研修を受講する際に、受講者本人に受講目的を設定させることで、 目的意識を高めることを狙いとした研修計画書です。 上司によるコメントを記入する欄を設けており、 部下に対して適切なフィードバックを与えることができます。 このステップアップシートを活用することで、 より効果的な研修にすることが期待出来ます。
[業種]
その他
男性/60代
2017.12.17
大変参考になります。 これから社内教育を進めていく中で講義の中でも“振り返り”を していこうと思っていたところです。講義前後で考えたことを記述できるフォーマット これをまさに作成してみようかなと思っていたところでした。大変助かりました。
社員教育の目的・内容・期間などの計画を表した書類
自作パソコンを依頼された場合の、クライアントに対するヒアリングシートです。WindowsOS用です。主な項目として、「液晶モニター」「OS」「CPU」「メモリー」「ストレージ(HDD/SSD)」「光学ドライブ」「キーボード」「マウス」「ビデオカード」「サウンドカード」などを用意しています。サンプル画像は、1枚目の一部のみ載せています。本資料はA4で2枚構成です。本フォーマットに関してご意見、ご要望があれば、改訂する可能性があります。
アンケートを行う「目的」と「位置づけ」が明確に書き手に伝わり、かつ回答しやすい要点だけのシンプルなアンケートにしました。
企業が実施したアンケートに対し、協力いただいた相手に感謝の気持ち伝える文例・文書テンプレートです。 本テンプレートでは調査への協力に対する感謝と、今後のサービス改善への活用方針を記載した例文が含まれており、企業間でのやりとりや顧客フォローにも適しています。 Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■テンプレートの利用シーン ・自社が実施したアンケート調査の協力者に対する正式な御礼 ・取引先や顧客からのフィードバックに対する感謝の書面送付 ・調査実施後、謝礼品を送付する際に同封する文書として ・継続的な関係性を築くための丁寧なフォローアップとして ■利用・作成時のポイント <調査協力への感謝を丁寧に記載> 「先般はお忙しい中、弊社のアンケートにご協力いただきまして、誠にありがとうございました。」と心からの謝意を述べる。 <今後への反映を明記> 「今後はこれらのご意見を参考に、よりきめ細かでお客様のご期待にそえるサービス体制を確立してまいりたいと存じます。」など、回答の活用意向を伝える。 <謝礼品の案内を添える> 「ご協力に感謝いたしまして、心ばかりのお礼の品を同封いたしました。」と添付物の存在を示す。 ■テンプレートの利用メリット <礼儀を重んじた文面で信頼感を高められる> 感謝の気持ちを丁寧に伝えることで、企業間・顧客間の関係を強化できる。 <文書作成が苦手でも安心> 見本付きで、構成や語調に迷わずに記載可能。 <業務の効率化> Word形式のため、社名・調査名を差し替えるだけでスムーズに使用できる。
研修やセミナーを受講した後に、その内容や成果、所感を整理・報告するための、Word形式の研修報告書テンプレートです。 「研修の名称」「受講日時」「講師名」「受講内容」「成果」「所感」「今後の活動」「次回予定」など、受講報告に必要な情報を表形式で分かりやすく記入できる構成となっています。研修の参加者が1名でも複数名でも使いやすく、報告書として上司や人事部に提出する際に便利なレイアウトです。 社員の学びを見える化し、社内に共有・蓄積する第一歩としてお役立てください。 ■研修報告書とは 社員が受講した外部研修や社内研修の内容・目的・成果を記録・共有するためのビジネス文書です。 社内教育の実施履歴や効果測定、受講内容の社内展開、業務活用のために作成され、人事評価や今後の研修企画においても重要な資料となります。 ■テンプレートの利用シーン <外部セミナーや資格講座を受講した社員の報告に> 受講目的や成果を可視化し、会社としての投資対効果を把握する資料として活用できます。 <人事部門が研修実施後の報告を回収・保管したいときに> 統一書式で回収することで、情報整理と社内展開がスムーズになります。 <部内でのナレッジ共有やチーム内フィードバックに> 「受講の所感」「今後の活動」欄により、学んだ内容の実務転用や次回研修の検討にも活用可能です。 ■利用・作成時のポイント <研修内容は「5W1H」を意識して記載> 「いつ・どこで・誰が・何を・どのように・なぜ」受講したかを明確にすることで、読み手の理解が深まります。 <受講の成果は具体的な数値や行動変容で記述> 「●●%の理解度向上」や「翌日から〇〇を実践予定」など、成果が見える記述が好まれます。 ■テンプレートの利用メリット <表形式で情報整理がしやすい> 項目ごとに記入欄が分かれており、書きやすく・読みやすい構成です。 <Word形式で自由に編集・印刷が可能> 受講内容に応じて項目の追加やカスタマイズができ、報告書作成の工数を削減できます。 <研修報告を標準化し、社内での活用を促進> 記録の統一化により、人事評価や次回研修企画にもスムーズに活用可能です。
「研修実施報告書」とは、人事担当者や講師が、実施した研修の内容や成果について、会社に報告するための書類です。 研修実施報告書を作成する目的は、実施した研修の振り返りと社内への共有、次回に実施する研修の改善への活用などが挙げられます。 研修の内容を書類にまとめて、発生した問題点や課題点を洗い出しておけば、次回に実施する研修の改善に活用することができます。報告書の記載を基に、研修の予算などの検討にも役に立ちます。 また、書類という形式にすることで、受講者の理解度はどうだったのかなど、研修の成果を社内で共有することも可能です。 こちらは表形式版の研修実施報告書であり、Googleスプレッドシートで作成しました。ダウンロードは無料なので、自社で実施した研修の報告にご利用いただけると幸いです。
給与計算・給与管理 勤怠管理 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 解雇・処分 採用・求人 身上異動届・変更届 人事評価・人事考課 人事通知・人事通達 年末調整 辞令・人事異動 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
企画書 請求・注文 営業・販売書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) Googleドライブ書式 マーケティング 経理業務 トリセツ 製造・生産管理 総務・庶務書式 人事・労務書式 業種別の書式 経営・監査書式 売上管理 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 契約書 その他(ビジネス向け) 業務管理 リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド