捗報告など、各種ミーティングでの利用にも適しています。また、新しいアイディアや計画を伝える際にも、このテンプレートをお役立てください。

    - 件
  • 【全建統一様式 参考様式第6号 持込機械等使用届】改訂4版-平成27年4月1日 ver1.0

    【全建統一様式 参考様式第6号 持込機械等使用届】改訂4版-平成27年4月1日 ver1.0

    最新版の全建統一様式 「持込機械等使用届」です。 毎回届け出る機械が違うので入力の手間を省くため、管理表から入力できるようにしました。 <使い方> 2シート目の「機械・計器管理表」を入力しますと、項目が「持込機械等使用届け」で選択するだけで入力できるようになります。そのとき「規格・性能」も自動入力 また、「機械・計器管理表」の「次回校正・点検日」を過ぎると表示が「赤」に変わり校正日や点検忘れ等の管理することができます。 上記は「計算式」と「入力規制」で作成してますので、不要でしたら削除して使えます。 以上使ってみてください 【全建統一様式 参考様式第6号 持込機械等使用届】改訂4版-平成27年4月1日 ver1.0

    5.0 1
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 業種別の書式 > 建設業・建築業
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?