育児時間勤務届

/1

育児時間勤務届です。育児による勤務時間短縮の届出書書式事例としてご使用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書(手書き用)【見本付き】

    【法改正対応】育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書(手書き用)【見本付き】

    保育所への入所が困難な場合などに、育児休業給付金の支給対象期間を延長するために提出する「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」のテンプレートです。子どもの情報、申請期間、保育所利用申込み状況、辞退の有無などを記載し、公共職業安定所へ提出する際に使用します。 ■育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書とは 雇用保険法に基づき、子が1歳以降も保育所に入所できないなど一定の事由がある場合に、育児休業給付金の支給期間(最長で2歳まで)を延長するために提出する書類です。対象者は雇用保険の被保険者本人であり、勤務先を通じて公共職業安定所(ハローワーク)へ申請する必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <保育所への入所ができなかった場合に> 入所保留や定員超過により子どもを預けられない際に延長を申請できます。 <通所が困難な場合に> 自宅や通勤経路上に30分以内で利用できる保育所がない場合や、子の事情により近場の保育所で対応できない場合に延長を申請できます。 <育児休業を2歳まで延長する場合に> 1歳6か月や2歳までの延長要件を満たす際に利用可能です。 ■作成・利用時のポイント <子どもの情報は正確に記載> 氏名・生年月日を必ず明記しましょう。 <保育所利用申込み状況を丁寧に記載> 申込み日、入所希望日、辞退有無など、選択肢に沿って正確に記入してください。 <理由欄を適切に補足> 対象外のケースは、注意書きに従って具体的に理由を記載しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで安心して作成可能> 記入例を参考にしながら正確に作成でき、初めての申請でも迷いません。 <PDF形式ですぐに利用可能> 印刷後手書きで記入できるため、即座に申請書類として使用可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 降任(希望)申出書(シンプル版)・Excel

    降任(希望)申出書(シンプル版)・Excel

    降任(希望)申出書とは、従業員が自らの意思で、現在の職位よりも下位の職への降任を希望する際に提出する文書です。 本人の病気や家族の介護などで管理職の職責を果たせない、業務の増大によって身体的・精神的な負担が過大になったなどの理由で利用できる、希望降職(降任)制度を設けている企業で利用されます。 降任(希望)申出書を作成(提出)する主な目的は、従業員の希望を尊重し、組織の活性化を図ることです。従業員が自らの意思で役職を降りるのを認めることで、職場環境の改善や職員の意欲向上につながります。 また、降任制度は、特に管理職において、業務負担の軽減や家庭の事情に配慮するための重要な手段となります。 こちらはシンプルなレイアウトで作成した、Excel版の降任(希望)申出書のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社の希望降職(降任)制度にお役立てください。

    - 件
  • 育児休業申出書 005

    育児休業申出書 005

    育児休業申出書を作成する意義です。 ・育児・介護休業法により、一定の条件を満たす労働者は育児休業を取得する権利があります。 ・育児休業の期間を事前に明示することで、会社は代替要員の確保や業務引継ぎ計画を立てることができます。 ・対象となる子の情報(氏名、生年月日)を明記することで、育児休業の要件に合致しているか確認ができます。 ・出産前に育児休業を申し出る場合、出産予定日や出産予定者の氏名を記載することで、申請内容の正当性や時期の妥当性を判断できます。 ・申出書は人事部門での記録保存の対象となり、労働局等からの指導・調査があった際の正式な証拠となります。また、育児休業給付金や社会保険料免除などの手続きの資料として活用されます。

    - 件
  • 産休・育児休業申請書 004

    産休・育児休業申請書 004

    産休・育児休業申請書を作成する意義は、以下のとおりです。 ・労働基準法や育児・介護休業法に基づき、社員が正当な権利として産前産後休業・育児休業を取得するためには、会社への正式な届出が必要です。書面により申請を行うことで、労使間での休業に関する合意を明確にし、トラブルを未然に防ぎます。 ・社員が休業する期間を明確にすることで、会社側は人員配置や業務引継ぎ、代替要員の手配を計画的に行えます。 ・出産予定日や子どもの情報、休業期間などを文書で明記することで、本人の意思と内容を会社が正式に確認できます。 ・申請書は、会社の内部記録として保存され、労基署からの調査や将来の確認時に証拠として活用できます。 ・産休・育休に関連する公的給付(出産手当金、育児休業給付金など)の申請に必要な情報が含まれており、社労士や事務担当がスムーズに手続きを行うために重要です。 このように、社員の権利保障と会社の適正な管理を両立するための重要書類となります。

    - 件
  • 異動希望申告(申出)書(表形式版)・Excel

    異動希望申告(申出)書(表形式版)・Excel

    異動希望申告(申出)書とは、従業員が現在の部署から異動を希望する際に、直属の上司や人事部門に提出する文書です。企業によって記載する内容は異なるものの、希望する部署や異動の理由を明記することが求められます。 本文書によって異動希望の理由を具体的に説明することで、会社側に自分の意向を理解してもらいやすくなります。特に、家庭の事情やライフスタイルの変化など、個人的な理由がある場合には、その背景を説明することで異動が認められる可能性が高まります。 また、新しい部署や役割にチャレンジする意欲を示すことで、キャリアアップの機会を得られやすくなります。 さらには、書面での提出により、上司や人事とのコミュニケーションが円滑になり、異動に関する意見交換がしやすくなります。 こちらは表形式タイプの、異動希望申告(申出)書(Excel版)のテンプレートです。このテンプレートは無料でダウンロードできるので、自社でご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 育児休業申出書05

    育児休業申出書05

    育児休業申出書とは、育児休業を申し出るために提出する書類

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 勤怠管理 > 時短・短時間勤務申請書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?