振替休日指定書

/1

会社が労働日と休日を振り替える振替休日を指定するための書類です。 なお、振替休日は就業規則に定めることで指定でき、振替休日を指定することで休日分の割増賃金(35%増)を回避するとともに、労働者に適切な休息を付与することができます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】育児・介護休業給付制度手続きマニュアル【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業給付制度手続きマニュアル【例文付き】

    育児・介護休業給付制度を正しく活用するための手続きの流れをまとめた「育児・介護休業給付制度手続きマニュアル」です。休業開始から申請、支給決定までのフローや、必要書類・チェックポイント・Q&Aを整理しているため、初めて給付金を利用する従業員に役立つ内容となっています。 ■育児・介護休業給付制度手続きマニュアルとは 育児休業給付金や介護休業給付金を受給する際に必要な条件や申請方法をまとめたガイド文書です。給付金は雇用保険に加入している従業員であれば正社員・契約社員・パートを問わず対象となり、一定の就労要件を満たすことで賃金の一定割合が支給されます。本マニュアルは、その利用を円滑に進めるための実務手順を整理しています。 ※適用要件や支給額の詳細は法改正により変更される場合があります。必ず最新の厚生労働省・ハローワークの公表情報を確認してください。 ■テンプレートの利用シーン <従業員への制度案内資料として> 休業開始前に対象者へ配布し、申請手順を周知する社内ガイドとして活用できます。 <制度説明会や研修の教材資料として> 社内研修や説明会で配布する教材資料としても利用できます。 ■作成・利用時のポイント <必要書類の準備を漏れなく> 指定の必須書類を正確に用意しましょう。 <申請期限を遵守する> 休業開始前に会社へ申出を行い、手続きに必要な証明資料を速やかに提出してください。 <チェックリストの活用> 申請時の達成状況を自身で確認できるチェックリストを使用し、提出漏れや申請ミスを防ぎます。 ■テンプレートの利用メリット <例文を活用> 文例が整理されているため、マニュアル作成の工数を削減できます。 <Word形式で編集・配布が容易> 自社規程や社内ルールにあわせて自由にカスタマイズでき、社内イントラや配布資料に活用可能です。

    - 件
  • 休職願003

    休職願003

    休職願です。休暇願書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • ゴールデンウイーク休業のお知らせ

    ゴールデンウイーク休業のお知らせ

    ゴールデンウイーク期間中の休業日程を、お客様や取引先に周知するための通知文テンプレートです。シンプルで見やすい構成で、休業期間や連絡先情報を明確に記載できます。Word形式のため、日程や文言を自由に編集可能です。 ■ゴールデンウイーク休業のお知らせとは 企業や店舗が長期休業期間中のスケジュールをお客様や取引先に正式に伝えるための文書です。業務への影響を最小限に抑え、スムーズな取引を継続する目的で使用されます。 ■利用シーン <お客様への案内> ゴールデンウイーク中の休業日を事前にお知らせし、サービス利用時の混乱を防ぎます。 <取引先への通知> 取引業務に関わる関係者に休業期間を伝え、業務スケジュールを調整します。 <社内通知として> 従業員に休業日程を周知し、勤務スケジュールを管理します。 ■作成時のポイント <休業期間の明確化> 休業開始日と終了日を明確に記載し、誤解を防ぎます。 <感謝と配慮の文言を含める> 日頃の感謝を伝え、休業への理解をお願いする文章を添えます。 <連絡先情報の記載> 休業中の緊急連絡先や再開後の問い合わせ先を明記します。 <簡潔で分かりやすい構成> 重要な情報を簡潔にまとめ、読み手が一目で内容を把握できるようにします。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な作成> 日程を入力するだけで、短時間でお知らせを作成可能です。 <編集の自由度> Word形式のため、企業のスタイルや用途に合わせて柔軟に編集できます。 <視認性の高いデザイン> シンプルなレイアウトで、重要な情報を分かりやすく伝えます。

    - 件
  • 産休申請(申出)書・Excel【見本付き】

    産休申請(申出)書・Excel【見本付き】

    Excel形式の「産休申請書」テンプレートです。従業員が会社へ産前産後休業の取得申請時に必要な、産前・産後それぞれの休業期間や出産予定日、連絡先など要件を網羅しています。産休中の給与・社会保険料免除や給付金申請も明記する欄があり、従業員向けの書類を準備する人事部門・総務担当者はもちろん、従業員本人にとっても申請手続き・休業取得が安心して行えるレイアウトになっています。 ■産休申請(申出)書とは 出産を控えた従業員が、産前・産後の休業取得を会社へ正式に申請するための書類です。法令に基づき、休業期間や給与・社会保険の扱い、復職予定日などを記載することで、会社側との認識齟齬を防ぎ、スムーズな人事運用が可能になります。 ■テンプレートの利用シーン <出産予定の従業員による休業申請時に> 産前産後休業を取得したい従業員が、対象期間や予定日を明記して申請します。 <産休期間や連絡体制確認のために> 人事・管理部門が従業員の休業スケジュール把握、必要時の連絡体制として管理できます。 <社会保険料・給付金申請案内の起点資料として> 産休中の無給期間や保険料免除、給付金等の適用手続を進める際の案内・証憑となる帳票です。 ■利用・作成時のポイント <休業期間や出産予定日の正確な記載> 日付や日数を間違えず記入し、予定日が変わる場合は速やかに再申請手続きをしましょう。 <連絡先や復職日変更時の対応を明記> 緊急連絡先・復帰希望日の変動時の手続きを備考欄に記載し、会社・本人双方の認識齟齬を防ぎます。 <給与・社会保険等の説明も補足> 産前産後休業中の給与・保険対応や給付金案内など、制度説明の記載も忘れずに行います。 ■テンプレートの利用メリット <記入漏れや制度誤認を防止> 項目が整理されており、記入ミスや説明不足によるトラブルを防げます。 <柔軟に編集・カスタマイズ可能> 社内運用に合わせて調整でき、従業員一人一人のケース対応がしやすい設計です。

