カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
Googleドライブ書式
Googleドキュメント
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「Googleドキュメント」 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
Googleドライブで使えるGoogleドキュメントの一覧ページです。ダウンロードしてお使いいただけます。Googleドキュメントとは、Google社が提供するGoogleドライブ上で編集できる独自のファイル形式です。Officeソフトがないパソコンでも使うことができ、同時に複数人で編集することが可能です。Wordに変換することもできます。bizocean(ビズオーシャン)では、多くの書式テンプレートを無料でダウンロードできます。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > Googleドライブ書式 > Googleドキュメント
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

42件中 41 - 42件

  • 従業員名簿(社員・労働者用リスト形式版)・Google ドキュメント【見本付き】

    従業員名簿(社員・労働者用リスト形式版)・Google ドキュメント【見本付き】

    従業員の基本情報をリスト形式で整理・管理できる、Googleドキュメント対応の従業員名簿テンプレートです。 「氏名」「フリガナ」「生年月日」「性別」「住所」「連絡先」などの個人情報に加え、「雇用保険」「健康保険」「厚生年金」などの保険加入状況や、「雇用年月日」「退職年月日」「死亡年月日」などの履歴情報まで網羅された構成です。 緊急連絡先や備考欄も設けられており、人事・労務管理や法定帳簿整備にも対応可能な無料フォーマットです。 ■従業員名簿とは 企業が労働者の雇用状況や個人情報を一元的に管理するために作成する帳票です。企業規模に関わらず、労働基準法第107条により作成義務が定められています。労働基準監督署のチェック対象となるため、正しく作成・整備しているかどうかは、企業の労務管理の評価につながります。従業員名簿を作成していない場合や、記載された情報に不備がある場合には、労働基準監督署から是正勧告が言い渡されるケースや、罰金を支払わなくてはならないケースもあるので、注意が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <従業員の雇用情報を記録する際> 基本情報から雇用履歴、保険加入状況まで一括管理したい場面に最適です。 <労基署や監査対応用の法定帳簿として> 記載項目が網羅されており、提出用や保存文書としての要件にも対応します。 <人事・労務・管理部門の情報共有に> Googleドキュメント形式により、リアルタイムでの情報更新・共有が容易です。 ■利用・作成時のポイント <必須項目を正確に入力> 氏名・雇用日・連絡先・保険番号など、最新情報であることを確認します。 <履歴・資格などは簡潔に記録> 異動歴・資格保持情報は、定期的に見直しを行います。 <緊急連絡先の管理を徹底> 有事の際の連絡体制整備として、連絡先の定期的な更新も重要です。 ■テンプレートの利用メリット <運用が柔軟> 社内メンバーとの共同編集・クラウド保存に最適な形式です。 <無料で繰り返し使用可能> 部署ごと・拠点ごとなどに分けて必要に応じたコピー・編集が可能です。

    - 件
  • SWOT分析表【クロス】・Google ドキュメント

    SWOT分析表【クロス】・Google ドキュメント

    事業計画やマーケティング計画を立てるにあたって、自社の現状を把握するためのフレームワークがSWOT分析です。そして、SWOT分析を行う際に役に立つのが「SWOT分析表」です。 SWOTとは、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の4つの要素の頭文字を取ったものです。4つの要素はさらに、強みや弱みといった「内部環境(要因)」と、機会や脅威といった「外部環境(要因)」に分けられます。 SWOT分析により、視覚的に自社の現状把握が可能になり、事業計画やマーケティング計画の策定を行うことができます。また、既存事業の改善点や、新規事業の将来的なリスクを見つけることにも役に立ちます。 こちらは、Googleドキュメント版のSWOT分析表のテンプレートであり、4つの要素を掛け合わせたクロス分析が可能です。 自社の事業戦略やマーケティング計画に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 目標管理(目標設定)シート(マンダラチャート)・縦・Google ドキュメント

    目標管理(目標設定)シート(マンダラチャート)・縦・Google ドキュメント

    マンダラチャートとは、目標達成のために必要な行動やアイデアを洗い出し、思考を整理する際などに使用されるフレームワークです。 曼荼羅(マンダラ)模様の「3×3=9マス」を9つ作り、その一つひとつに行動やアイデアを書き込みます。これにより目標やそれを達成するためのプロセスが明確になり、具体的な計画を作成するのに役立ちます。 こちらはマンダラチャートを採用した、縦のレイアウトの目標管理(目標設定)シートであり、Googleドキュメントで作成しています。 無料でダウンロードできるので、自社で目標設定などを行う際に、ご活用いただければと思います。

    - 件
  • 研修実施報告書・表形式版・Google ドキュメント【見本付き】

    研修実施報告書・表形式版・Google ドキュメント【見本付き】

    ■研修実施報告書とは 企業内で実施した研修の概要、受講者の反応、成果、改善点を記録し、関係者に報告するための文書です。 研修の目的達成度を分析し、次回の研修計画に役立てることを目的として活用されます。 ■研修実施報告書の利用シーン ・社内研修の実施結果を上司や経営層へ報告する場合(例:人事部が管理職へ報告) ・研修の成果を分析し、次回の改善点を検討する場合(例:新卒向け研修の効果検証) ・講師の評価や受講者の学習達成度を測定する場合(例:ビジネスマナー研修の成果確認) ・受講者のフィードバックを基に研修プログラムを調整する場合(例:次回のカリキュラム改定) ■利用・作成時のポイント <研修の目的と成果を明確に記載> 「社会人としての基本動作の振り返りを目的とし、30名中20名が1回目で合格した」と具体的な成果を記載。 <受講者の評価と問題点を分析> 「一部受講者に受け身の姿勢が見られたため、グループワークの構成を見直す」と課題と改善点を記載。 <次回研修の計画を示す> 「2025年4月に新卒向けの実施を予定」など次回の研修計画を明記し、継続的な研修運営につなげる。 ■テンプレートの利用メリット <研修結果を体系的に報告できる> 統一フォーマットを活用することで、報告内容の抜け漏れを防ぐ。 <研修の成果や課題を可視化できる> 受講者の合格率や問題点を明確にすることで、次回の改善に活かせる。 <業務の効率化> 見本付きのため、書き方を参考にしながら報告書の作成時間を短縮できる。 <編集の柔軟性> Google ドキュメント(Word形式)なので、必要に応じて簡単にカスタマイズ可能。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集