営業・販売書式カテゴリーから探す
見積書 見積依頼書 申込書 注文書・発注書 注文請書 納品書 検収書 請求書・請求明細書 領収書・領収証明書 受注書 受領書 保証書 督促状・催促状 催告書 取引文書・取引書類 顧客管理表・顧客管理シート・顧客管理カード 売上管理表 料金表・価格表 在庫管理表・棚卸表
3,635件中 61 - 80件表示
■営業計画書(営業方針計画書)とは 企業の営業活動における目標や売上、利益などの数値、ターゲットや戦略、具体的なアクションプランを記載する書類です。 ■利用するシーン ・新年度や半期の開始時に、営業部門全体の目標や戦略を策定し、全社員に共有する場面で利用します。 ・営業会議や進捗確認の際に、現状の達成度や課題を把握し、今後のアクションを決定するために活用します。 ・新規事業の立ち上げ時や新商品投入時に、具体的な営業戦略やターゲット市場を明確にし、関係部門と連携するために利用します。 ■利用する目的 ・営業活動の目標や戦略を明確化し、組織全体で共有するために利用します。 ・各営業担当者の行動計画や進捗を可視化し、効率的な営業活動を実現するために利用します。 ・営業活動における課題を早期に発見し、適切な対策を講じるために利用します。 ■利用するメリット ・目標と現状のギャップが明確になり、戦略や行動の修正が容易となります。 ・営業部門や他部門との情報共有がスムーズになり、組織全体の連携が強化されます。 ・過去のデータや実績を基に分析・検証ができ、営業方針の継続的な改善につながります。 こちらのテンプレートは、Excelで作成した営業計画書(営業方針計画書)です。ダウンロードは無料なので、自社の営業活動にご活用ください。
顧客個別管理シートは、「取引先の基本データを把握する」「キーパーソンを明記する」「課題と戦略を立てる」がポイントです。 ビジネスの顧客管理を効果的にサポートするこのテンプレートでは、顧客の基本データの把握からキーパーソンの明記、さらには顧客ごとの課題と戦略立てまでを一元的に管理できます。このExcelテンプレートを使用することで、文章の編集やデザインフォントの利用が簡単に行えます。今すぐ無料ダウンロードして、顧客管理を一段と効率的に行いましょう。
■相殺領収書(2分割版)とは 取引で生じた互いの債権と債務を打ち消し合った(相殺した)うえで、差額の授受があったことを証明する書類です。1枚の用紙から同じ内容の証明書を2通作成できるため、取引の当事者双方が控えを保管するのに適しています。金額や相殺取引である旨をはっきりと記すことで、信頼性の高い証憑として管理できます。 ■利用するシーン ・互いに持つ売上債権と仕入債務を差し引き、差額のみを決済する場面で利用します。 ・定期的な取引がある相手方と、経理業務の効率化を目的に一括で精算を行う際に利用します。 ・取引内容の証明書類として双方で保管し、将来の確認や内部監査に備えたい場面で利用します。 ■利用する目的 ・どのような条件で相殺が行われたかを客観的な記録として残すために利用します。 ・両社の帳簿に記録された数字を一致させ、後々のトラブルを防ぐために利用します。 ・取引の当事者が同じ形式の書類を持つことで、円滑な情報共有を図るために利用します。 ■利用するメリット ・取引金額の全額を相殺し、現金のやり取りが発生しない場合は、収入印紙を貼る必要がなく、経費を削減できます(※差額の現金を受け取る場合、その金額によっては印紙税が課されます)。 ・取引の証拠となる書類を同じフォーマットで共有できるため、内容の確認がスムーズに進みます。 ・相殺の事実と金額の内訳が明確になるので、会計監査や税務調査の際にも的確な説明が可能です。 こちらは無料でダウンロードできる、2分割タイプの相殺領収書(Excel版)のテンプレートです。相殺取引の証明と記録に、本テンプレートをお役立てください。
■営業計画書(営業方針計画書)とは 企業や営業部門が売上や利益などの目標を達成するために、営業活動の方針や戦略、具体的な行動計画を記載する文書です。 ■利用するシーン ・新年度や半期ごとに営業部門の目標設定や方針策定を行う際、全体の営業戦略を明確にするために利用します。 ・営業会議や部門ミーティングで、進捗状況や課題を共有し、今後のアクションプランを検討する場面で利用します。 ・新規事業や新サービスの立ち上げ時に、営業活動の方向性や具体的な目標を社内で説明・承認を得るために利用します。 ■利用する目的 ・営業目標や方針を明確にし、組織全体の方向性を統一するために利用します。 ・営業活動の進捗や課題を可視化し、迅速な意思決定や戦略修正を行うために利用します。 ・営業担当者ごとの役割や目標を明確にし、個々のモチベーション向上や業務効率化を図るために利用します。 ■利用するメリット ・目標や戦略が明確化されることで、営業活動の無駄を省き、効率的な業務遂行が可能となります。 ・営業活動の進捗や課題が可視化されるため、適切なタイミングで戦略修正や支援ができます。 ・社内での情報共有が円滑になり、部門間や担当者間の連携強化につながります。 こちらはWordで作成した、営業計画書(営業方針計画書)のテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。
