カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
総務・庶務書式
社内規程・規則
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

個人情報保護方針サンプル

/1

個人情報保護方針サンプルとは、企業が個人情報を収集・利用・提供するにあたって、自社で定めた規定に従い適切に取り扱うことを定めた書類

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

おすすめ書式テンプレート

  • 労働災害処理規程

    労働災害処理規程

    858円(税込)

    0 ダウンロード

    Word

    労働災害処理規程

    労働者の安全・安心を確保することは、事業主の大きな責務といえます。 そのため、労災発生時も、事業主は速やかに適切な措置をとり、労働者が十分な補償を受けられるよう支援することが重要です。 いざ労災が発生すると焦ってしまったり、慣れない手続きに手間取ったりすることも想定されます。 本書式は、上記のように慣れない手続きに手間取ったりしないよう円滑に手続きを進めるために、労働災害発生後に行うべき手続きをまとめた「労働災害処理規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(応急措置) 第3条(通報) 第4条(関係機関への報告) 第5条(社長等への報告) 第6条(調査への協力) 第7条(応援派遣の要請) 第8条(社員の派遣) 第9条(災害補償) 第10条(近隣住民への謝罪) 第11条(損害補償) 第12条(原因の究明と再発防止策) 第13条(専門家への協力依頼) 第14条(人事上の特別措置) 第15条(雇用の維持) 第16条(設備再建計画)

    - 件
  • 週間業務計画規程

    週間業務計画規程

    858円(税込)

    0 ダウンロード

    Word

    週間業務計画規程

    週間業務計画規程は、組織内で週次の業務計画を策定し、調整するための規程です。この規程は、業務の効率性と生産性を向上させるために、組織の全員が共通の方針と計画に基づいて業務を進めることを目的としています。 また、週間業務計画規程は、組織の全員が遵守することで、業務の進捗管理や優先順位の決定、業務間の調整をスムーズに行うことができます。また、週次の業務計画を策定することで、組織全体の目標に向けた取り組みや成果の可視化が可能になります。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(適用者の範囲) 第3条(業務予定表の作成・提出) 第4条(業務予定表作成の留意点) 第5条(上司によるチェック) 第6条(業務の遂行) 第7条(報告義務)

    - 件
  • 転籍規程

    転籍規程

    858円(税込)

    0 ダウンロード

    Word

    転籍規程

    転籍規程とは、従業員が一つの会社から別の会社に移る際に遵守しなければならない手続きやルールのことです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(定義) 第3条(目的) 第4条(転籍先) 第5条(対象者) 第6条(承諾) 第7条(雇用の斡旋) 第8条(身分等) 第9条(労働条件) 第10条(退職金) 第11条(社会保険) 第12条(福利厚生制度)

    - 件
  • 従業員死亡退職時(私傷病)チェックリスト

    従業員死亡退職時(私傷病)チェックリスト

    572円(税込)

    0 ダウンロード

    Word

    従業員死亡退職時(私傷病)チェックリスト

    「従業員死亡退職時(私傷病)チェックリスト」は、企業や組織において従業員が死亡した場合に行うべき手続きや確認事項をまとめたリストです。このチェックリストを使用することで、企業は適切に、かつ網羅的に、従業員の死亡に関連する手続きを行うことができます。具体的な内容は以下の通りです。 1. **従業員の状況の把握**: - 遺族の有無や関係の確認。 - 死亡日や死亡理由の確認。 - 通夜・葬儀に関する情報の確認。 - 通夜・葬儀の参列者の確認。 - 香典や供花等の手配。 2. **就業規則に基づく各種給付の確認**: - 死亡退職金の支給と遺族の振込口座の確認。 - 弔慰金の支給。 3. **給与に関連する手続き**: - 死亡日後に支給する給与の確認。 - 死亡日までの賞与の取り扱いの確認。 - 死亡退職時の年末調整や各種控除の確認。 - 源泉徴収票の交付。 4. **社会保険手続き**: - 社会保険の資格喪失手続きや健康保険証の回収。 - 雇用保険の資格喪失手続き。 - 健康保険の埋葬料や傷病手当金の申請。 - 被扶養者の資格喪失後の健康保険の説明。 - 配偶者の種別変更。 - 遺族年金の説明。 これらの手続きや確認事項は、日本の労働法や社会保険制度に基づくもので、従業員の死亡を受けて行われる一連の流れを示しています。従業員の死亡は非常に悲しい出来事ですが、企業としては適切に手続きを行い、遺族に対してサポートを提供することが求められます。このチェックリストは、そのような際の手続きを確実に行うためのツールとして役立ちます。 ※本説明文はchatgptで生成

    - 件
  • 事務服及び作業服貸与規程

    事務服及び作業服貸与規程

    858円(税込)

    0 ダウンロード

    Word

    事務服及び作業服貸与規程

    事務服及び作業服貸与規程は、企業が従業員に対して事務作業や作業に必要な服装を貸与する場合に、その基準や手続きを定めた規則です。 具体的には、貸与手続きや貸与期間、返却時の処理などを規定します。これにより、企業が従業員に適切な服装を提供し、業務の効率性や安全性を高めることができます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(制服の種類) 第3条(管理責任者) 第4条(管理担当者) 第5条(貸与許可) 第6条(貸与時期) 第7条(貸与の方法) 第8条(貸与の費用) 第9条(社員の心得) 第10条(補修・洗濯の費用) 第11条(紛失等の届出) 第12条(返納)

    - 件
  • (役職定年を一律に年齢で決める)役職定年規程

    (役職定年を一律に年齢で決める)役職定年規程

    858円(税込)

    2 ダウンロード

    Word

    (役職定年を一律に年齢で決める)役職定年規程

    「役職定年規程」とは、企業や組織が役職や地位に就いている従業員に対して、一定の年齢に達したらその役職から退くことを求める規則のことを指します。 同規程の目的は、組織内での人事異動や昇進の機会を広げ、若い世代にチャンスを提供することで、組織の活性化や効率化を図ることが挙げられます。また、経験豊富な高齢者が役職を退いた後も、後進の指導やアドバイスを行うことで、組織のノウハウの継承や人材育成にも貢献することが期待されます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(適用対象者の範囲) 第4条(役職定年) 第5条(役職離脱日) 第6条(離脱後の呼称) 第7条(離脱後の所属・職務) 第8条(業務の引継)

    - 件
  • 新着特集