【全建統一様式2 作業員名簿 】(社会保険関係記載varsion))H24年ガイドライン対応

/1

【全建統一様式2作業員名簿(社会保険関係記載varsion)】H24の社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン(案)に対応した全建統一様式2作業員名簿です。「経験年数」と「年齢」は作成日に連動し入力されます

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

12 件のレビュー (平均評価4.4

  • [業種] 建設・建築 男性/70代

    2021.07.10

    ありがとうございます。

  • 退会済み

    2021.05.02

    ありがとうございました

  • [業種] 建設・建築 男性/60代

    2020.10.21

    ありがとうございます。

  • [業種] 建設・建築 男性/50代

    2019.02.25

    使い勝手がよく、助かりました

  • [業種] 建設・建築 男性/60代

    2018.12.14

    ありがとうございます

  • [業種] 建設・建築 男性/50代

    2018.10.08

    わかり易いです 助かります

  • [業種] 建設・建築 男性/70代

    2017.12.11

    goodです

  • [業種] その他 男性/70代

    2017.09.19

    旧式のを使っていましたが 新しいものを探していましたが 欲しいものが見つかりました。 有難うございました。

  • [業種] 建設・建築 その他・答えたくない/50代

    2017.04.10

    助かります ありがとうございました。

  • [業種] 建設・建築 男性/60代

    2017.01.16

    役立ちました

  • [業種] 建設・建築 男性/50代

    2015.07.26

    探していた物でした。有り難う御座います

  • [業種] 建設・建築 女性/30代

    2015.03.16

    大変助かりました。どうしてもお礼をお伝えしたくコメントさせて頂きました。ありがとうございました。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】熱中症報告体制の周知(工事・屋外作業向け)【例文付き】

    【法改正対応】熱中症報告体制の周知(工事・屋外作業向け)【例文付き】

    2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に準拠した、工事・屋外作業向けの周知文書テンプレートです。WBGT値28℃以上または気温31℃以上の高温環境下で1時間以上作業を行う工事現場や屋外作業場において、熱中症発症時の報告体制整備や周知が義務化されたことを受け、当該現場の作業従事者・関連従業員が迅速・適切に対応できるよう構成されています。 ■熱中症報告体制の周知とは 法改正により義務付けられた、熱中症発生時の社内報告体制や対応手順を従業員へ周知するための文書です。特に高温下で長時間作業を行う工事現場や屋外作業現場においては、迅速な対応と情報共有が事故防止に直結するため、制度・実務対応の両方で重要な位置付けとなります。 ■テンプレートの利用シーン <屋外・工事現場での制度対応に> 報告体制の整備が義務化された現場で、従業員への周知にすぐに活用できます。 <下請・協力会社を含めた周知資料として> 報告手順や連絡体制を事前に共有することで、混乱を防ぎ、安全管理体制を強化できます。 <安全衛生教育の一環として配布・掲示に> 教育実施時の配布資料や現場掲示用文書としても活用できます。 ■利用・作成時のポイント <報告内容の9項目は具体的かつ網羅的に> 発生日時、作業区分、WBGT値など、記録すべき情報を明確に定義。漏れなく対応できます。 <連絡先は常時アクセス可能な形で記載> 安全衛生責任者や医療機関の連絡先を一覧形式で明記し、誰でもすぐに確認可能な体制を整えましょう。 <文書は現場ごとに更新・再掲示を> 報告体制の変更や担当者異動があれば、速やかに再周知・差替えを行いましょう。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きでスムーズに導入可能> 2025年6月施行の労働安全衛生規則に基づいた内容で、社内掲示用文書としてもお役立ていただけます。 <連絡体制や報告フローが一覧で見やすい> 誰が・いつ・どこに報告すべきかが一目でわかる構成。現場でも即時活用できます。 ※本テンプレートは現場管理・安全衛生活動・全現場作業者への指導等を担う全ての人にとって、職場の安全・法令遵守・リスク低減のため不可欠なツールです。周知を怠ると法的処罰・行政指導・賠償リスク等が発生するため、確実に体制整備し運用することが重要です。

    - 件
  • 住宅リフォーム【営業マン成績進捗確認_自主考動ソフト】

    住宅リフォーム【営業マン成績進捗確認_自主考動ソフト】

    【営業マン成績進捗確認_自主考動ソフト】  営業担当者は会社から提示された必達粗利額(ノルマ)をはじめに入力します。受注金額を入力すると、原価・粗利額・粗利率(初期設定は32%:都度変更可能)が案件ごとに自動計算・入力されます。さらに自動的に期首から本日現在までの累積額が表示されますので、必達粗利額への進捗度を確認することができます。行末に未達粗利額が自動的に「赤字表示」されることにより、担当者は誰かに指示される前に状況を判断し、目標達成に向け自ら考えて行動する様になります。これを「自主考動(じしゅこうどう):造語」と呼びます。案件数を増やす、受注率を上げる、粗利率を高める等々の具体的な行動計画が明確になり、自ら効率的な行動をするようになります。  現場が竣工したら当該現場からの支払を閉鎖し、粗利額を確定させ「未成工事〇」から「完成工事●」として処理します。期末に近づくと「●」表示が多くなり、累計粗利益額の「信憑性・精度」も上がることになります。本日現在の未達粗利額が表示されることで、担当者はこのソフトに「背中を押される刺激」とモチベーションの持続化により、目標を達成できるようになります。毎朝始業時に当ソフトを確認するなど、「習慣化」することが成功の秘訣です。  管理者は「全営業マンを網羅したシート」に移し替えることで、本日現在の全社達成度を知ることができます。経営者が欲しいのはこうした数値(管理会計)であり、後追い処理的な会計事務所の月次決算(税務会計または制度会計)報告を待っているのではタイムラグが生じ、タイムリーな経営判断・対策・業績評価(賞与支給考査)ができません。 管理会計上も有益なソフトですので、ぜひご活用ください。 【住宅リフォーム『粗利32%』工事台帳_4】[1,200円(税抜)]の併用活用(原価連動化)をお勧めいたします。 ※管理会計とは:会計情報を経営者の意思決定や業績測定・業績評価に役立てる会計 ※税務会計とは:課税されるべき所得額を算出し、税務署へ提出するための会計 ※制度会計とは:株主や銀行、税務署などに提出する決算書を作成するための会計

    - 件
  • 建設工事見積書

    建設工事見積書

    建設工事見積書 小~中規模の建設工事、リフォーム工事用の見積り書です。 編集して、その他の用途にもお使い頂けます。 ・表紙1P+明細書26項目×5P ・消費税率変更できます シート保護PASS 共通1234

    4.3 7
  • 一括有期事業開始届

    一括有期事業開始届

    大きな建設事業などに該当しない建設事業および立木の伐採事業を開始する場合の届出書

    - 件
  • 欠陥工事の補修依頼

    欠陥工事の補修依頼

    建築した建物に重大な欠陥があり、建築者に対して補修工事を依頼するための書類

    - 件
  • 改訂4版_全建統一様式第1号甲-再下請通知書(変更届)

    改訂4版_全建統一様式第1号甲-再下請通知書(変更届)

    全建統一様式第1号甲の再下請通知書(変更届)です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。

    1.0 1
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 作業員名簿
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?