受注先より、発注済みの商品分について納期よりも早く納入して欲しいとの依頼があった為、協力を依頼するテンプレート書式です。ぜひ事情をご察しいただき、格別の配慮を賜りますようご協力のほどお願い申し上げます、と一文を付け加えましょう。納期変更の依頼書テンプレートです。
人気商品の納期延期交渉状です。受注を受けた人気商品の納期延期を交渉する際の書式事例としてご使用ください。
見積りの依頼状のテンプレートです。
送付頂いた請求書に関して、別紙の通り誤りがあった旨を伝える請求書訂正のお願いテンプレートとなります。期日までに訂正の上、請求頂けない場合は、当月の支払ができない旨を伝えています。請求書訂正のお願いテンプレート書式です。
「納品数量についての回答書」は、納品済みの数量に対して抗議を受けた際の回答書のテンプレートです。 数量に関する不一致や抗議があった際に、適切な説明と対応を行うためのフォーマットとなっております。 誤解や不明確な点を解消し、円滑なコミュニケーションを図るためにご活用ください。 正確な数量と誠実な対応を通じて、信頼性のある取引関係の構築を目指しましょう。 無料でダウンロードできますので、お気軽にご利用ください。
契約の締結を検討中のものについて、実際に契約をした場合にかかる費用を記載する書類が見積書です。見積書は、契約を検討する際に必要な情報を共有するため、また、個数や単価などの取引条件に関する部分を明示して、支払い時のトラブルを避けるために作成されます。 契約した商品の納品やサービス提供が完了する前に作成される点で、請求書とは異なります。 なお、取引先に求められる場合など、見積書だけで適格請求書として利用するケースは少ないものの、複数の相互に関連づけられた証憑書類をもって扱うことは可能です(※納品書の記載だけでは適格請求書の要件を満たせていないが、納品書の基である見積書を関連づけることで、見積書と納品書の記載を併せて適格請求書に求められている要件を満たすなど)。 こちらは発行元(適格請求書発行事業者)の登録番号の記載欄や、10%適用商品の合計額と8%適用商品の合計額の区分など、インボイス制度(適格請求書)に対応した、横のレイアウトの見積書です。 本テンプレートは無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
取引条件についての回答状とは、取引条件の変更を依頼された企業が、取引条件の変更を許可することを伝えるための回答状