312件中 121 - 140件表示
-
株式会社本店移転登記申請書05(旧登記所)
株式会社本店移転登記申請書05(旧登記所)
株式会社本店移転登記申請書(旧登記所)とは、会社の本店が移転するときに提出する申請書
- 件
-
定款30
定款30
定款とは、株式会社や有限会社などの組織や活動など根本規則を定めた書類
- 件
-
NPO法人解散及び清算人就任登記申請書
NPO法人解散及び清算人就任登記申請書
「NPO法人解散及び清算人就任登記申請書」は、特定非営利活動法人(NPO法人)の解散及び清算人の就任を登記するために必要な書類です。この書類の重要性は極めて高く、正確な記入が要求されます。 特定非営利活動法人(NPO法人)制度とは、特定非営利活動を行う団体に法人格を付与し、その活動の健全な発展を促すものであり、市民の社会貢献活動を支えています。NPO法人は法人格を持つことにより、信頼性が高まると共に、法人名で取引を行うことが可能となります。 しかし、その一方で、NPO法人が解散を決定した場合、正式な手続きが求められます。その際には、この「NPO法人解散及び清算人就任登記申請書」が必要となります。清算人の就任は、その後の財産の分配や債務の清算など、複雑な業務を円滑に進行させる上で不可欠な役割を果たします。 NPO法人がその活動を終える時、本書類は終了の過程を適法かつスムーズに進行させるための重要な文書のひとつです。解散の通知、財産の清算、そして関係者への適切な報告等を行うためには、この書類の正確な記入が求められます。
- 件
-
NPO法人設立登記申請書
NPO法人設立登記申請書
「NPO法人設立登記申請書」は、特定非営利活動促進法に基づき、新たな特定非営利活動法人(NPO法人)を設立するための重要な手続きの一部です。この法人制度は市民の自由な社会貢献活動を推進するため、平成10年12月に施行され、法人の名の下に取引等を行うことができるようになり、団体に対する信頼性が高まるという利点があります。 新しいNPO法人を設立する際、あるいは既存の団体がNPO法人としての法人格を取得する際に、「NPO法人設立登記申請書」が必要となります。これは、団体の目的、活動内容、運営体制などを明記し、その公開を通じて市民やステークホルダーからの信頼を獲得するための手段のひとつです。 以上のような理由から、「NPO法人設立登記申請書」は、新しいNPO法人の設立や既存の団体の法人化において重要な役割を果たす公式文書と言えます。
- 件
-
NPO法人役員変更登記申請書
NPO法人役員変更登記申請書
「NPO法人役員変更登記申請書」は、特定非営利活動法人(NPO法人)の役員の変更が生じた際に必要な公式の書類です。NPO法人は市民の社会貢献活動を推進し、その健全な発展を目指す団体であり、その活動は法人格により公認されています。役員の変更はその活動の重要な要素であり、正確な登録と情報の公開が必要となります。 役員の変更は、その団体の方向性や活動内容に直接影響を与えるため、この変更を公にすることは、団体の透明性と信頼性を保つために不可欠です。 この申請書はまた、市民やステークホルダーがNPO法人の運営体制を把握し、その活動を適切に評価するための基盤を提供します。それは団体が社会における役割を果たし、市民の要求に対応するためには、その運営体制が明確であることが求められるからです。 これらを通じて、「NPO法人役員変更登記申請書」は、NPO法人が自身の存在を強くアピールし、その社会的な影響力を高める手段となります。これはNPO法人が社会の様々なニーズに対応し、更なる社会貢献を目指すための重要なステップです。
- 件
-
自己株式の取得_取締役会
自己株式の取得_取締役会
自己株式取得についての議事録です。株主総会の自己株式取得決議に基づき具体的な内容を決定するものです。
- 件
-
所有不動産の売却
所有不動産の売却
株主総会で、所有不動産売却を決定する議事録です。
- 件
-
新会社法モデル定款「非公開会社(取締役会設置)」_定款モデル
新会社法モデル定款「非公開会社(取締役会設置)」_定款モデル
非公開会社(取締役会設置)の組織や運営方法など会社の基本的なルールを定めた書類
-
新会社法モデル定款「非公開会社(取締役会非設置)」_定款モデル
新会社法モデル定款「非公開会社(取締役会非設置)」_定款モデル
非公開会社(取締役会非設置)の組織や運営方法など会社の基本的なルールを定めた書類
- 件
-
新会社法モデル登記書式セット「金銭債権の現物出資」_募集株式申込証
新会社法モデル登記書式セット「金銭債権の現物出資」_募集株式申込証
株式を引き受けることを申し込むための申込書
- 件
-
新会社法モデル登記書式セット「商号変更(本支店一括登記)」_委任状
新会社法モデル登記書式セット「商号変更(本支店一括登記)」_委任状
代理人に商号変更登記の申請の手続きを任せることを記載するための書類
- 件
-
新会社法モデル登記書式セット「商号変更(本支店一括登記)」_OCR用申請書
新会社法モデル登記書式セット「商号変更(本支店一括登記)」_OCR用申請書
OCR(光学式文字読取装置)用の登記申請書
- 件
-
定款06(記入例)
定款06(記入例)
「定款06(記入例)」は、株式会社が日常的な業務を円滑に進めるための基本的なルールや方針を整理した文書のサンプルです。この文書内では、企業名や事業内容、所在地、資本の構成、役員の定数や選任方法といった基本事項が具体的に示されています。さらに、この「定款06(記入例)」は、簡易版としてまとめられており、難解な条文を避けることで読み手の理解を深めやすくしています。企業の基盤となるルールを明確にすることで、内外のステークホルダーとの信頼関係を築き上げるサポートとなるでしょう。
- 件
-
株式会社支店廃止登記申請書
株式会社支店廃止登記申請書
支店を廃止するときに提出する申請書
- 件
-
株式会社本店移転登記申請書03(管轄登記所内移転)
株式会社本店移転登記申請書03(管轄登記所内移転)
株式会社本店移転登記申請書(管轄登記所内移転)は、法人が本店の所在地を変更する際に提出する重要な書類です。新しい本店所在地の変更届出を行い、移転後の住所や連絡先を法的に正式に登録するために使用します。 この手続きにより、新しい所在地での営業を法的に認知され、取引先や関係者に適切な情報提供が可能になります。適切な書類と記入が必要であり、移転の正確な手続きを確保するために不可欠です。移転後の本店所在地が正式に登録されることで、法的なトラブルを防ぐ一助となり、適切な情報提供と透明性を確保します。
- 件
-
株式会社設立登記申請書01(発起設立)
株式会社設立登記申請書01(発起設立)
発行する株式総数を発起人が引き受けて会社を設立するときに提出する申請書
- 件
-
内容証明書【取締役会招集請求】・Word
内容証明書【取締役会招集請求】・Word
「いつ」「誰が」「誰に」「どのような内容を出したか」を郵便局が証明する文書を、「内容証明」と言います。内容証明は証拠としての価値を有するため、トラブル発生の予防やトラブル解決の目的で利用されます。 こちらの「内容証明書【取締役会招集請求】」は、取締役会を設置している株式会社において、一定の利害関係者(招集請求権者)が取締役会の開催を希望する際に使用するものです。 ※招集請求権者=取締役会の招集権を有しない取締役や株主、監査役など 取締役会は通常、各取締役が必要に応じて招集するのですが、取締役の責任追及を目的とする場合にはそれを嫌って、招集しない恐れがあります。このような場合でも、招集請求権者は取締役に対して、取締役会を招集するよう請求することが可能です。 招集請求を受けた取締役は一定期間内に取締役会招集通知を発して、取締役会を招集する必要があるのですが、招集通知を発しなかった場合、招集請求をした者が自ら取締役会招集通知を発して取締役会を招集することができます。そして郵送の場合には、通知を送付したことを証拠として残すために、内容証明を利用するのが有効です。 「内容証明書【取締役会招集請求】」はWordで作成しており、無料でダウンロードすることができるので、お役立ていただければと思います。
- 件
-
設立時代表取締役選任決議書【取締役会設置】(罫線版)・Excel
