労務管理カテゴリーから探す
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
退職後も健康保険への継続加入を希望する方向けの申請書テンプレートです。印刷して手書き記入・提出を前提としており、見本を参考にスムーズに作成できます。 ■任意継続被保険者資格取得申出書とは 会社を退職し健康保険の被保険者資格を喪失した後でも、退職日以前に継続して2か月以上被保険者期間がある方は個人で継続加入できる制度が「任意継続被保険者制度」です。本申出書は、その加入手続きに必要な書類で、退職日の翌日から20日以内に提出する必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <会社退職後に健康保険を継続したい場合に> 健康保険をすぐに切り替えたくない方や、扶養者がいる方にとって重要な手続きです。 <被扶養者の申請も合わせて行いたいときに> 2ページ目には被扶養者届の記入欄もあり、一括で申請を進められます。 ■作成・利用時のポイント <提出期限に注意> 資格喪失日の翌日から20日以内(必着)に提出が必要です。期限を過ぎると申請不可のため、余裕をもった準備を推奨します。 <保険料納付方法を選択> 口座振替や一括前納など、希望する支払方法を明確に記入する必要があります。 <記号・番号が不明な場合はマイナンバーを活用> マイナンバーでの代用が可能な場合がありますが、追加書類の提出が必要なケースもあるため、事前に提出先へご確認ください。 ■テンプレートの利用メリット <PDF形式・無料ダウンロード可能> 手書きに適した印刷用PDF形式で、全国健康保険協会2025年最新フォーマットに準拠しています。 <見本付きで安心> 各項目の記入例が確認でき、記載内容の不備を防ぎやすくなっています。 ※申請期限や様式、添付書類などは毎年・法改正等で変更される場合があります。念のためダウンロード前に公式サイトをご確認ください。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
「継続雇用定着促進助成金(第2種)支給申請書」は、高齢者や障害者など継続雇用が困難な場合において、その雇用を継続し、定着を促進するために支給されるものです。具体的には、この助成金を利用することで、企業は高齢者や障害者の雇用環境の改善や、職場環境の整備、スキルアップのための研修などに必要な費用の一部を補助されます。このような支援によって、企業は多様な労働力の継続的な雇用と活躍を促進することが可能となります。
■職業家庭両立推進者選任・変更届とは 企業が職業と家庭生活の両立支援を推進する担当者(推進者)を選任、または変更した際に、その旨を管轄の都道府県労働局長へ正式に届け出るための書式です。 ■利用するシーン ・新たに両立推進者を任命した際、社内規程に基づき選任内容を正式に届け出る場面で利用します。 ・推進者の異動や退職に伴い、担当者を変更した場合に、速やかに管轄の都道府県労働局へ届け出る際に活用します。 ・両立支援制度の認定や助成金申請時に、推進体制を証明する書類として提出します。 ■利用する目的 ・企業内の両立支援推進体制を明確にし、責任者を公式に定めるために利用します。 ・社内外に対し、両立支援への積極的な姿勢を示すために利用します。 ・助成金や認定制度の申請時に、推進者の選任状況を証明するために利用します。 ■利用するメリット ・両立支援推進体制の明確化により、従業員が安心して制度を利用しやすくなります。 ・推進者の責任範囲が明確になることで、制度運用や相談対応が円滑に進みます。 ・企業の社会的責任やダイバーシティ推進の姿勢を、対外的にアピールできます。 こちらは無料でダウンロードできる、Word版の職業家庭両立推進者選任・変更届です。 男女雇用機会均等推進者、短時間・有期雇用管理者の選任・変更届としても利用でき、厚生労働省のホームページでも入手可能なので、ぜひご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
2025年4月施行の健康保険法改正に対応した「健康保険切替および社会保険適用拡大のご案内」テンプレートです。短時間労働者(週20時間以上)が企業規模や賃金要件を問わず健康保険・厚生年金の被保険者となる制度変更を踏まえた内容で、従業員に周知するための通知文例として利用できます。適用範囲の拡大により、パート・アルバイトを含む幅広い労働者が加入対象となり、従来制度から大幅に変化しているため、正確な情報提供が人事労務担当者に求められます。各部門の従業員に分かりやすく制度改正の要点を伝え、必要書類の提出や加入手続きの円滑化にお役立てください。 ※本テンプレートは汎用例です。各事業所の実態に合わせて内容を修正のうえご利用ください。 ■利用シーン <短時間労働者への周知に> 従業員が新たに社会保険加入の対象になる場合、その切替手続きや負担の有無を説明する際に有効です。 <入社・雇用契約更新時に> 新たに雇用される短時間労働者への保険加入手続き案内として活用可能です。 <説明会・個別相談の案内文として> 社内で実施する制度説明会・グループ相談会の開催通知として利用できます。 ■利用・作成時のポイント <制度改正点を明確に記載> 適用企業規模、賃金要件、労働時間要件の変更点を旧制度と比較形式で提示することで、スムーズな把握を促します。 <必要書類と提出期限を明示> 資格取得届や本人確認書類などを具体的に列記し、対象者が漏れなく対応できるよう心がけましょう。 <従業員への影響を説明> 保険料負担や扶養からの変更可能性など、生活に直接関わる点を丁寧に伝えることが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <法改正対応の最新周知文> 2025年改正点(企業規模要件撤廃、賃金要件撤廃、全業種対象等)を反映し安心して利用できます。 <従業員理解を促進> FAQや説明会案内を参考に、従業員へ必要事項を伝えられます。Word形式のため、自社独自の要素追加も可能です。 <効率的な制度移行> 社内一斉周知により問い合わせや手続きの混乱を防ぎ、人事担当者の業務負担を軽減します。
高年齢雇用継続給付簡易試算ツールとは、60歳以上65歳未満の被保険者であって、被保険者期間が5年以上ある方が、60歳時点の賃金に比べ75%未満に低下した状態で働いているときに支給される「高年齢雇用継続給付」を支給されるかを試算するためのツール
地積更正登記とは、既登記地積の誤りを修正する場合に申請する申請書
直行・直帰届とは、直行・直帰届をする際に提出する届出書
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
人事通知・人事通達 解雇・処分 人事評価・人事考課 退職・辞職 労務管理 勤怠管理 身上異動届・変更届 辞令・人事異動 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 採用・求人 年末調整 給与計算・給与管理 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願
マーケティング 中国語・中文ビジネス文書・書式 営業・販売書式 Googleドライブ書式 経理業務 経営・監査書式 契約書 企画書 請求・注文 社外文書 その他(ビジネス向け) 業務管理 トリセツ 製造・生産管理 総務・庶務書式 業種別の書式 売上管理 社内文書・社内書類 人事・労務書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド