解雇予告除外認定申請書_様式第3号

/1

この申請書は、社員を重大な責任のために解雇する際に、所轄労働基準監督署長の認定を受けるための書類です。事業の継続が不可能となるような、天災事変やその他のやむを得ない事情が発生した場合、解雇制限に該当する労働者を解雇することが可能となります。 そのような事情については、所轄の労働基準監督署長に認定を受ける必要があります。この書類は、その認定を受けるための申請書であり、解雇の適切な手続きを進める際に必要となります。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 開発援助の依頼状

    開発援助の依頼状

    開発援助の依頼状です。当地区開発に際し、援助を依頼する際の書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 障害特別年金変更申請書

    障害特別年金変更申請書

    現在受けている障害補償年金又は障害年金に係る障害等級が変更になる場合に申請する、テンプレート書式です。障害特別年金変更申請書です。無料でダウンロードが可能です。

    - 件
  • 商品注文の取消状009

    商品注文の取消状009

    「商品注文の取消状009」は、注文商品の納品が期限を過ぎても行われず、さらに督促に対する反応がないため、取引をキャンセルする内容の文書です。取引相手に対する明確なコミュニケーションの一環として、一度合意した内容を取り消すことを通知する文書、つまり取り消し状が用いられます。こちらは先方責任の場合なので、納品遅延の事実を客観的に伝えることが必要です。これにより、ビジネスにおけるトラブルを解消し、円滑なコミュニケーションを維持することが可能となります。

    - 件
  • 株式会社設立登記申請書【取締役会非設置】・Excel【見本付き】

    株式会社設立登記申請書【取締役会非設置】・Excel【見本付き】

    ■株式会社設立登記申請書【取締役会非設置】とは 新たに会社を立ち上げる際に、法務局へ提出する法的な効力を持つ公的書式です。この書式は、特に取締役会を設置しない株式会社(通常、取締役が1名以上で構成される非公開会社)を設立する際に用いられ、会社の名称や所在地、事業目的、資本金の額、役員の情報など、会社の基本的な枠組みを具体的に記載します。 ■利用するシーン ・個人事業主が法人化し、一人または少人数で株式会社を設立する場合に利用します。 ・スタートアップや小規模事業者が、迅速な意思決定や経営の自由度を重視して会社設立を進める場面で利用します。 ・取締役会を設置する必要がない非公開会社が、効率的に設立手続きを進めたいときに利用します。 ■利用する目的 ・取締役会を設置せず、少人数で効率的に株式会社を設立するために利用します。 ・経営判断や業務執行をシンプルにし、迅速な意思決定を実現するために利用します。 ・法律上必要な設立登記を、定められた手続きに則って正確に行うために利用します。 ■利用するメリット ・取締役会設置会社に比べて必要な役員数や手続きが少なく、設立準備の負担を軽減できます。 ・経営者自身が直接意思決定できるため、事業展開のスピードや柔軟性が高まります。 ・定款や登記書類の作成が比較的容易で、設立コストや手間を抑えられます。 こちらのテンプレートは、取締役会非設置の場合の株式会社設立登記申請書(Excel版)です。ダウンロードは無料なので、ご活用ください。

    - 件
  • (契約書雛形)工事請負契約書

    (契約書雛形)工事請負契約書

    工事請負契約書の契約書雛形・テンプレートです。

    4.4 18
  • 【改正民法対応版】贈与契約書

    【改正民法対応版】贈与契約書

    贈与契約とは、当事者の一方(贈与者)が財産を無償で相手方(贈者)に与えることを内容とする契約です(新民法549条)。贈与契約は、口頭の合意だけで成立しますが、書面によらない贈与(負担付贈与を含む。)は、履行が終わっていない部分について、いつでも「解除」することができます(新民法550条。現行民法550条は上記「解除」部分が「撤回」とされています。)。 現行民法551条1項は、贈与者の担保責任につき、贈与の無償性に鑑み、原則として担保責任を負わないが、贈与者が目的物等の暇擁等を知りながら受贈者に告げなかったときは担保責任を負う旨定めています。これに対し、新民法551条1項は、贈与者の引渡債務の内容につき、「贈与者は、贈与の目的である物又は権利を、贈与の目的として特定した時の状態で引き渡し、又は移転することを約したものと推定する。」との意思推定の規定を設けました。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の内容) 第2条(所有権移転登記手続) 第3条(公租公課の負担)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 労務申請書・労務届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?