解雇予告除外認定申請書_様式第3号

/1

この申請書は、社員を重大な責任のために解雇する際に、所轄労働基準監督署長の認定を受けるための書類です。事業の継続が不可能となるような、天災事変やその他のやむを得ない事情が発生した場合、解雇制限に該当する労働者を解雇することが可能となります。 そのような事情については、所轄の労働基準監督署長に認定を受ける必要があります。この書類は、その認定を受けるための申請書であり、解雇の適切な手続きを進める際に必要となります。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 裁判員休暇取得届出書(シンプル版)・Word

    裁判員休暇取得届出書(シンプル版)・Word

    裁判員休暇取得届出書とは、従業員が裁判員に選任された際に、企業に休暇を申請するための書式です。 日本の裁判員制度では、一般市民が裁判に参加するために裁判所から選ばれることがあり、これにより従業員が一定期間、職場を離れて裁判員としての職務を遂行しなければならない場合があります。その場合、企業側は当該従業員に特別休暇を付与しなければなりません。本書式は、その休暇の取得を申請するために使用されます。 裁判員休暇取得届出書を作成するメリットは、裁判員としての活動に伴う休暇期間を企業側で事前に把握し、業務の調整や人員の配置を行える点にあります。 また、本書式を通じて企業は裁判員制度への理解を示し、職務を果たす従業員を支援する姿勢を明確にすることができます。 こちらはWordで作成した、裁判員休暇取得届出書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の従業員が裁判員に選任された際にご活用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】介護休業申出書・PDF【見本付き】

    【法改正対応】介護休業申出書・PDF【見本付き】

    2025年4月施行の育児・介護休業法改正に対応した最新の書式テンプレートです。介護休業の申請に必要な項目を網羅し、実際の記入例も添付されているため、初めて申請書を準備する企業のご担当者、従業員の方も安心してご利用いただけます。PDF形式で無料ダウンロードできます。法改正用の書式を準備するのはこれから、という企業や事業者の業務効率化と法令遵守をサポートします。 ■介護休業申出書とは 従業員が家族の介護を理由に一定期間の休業を希望する際、会社に対して正式に申請するための書類です。育児・介護休業法に基づき、介護が必要な家族の状況や休業期間、取得理由などを記載します。 ■利用シーン ・家族が要介護認定を受け、日常生活の介助が必要となった場合 ・介護と仕事の両立を図りたい従業員が、安心して休業申請を行いたい時 ・週所定労働日数が2日を超えるパート・契約社員等の非正規雇用者が申請する場合 ・法令遵守と従業員支援のために標準化された書式を導入したい場合 ■利用・作成時のポイント <必要事項の正確な記入> 氏名、所属部署、介護対象家族の情報、要介護状態、休業希望期間など、必須項目を漏れなく記入してください。特に、要介護認定の有無や認定区分、具体的な介護内容は正確に記載することが重要です。 <添付資料の準備> 要介護認定通知書の写しなど、必要書類を添付することで、審査や手続きの遅延を防げます。 <申出期限の遵守> 介護休業の開始予定日の2週間前までに企業へ申出を行う必要があります。期間内に提出することで、スムーズな手続きが可能です。 <相談対応> 会社は介護休業の申出に際し、制度説明や相談対応を行う義務があります。 ■テンプレートのメリット <法改正への迅速な対応> 2025年4月施行の法改正に完全対応しているため、最新の要件に沿って安心して利用できます。 <記入例付きで安心> テンプレートには記入例や添付資料の案内が付属しており、参考にしながらスムーズに記入できます。 <無料で簡単に利用可能> PDF形式でダウンロードでき、すぐに記入・提出が可能です。追加コストや手間がかかりません。

    - 件
  • 訪問販売の契約解除01(民法改正対応)

    訪問販売の契約解除01(民法改正対応)

    訪問販売による契約において購入した商品について、契約時に高級品と説明されたが粗悪品であったため、契約解除の通知と、代金の返還を請求する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)

    - 件
  • 【改正民法対応版】トランクルーム利用規約(連帯保証会社なし版)

    【改正民法対応版】トランクルーム利用規約(連帯保証会社なし版)

    トランクルーム(レンタルボックス)を運営する側が、顧客に遵守させるための利用規約(「トランクルーム利用規約(連帯保証契約なし版)」雛型です。顧客には、連帯保証会社との保証契約を義務付けておりません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の締結、約款) 第2条(使用目的) 第3条(使用料等) 第4条(収納物管理責任、臨時費用、報告・通知義務、損害保険等) 第5条(禁止収納物) 第6条(禁止事項) 第7条(損害の補填) 第8条(解約・明渡し) 第9条(契約の解除) 第10条(破錠・施錠・物件内の立入等) 第11条(契約の消滅) 第12条(免責・除外事項) 第13条(集合物譲渡担保の予約) 第14条(集合物譲渡担保の実行等) 第15条(損害賠償の限度額) 第16条(反社会的勢力の排除) 第17条(合意管轄裁判所)

    - 件
  • 通勤届03

    通勤届03

    自宅から会社までの通勤経路を記入し、通勤手当を支給するための書類新規・住居の変更・通勤経路の変更・通勤方法の変更・運賃の負担額の変更の際に会社に利用する交通機関・料金・所要時間等について記載する書類

    - 件
  • 新規取引口座開設申請書・表形式版・Word【見本付き】

    新規取引口座開設申請書・表形式版・Word【見本付き】

    企業間で新規取引をすることが決定した場合、取引相手に提出をしてもらう書類です。取引先の会社情報や支払条件を明確にし、契約や請求処理をスムーズに進めるために活用されます。Word形式で無料ダウンロードが可能な、見本付き書式テンプレートです。取引条件はチェックボックスによって選択可能です。 ■利用シーン ・営業担当者が、新規取引を開始する際に取引先へ提出し、必要な情報を取得するために利用。 ・経理・財務部門が、請求・支払い管理のために、新たな取引先の情報を整理・登録する際に利用。 ・管理部門が、法人取引の契約前に審査を行い、適正な取引条件を設定する際に利用。 ■利用・作成時のポイント <取引先情報を正確に記載>(記入者:取引先の担当者/受取側:営業・経理部門) 取引先の会社名、所在地、代表者名、連絡先を正しく入力し、誤情報がないよう確認する。 <取引条件を明確に設定>(記入者:取引先の担当者/受取側:営業・経理部門) 支払い方法(振込・現金・代引など)や請求先情報を詳細に記入し、トラブルを防ぐ。 <社内承認プロセスを考慮>(記入者:営業担当者/受取側:社内の経理・管理部門) 申請後、社内の営業・経理・管理部門での確認が必要な場合は、承認欄を追加する。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な取引開始が可能>(営業担当者向け) 必要事項を整理したフォーマットにより、スムーズに取引先情報を取得できる。 <経理処理の効率化>(経理担当者向け) 支払い条件や請求先を明確に管理でき、経理処理のミスを防げる。 <企業間取引の信頼性向上>(管理部門向け) 事前に企業情報を確認することで、与信管理やリスク回避に活用できる。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 労務申請書・労務届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?