継続事業一括変更申請書/継続被一括事業名称・所在地変更届

/1

指定事業を被一括事業に、あるいは被一括事業を指定事業に変更することを希望する場合、被一括事業の名称又は当該事業の行なわれる場所に変更があった場合に届け出るための書類

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 区分建物の表題登記

    区分建物の表題登記

    区分建物の表題登記とは、区分建物(マンション)を建てた場合に行う登記

    - 件
  • 電話設備等取得申請書

    電話設備等取得申請書

    電話等の通信設備を購入することを申請するための書類

    - 件
  • 雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(表形式版)【見本付き】

    雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(表形式版)【見本付き】

    雇用保険被保険者資格取得届の提出が遅延した際に、その理由を正式に報告するための文書です。被保険者の基本情報や遅延理由を明確に記載し、公共職業安定所(ハローワーク)に提出する形式となっています。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書とは 雇用保険被保険者資格取得届の提出が6ヶ月程度遅れた場合、提出する書類です。 雇用保険は要件を満たす全ての従業員に加入義務がある強制保険です。企業が該当の従業員を雇用した際は、雇用手続きの一環として管轄のハローワークへ雇用保険被保険者資格届を提出しなければなりません。ただし、何かしらの理由により雇用保険の加入手続きが大幅に遅れてしまった場合は、雇用保険被保険者資格届とともに遅延理由書の提出が必要となります。 ■利用シーン <資格取得届の提出遅延時> 事務ミスや業務多忙など、何らかの理由で期限内に提出できなかった場合に使用します。 <ハローワークへの正式報告> 公共職業安定所(ハローワーク)に対し、提出遅延の経緯を説明する場面で活用します。 <再発防止を示すための文書> 同様のミスが発生しないよう、組織としての改善意識を伝えます。 ■作成時のポイント <被保険者情報を正確に記載> 被保険者の氏名、生年月日、雇用開始日などを明確に記録します。 <遅延理由を簡潔に説明> 事務的なミスや業務多忙など、具体的な理由を簡潔に記載します。 <再発防止策を明記> 今後の対策や改善計画を簡単に述べることで、信頼回復に繋げます。 <事業所情報を明示> 事業所の名称、所在地、代表者名を正確に記載し、正式な書式として整えます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な文書作成> 必要事項を入力するだけで正式な理由書を作成可能です。 <柔軟な編集対応> Word形式のため、内容を簡単にカスタマイズできます。

    - 件
  • 帰化許可申請書

    帰化許可申請書

    帰化許可申請書とは、帰化を希望する人が許可をもらうために提出する申請書

    - 件
  • 【法改正対応】健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届【見本付き】

    【法改正対応】健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届【見本付き】

    新規入社時の社会保険加入手続きに対応した「被保険者資格取得届」テンプレートです。健康保険・厚生年金保険の被保険者となる従業員について、氏名・生年月日・雇用形態・事業所情報など漏れなく記載のうえ提出可能です。見本付きなので初めての手続きでも安心してご利用いただけます。 ■被保険者資格取得届とは 健康保険および厚生年金保険の加入対象者(被保険者)について、事業主が資格取得日(雇用日)から5日以内に年金事務所へ提出する必要がある届出書です。主に正社員・一定条件を満たすパートタイマーやアルバイト・契約社員が対象となり、法定手続きとして重要な書類です。 ※提出期限を過ぎた場合、遅延理由書の提出や保険料の遡及徴収が発生する場合がありますので、速やかな手続きを心がけてください。 ■テンプレートの利用シーン <新入社員の保険加入時に> 入社時に健康保険・厚生年金手続きを行う際に利用できます。 <60歳以上の再雇用・再入社時に> 定年後の再雇用など、被保険者として新たに資格取得が必要なケースにも対応可能です。 <労務担当者の手続き業務の効率化に> Excel形式のため、自社での記録や電子申請準備にも便利です。 ■作成・利用時のポイント <資格取得日(雇用日)は正確に記載> 加入日を誤ると後の保険料徴収や給付に影響するため、契約書と照合して確認しましょう。 <事業所情報は正確に記載> 登記情報や労働保険関連書類と一致しているか確認し、正確に入力しましょう。 <マイナンバー・基礎年金番号の取扱いに注意> 機密性の高い個人情報のため、法令(番号法・個人情報保護法等)およびガイドラインに従い、取得・利用・保存・廃棄を適正に行ってください。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で手続き業務にすぐ対応> 手書き不要でパソコン上から記入・印刷が可能。修正も簡単です。 <記入例を見ながら作成> 各欄の記載内容がわかりやすく、安心して手続きを進められます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)

    - 件
  • 工事経歴書

    工事経歴書

    工事経歴書を作成しました. 年月等はドロップダウンで記入できます。 お役に立てれば幸いです。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 労務申請書・労務届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?