健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届(国民年金第3号被保険者住所変更届)(社会保険庁版)

/1

「健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届(国民年金第3号被保険者住所変更届)(社会保険庁版)」は、被保険者の住所に変更があったときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。 引っ越しをする場合などにこの届を利用します。健康保険や厚生年金の住所情報は、住民票の住所情報とも関連します。住民票を移動した場合に、それに合わせて保険の住所情報も変更する必要があります。 新しい住所での保険サービスや手続きを円滑に行うために重要な手続きです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 労働者死傷病報告(死亡及び休業4日以上)【見本付き】

    労働者死傷病報告(死亡及び休業4日以上)【見本付き】

    ■労働者死傷病報告(死亡及び休業4日以上)とは 労働災害が発生した際に、事業者が労働基準監督署へ報告するための法定書類です。労働者が業務中の事故や疾病によって死亡した場合、または4日以上の休業を必要とする場合に提出が義務付けられています。 ■利用するシーン ・労働者が業務中の事故で死亡または4日以上の休業を要する場合、事業主は速やかにこの報告書を作成し、所轄の労働基準監督署に提出します。 ・報告書の内容は労働災害の原因を分析し、再発防止策を検討するための重要な資料となります。 ・労働災害の報告は、労働安全衛生法に基づく義務であり、法令遵守の一環として提出が求められます。 ■利用する目的 ・報告書を通じて労働災害の原因を特定し、再発防止策を講じることで、職場の安全性を向上させることができます。 ・労働災害の報告は法的に義務付けられているため、適切に提出することで法令遵守を示し、企業の社会的責任を果たすことができます。 ■利用するメリット ・報告書を提出することで、労働災害に対する迅速な対応が可能となります。これにより、被災者への適切な支援を行うことができます。 ・労働災害の報告を適切に行うことで、企業の信頼性が向上します。社会的責任を果たす姿勢が評価され、取引先や顧客からの信頼を得ることができます。 ・労働災害の報告を通じて、職場内での安全意識が高まり、安全文化の醸成に寄与します。そのため、全従業員が安全に対する意識を持つようになります。 なお、令和7年1月1日から労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化されます。ただし、PCを所持していないなどの事情で電子申請が困難な場合には、当分の間は書面による報告も可能です(※所轄の労働基準監督署へ提出)。 こちらのテンプレートはPDFで作成されており、無料でダウンロードができます。厚生労働省のホームページでも入手可能なので、企業のコンプライアンス強化や労働災害の再発防止に、ぜひご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 傷病の状態等に関する届(東京労働局配布版)

    傷病の状態等に関する届(東京労働局配布版)

    業務上の事由により負傷、又は疾病にかかった労働者が、傷病の程度に変更、又は傷病が治癒して療養の必要がなくなったときに届け出るための書類です。これは労災保険給付関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 異動届出書(住所変更) 014

    異動届出書(住所変更) 014

    住所変更の際に会社に提出する異動届出書には次のような要点があります。 ・会社が緊急連絡や重要な書類の送付先として最新の住所を把握し、迅速に連絡が取れるようにするために連絡先を更新します。 ・通勤距離が変わることによる通勤手当の調整や、交通費の再計算が必要な場合もありこれにより、労働条件の見直しが必要となることがあります。 ・給与明細書や年末調整においては、最新の住所が反映されている必要があります。 ・社員が受ける福利厚生サービス(健康保険、企業年金、社宅等)に関する住所情報の更新に必要です。

    - 件
  • 看護費用の額の証明書

    看護費用の額の証明書

    労災指定病院外にかっかたときに費用をもらうために提出する医師の証明書

    - 件
  • 事業所設置・整備雇入れ完了届・地域雇用開発助成金申請資格確認届等申請書

    事業所設置・整備雇入れ完了届・地域雇用開発助成金申請資格確認届等申請書

    就業機会が不足している農山村地域に事業所を設置又は整備し、その地域に居住する求職者等を雇い入れる準備が完了し、給付金をもらう資格があることを確認するための申請書

    - 件
  • 【令和2年分】保険料控除申告書

    【令和2年分】保険料控除申告書

    保険料控除申告書は、給与を得る者が年内の税額調節時に、さまざまな保険料に関する税制上の控除を正しく適用するために提出する必要な書類です。この申告書は、給与所得者が加入している生命保険や地震保険などの保険料に関する情報を明記し、その上で税金からの控除を求めるものとなります。 令和2年分のこの書類は、その年の税制の変更や新たな規定を踏まえた内容として提供されています。正確な情報の提供によって、税金の軽減を適切に受けることが可能となります。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 社会保険
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?