設立時代表取締役選任決議書【取締役会設置】(罫線版)・Excel
会社の設立時に取締役会から選任された代表取締役を証明するための書類が、「設立時代表取締役選任決議書」です。設立する会社が代表取締役を決定する取締役会を設置する会社であり、かつ定款に代表取締役の氏名を記載しない場合、本書類の作成が必要となります。 会社の設立時に取締役会から選任された代表取締役の存在を証明することが、本書類を作成する目的です。 取締役会を設置せず、代表取締役を定めない会社の場合、全ての取締役が代表権を有することになります。しかし、この場合は各取締役が単独で契約などの行為を行えるため、ガバナンス上の問題があります。そのため、取締役が複数人いる場合、一般的には代表取締役を定めることで代表権を有する者を限定しています。 また、代表取締役の権限や責任を明確にし、取締役会の信頼性や透明性を高めることも作成する目的と言えます。 こちらはExcelで作成した、罫線タイプの設立時代表取締役選任決議書(取締役会設置を設置したパターン)です。ダウンロードは無料なので、ご活用ください。
- 件
-
設立時代表取締役選任決議書【取締役会設置】(罫線版)・Word
設立時代表取締役選任決議書【取締役会設置】(罫線版)・Word
設立時代表取締役選任決議書とは、会社の設立時に取締役会から選任された代表取締役を証明するための文書です。代表取締役を置くことを決めたが定款では定めない場合に、会社設立の登記申請において必要とされます(※代表取締役を置かない場合には不要)。 本文書では主に設立時代表取締役を選任したことや、専任された人物が就任を承諾したこと、取締役が全員一致で決議したことなどが記載されます。 本文書を作成する目的は、会社の設立時に取締役会から選任された代表取締役の存在を証明することです。取締役会を設置しないかつ代表取締役を定めない場合、全ての取締役が代表権を有することになるのですが、それはガバナンスにおいて問題があります。なぜなら、取締役のそれぞれが会社を代表して、単独で契約などの行為を行えるためです。そのため、一般に取締役が複数人いる場合には代表取締役を選任して、代表権を持つ者を限定することになります。 また、代表取締役の権限や責任を明確にし、取締役会の信頼性や透明性を高めることや、設立登記をスムーズに行うことも、設立時代表取締役選任決議書を作成する目的に挙げられます。 こちらはWordで作成した、罫線版の設立時代表取締役選任決議書(取締役会設置を設置したパターン)です。無料ダウンロードできるので、会社の設立時に代表取締役を選任する際にご利用ください。
- 件
-
取締役会招集通知003
取締役会招集通知003
「取締役会招集通知003」は、取締役会開催に際する招集通知の書式事例としてご利用いただけます。この通知書は、社内の各関係者に取締役会の日程や議題を事前に伝えることで、効果的な準備と意見交換を可能にします。 こちらのテンプレートは、無料でダウンロードしていただけます。是非、企業の運営における効率と効果的なコミュニケーションを向上させてください。
- 件
-
株式会社本店移転登記申請書05(旧登記所)
-
定款30
-
NPO法人解散及び清算人就任登記申請書
-
NPO法人設立登記申請書
-
NPO法人役員変更登記申請書
-
自己株式の取得_取締役会
-
所有不動産の売却
-
新会社法モデル定款「非公開会社(取締役会設置)」_定款モデル
-
新会社法モデル定款「非公開会社(取締役会非設置)」_定款モデル
-
新会社法モデル登記書式セット「金銭債権の現物出資」_募集株式申込証
-
新会社法モデル登記書式セット「商号変更(本支店一括登記)」_委任状
-
新会社法モデル登記書式セット「商号変更(本支店一括登記)」_OCR用申請書
-
定款06(記入例)
-
株式会社支店廃止登記申請書
-
株式会社本店移転登記申請書03(管轄登記所内移転)
-
株式会社設立登記申請書01(発起設立)
-
内容証明書【取締役会招集請求】・Word
-
設立時代表取締役選任決議書【取締役会設置】(罫線版)・Excel
-
設立時代表取締役選任決議書【取締役会設置】(罫線版)・Word
-
取締役会招集通知003