健康保険・厚生年金保険適用事業所所在地・名称変更届(管轄内)(社会保険庁版)

/1

「健康保険・厚生年金保険適用事業所所在地・名称変更届(管轄内)(社会保険庁版)」は、事業所の健康保険および厚生年金保険に関する所在地や名称が変更された場合に、その情報を適切な機関に報告するための書類です。この文書は「管轄内」と記載されているため、変更が管轄内である場合、つまり所在地の移転や名称変更が同一の管轄地域内で行われた場合に使用します。変更前と変更後の事業所情報(例えば、所在地、名称、代表者名など)や変更が生じた日付などを記載する必要があります。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】短時間労働者加入案内書【見本付き】

    【法改正対応】短時間労働者加入案内書【見本付き】

    2025年10月施行の法改正に対応した「短時間労働者加入案内書」テンプレートです。企業規模要件の撤廃により、パート・アルバイトなどの短時間労働者にも社会保険加入が義務化されることを受け、対象者へ制度内容と手続きスケジュールを案内するための書式です。人事・労務担当者がそのまま使える構成で、社内通知や説明資料として活用できます。 ■短時間労働者加入案内書とは 法改正により新たに社会保険の加入対象となる短時間労働者へ、加入要件・保険内容・手続きスケジュールなどを通知する文書です。週20時間以上勤務し、月額賃金が8.8万円以上、雇用期間が2ヶ月超で学生でない場合、厚生年金・健康保険の加入対象となります。 ■テンプレートの利用シーン <法改正に伴う社内通知> 2025年10月以降の制度変更により、加入対象となる従業員へ案内する場面で活用できます。 <人事・労務部門での説明資料> 加入要件や保険料負担、手続きスケジュールを明確に伝えることで、従業員の理解促進に役立ちます。 <健康保険証のデジタル化対応> マイナ保険証による資格確認制度にも対応しており、制度変更への周知にも活用できます。 ■利用・作成時のポイント <各要件・制度ポイントを明確化> 週労働時間、賃金額、雇用見込み、学生除外など基準を漏れなく記載し、誤認防止を徹底しましょう。 <控除開始・提出期限・配付時期を具体的に> 給与控除、加入届け出、健康保険証(デジタル証)の配付予定時期はしっかり記載してください。 <制度変更時の再判定・通知義務を明記> 勤務条件変更時や資格要件変動時は速やかに再判定と手続き通知を行う旨を記載しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <法改正による手続き漏れ防止> 明文化・期限案内で提出忘れや控除漏れを防ぎ、人事部門の運用リスクを軽減できます。 <給与・手取り説明も充実> 加入・控除額・手取り減と将来給付充実など、本人説明の根拠資料となる構成です。 <コスト0で業務効率化> Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ※本テンプレートは2025年改正「厚生年金保険法」および「健康保険法」に基づいた汎用版です。運用時は最新の法令や厚労省の指針を確認のうえご利用ください。

    - 件
  • 健康管理手帳書替申請書

    健康管理手帳書替申請書

    手帳所持者が氏名又は住所を変更したときに提出する申請書

    - 件
  • 36協定 時間外労働休日労働に関する協定書 様式9号

    36協定 時間外労働休日労働に関する協定書 様式9号

    「36協定 時間外労働休日労働に関する協定書 様式9号」 2019年4月の法令改正により36協定の新しい様式となりましたのでエクセル書式で作成しました。 別に「36協定 時間外労働休日労働に関する協定書(特別条項) 様式9号の2」もアップロードしております。 労働基準法、働き方改革、時間外労働の上限規制

    3.6 7
  • 一般労働者派遣事業許可申請書

    一般労働者派遣事業許可申請書

    一般労働者派遣事業許可申請書とは、一般労働者派遣事業を行う場合に許可をもらうために提出する申請書

    - 件
  • 児童使用許可申請書

    児童使用許可申請書

    「児童使用許可申請書」は、満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了していない児童を雇用する際に必要な書類です。児童使用許可申請を行う際には、学校長の証明書を含む必要書類を提出することが求められます。申請書には、児童の詳細情報や労働条件を記入します。この証明書は、児童の学業や安全に配慮して雇用が行われることを保証するものであり、児童の保護と教育を最優先に考慮するための重要な手続きです。 また児童(生徒)使用許可申請を行う際、他に児童が通う学校長の証明の書類が必要です。 (別ページ参照:児童の使用許可申請(学校長による証明申請)書 https://www.bizocean.jp/doc/detail/539550/) 【本書式は登録時点(2019.12)の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 海外派遣に関する報告書(東京労働局配布版)

    海外派遣に関する報告書(東京労働局配布版)

    海外派遣者の特別加入が承認された後、その特別加入者の派遣予定期間および業務等が確定したときに、海外派遣を行った派遣元の事業主または団体が手続きの際に用いる報告書です。これは労災保険給付関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 社会保険
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?