    - 件
  • 【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Excel【見本付き】

    【法改正対応】(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Excel【見本付き】

    育児休業や介護休業を申請した従業員が、家庭の状況や出産予定日の変更などにより休業期間の見直しを行う際に使用できる「育児・介護休業期間変更申出書」です。出生時育児休業(産後パパ育休)、通常の育児休業、介護休業すべての変更申出に対応可能です。見本付きのため記入者(従業員)のサポート時間を短縮でき、人事部門や労務管理担当者の方に特にお勧めです。 ■育児・介護休業期間変更申出書とは 従業員が当初の休業期間(出生時育児休業、育児休業、介護休業)を変更したい場合に、会社へ提出する書類です。開始日や終了日の修正、分割取得の再申出、期間の延長短縮などを明確にすることで、労使双方における誤解やトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <出産予定日や家族事情の変更があった場合に> 医師の診断や家庭の状況により、休業開始日・終了日を見直す必要があるケースに対応します。 <介護休業の取得回数や期間を再設定する際に> 介護状況の変化に合わせて分割取得の内容を調整できます。 <柔軟な働き方を併せて希望する場合に> 短時間勤務やテレワークなど復職後の勤務条件をあわせて申出に含めることで、より実務に即した調整が可能です。 ■作成・利用時のポイント <項目は漏れなく入力> 変更前後の申出期間・対象家族情報などは必ず漏れなく記入しましょう。記入漏れは手続き無効やトラブルにつながります。 <変更理由は具体的に記載する> 家庭状況や業務都合の変更背景を明記することで、会社による承認判断が円滑になります。 <変更不可事項の確認> 延長育児休業(1歳6か月・2歳まで)は、保育所への入所不可など一定の事由がある場合に限り申出が認められます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で手軽に編集・保存> 自社の規程や書式にあわせてカスタマイズ可能で、電子データとして管理しやすい仕様です。 <見本付きで記入方法が明確> 記入例を参考にできるため、初めての申出変更でも安心して利用できます。 ※育児・介護休業の詳細な要件や手続は、厚生労働省のガイドラインや会社の就業規則に基づく必要があります。必ず最新の法令・社内規程をご確認ください。

    - 件
  • 【法改正対応】休暇届・Word【見本付き】

    【法改正対応】休暇届・Word【見本付き】

    年次有給休暇や育児・介護関連休暇、慶弔休暇など、幅広い休暇申請に対応可能な「休暇届」テンプレートです。2025年の育児・介護休業法改正にも対応しており、不利益取扱の禁止や個別周知・意向確認などの要件にも準拠しています。無料でダウンロード可能で、見本付きのため初めてでもスムーズに利用できます。 ■休暇届とは 従業員が会社へ休暇取得を申し出るための書式です。 休暇の種類(年次有給休暇・育児休業・介護休業・慶弔休暇・夏季休暇など)を明示し、取得期間・理由・対象者情報(育児・介護の場合) を記録することで、労務管理の透明性と適正な運用を実現します。 ■テンプレートの利用シーン <年次有給休暇の申請に> 労働基準法に基づき、社員が有給休暇を取得する際の届出書として活用できます。 <育児・介護関連の休業申請に> 育児休業や産後パパ育休、介護休暇の申出時には、子や介護対象者の氏名や続柄など必要情報を記載できます。 <慶弔休暇や特別休暇の申請に> 冠婚葬祭や会社規程に基づく特別休暇の届出にも対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <休暇の種類を明確にチェック> 複数の休暇種類から該当するものを選択でき、社内での処理がスムーズになります。 <取得期間・日数を正確に記載> 申請期間の開始日・終了日と合計日数を明記し、労務管理上の誤認を防ぎます。 <育児・介護の場合は対象者情報を記入> 子の氏名や生年月日、介護対象者の要介護状態などを添えて申請することで、正確な運用が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集・印刷が容易> 自社の就業規則や規程に合わせて自由に修正可能です。 <見本付きで初めての担当者も安心> 制度利用経験の少ない社員でも、例文を参考に活用しやすい構成です。 <無料ダウンロードでコスト削減> 追加費用をかけずに導入でき、労務管理業務の効率化につながります。 ※育児・介護休業法は施行時期や運用内容が変更される場合があります。利用時は必ず最新の厚生労働省通知・行政情報で改正内容を確認してください。

    5.0 3
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 勤怠管理 > 休暇通知
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?