全建統一様式第1号の甲の別紙のExcel版です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、2021年4月改訂5版の対応内容となっています。 この届出書の対象者は、建設分野の技能実習を修了し、技能実習に引き続き国内に在留し、又は一旦本国へ帰国した後に再入国し、建設業務に従事する「外国人建設就労者(在留資格:特定活動)」の方だけが対象です。 例えば定住者や技能実習生の方については、本届出書を提出する必要はありません。 ■外国人建設就労者等建設現場入場届出書とは 本届出書は、外国人建設就労者等が建設現場に入場する際に提出が求められる書類です。全建統一様式に基づき、適正な管理と法令遵守を目的として、個別の情報や在留資格を記載します。 ■利用シーン <建設現場の入場管理> 外国人就労者の安全・適正管理を目的とした現場入場の記録として使用します。 <監査や書類提出の対応> 行政機関や元請会社に必要書類として提出する場合に活用します。 <外国人就労者の情報管理> 氏名や在留資格、在留期間などのデータを一元管理する際に役立ちます。 ■作成時のポイント <正確な情報記載> 氏名、在留資格、従事業務、CCUS登録情報などを正確に記載します。 <添付書類の準備> パスポートや在留カード、雇用条件書など、添付書類を忘れずに準備します。 <複数人数への対応> 必要に応じて行を追加し、複数の就労者の情報を管理可能にします。 <管理責任者の明記> 責任者の役職・氏名・連絡先を記載し、連絡窓口を明確にします。 ■テンプレートの利用メリット <柔軟な編集> Excel形式のため、必要な項目の編集や行の追加が簡単に行えます。 <効率的な情報管理> 外国人就労者の情報を1つの書式で整理し、管理の手間を軽減します。
納品書兼請求書(一体型)・Excelは、納品書と請求書を便利にまとめたExcelテンプレートです。納品書と請求書を別々に発行する場合、用紙代や印刷代、郵送代、封筒代などがかかり、手間もかかります。しかし、このテンプレートを使えば1回の作業で済むため、経費の削減と業務効率化が可能です。さらに、数量・単位・単価を入力するだけで、金額や小計、消費税額、合計金額が自動で計算されます。保管の際も1枚にまとまっているので、便利です。
シンプルな見積書です。 数量・単価を入力するだけで合計金額が自動入力されます。*印刷横バージョンです。
金銭の受け渡しを証明するための受領書テンプレートです。 「金額」「用途(○○代として)」「発行日・受領日」「受領者氏名」などの項目を整然と配置し、和式文書らしいレイアウトと実用性を兼ね備えた構成です。 印刷しての手書き記入にも対応しており、取引先への提出や金銭授受の証明書類として活用できます。支払いの証拠を確実に残したい時や、受領の記録を正式に整理したい方におすすめの無料テンプレートです。 ■受領書とは 金銭や物品などを受け取った際にその事実を証明するための記録文書です。後日のトラブル防止や記録保持を目的として作成されます。 取引先から金銭を受け取った際、受領書はその取引の公式な記録となり、「誰が何時にいくら受け取ったのか」が明確に記されるため、取引の透明性を保つとともに信頼関係の維持に寄与します。 ■テンプレートの利用シーン ・フリーランスや個人事業主が現金支払いの受領証として発行する場合に ・中小企業や事務所での経費精算や報酬支払い時の受領確認として ・不動産契約・商品引渡しなどでの金銭授受の証明として残したい場面で ■利用・作成時のポイント <「○○代として」欄の明記> 用途を明記することで何に対する支払いかが明確になり、関係者間の認識共有と記録性が向上します。 <受領日・発行日を明記> 双方の記録を残す意味でも、正確な記入が重要です。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集しやすい> 金額や用途など、都度情報を差し替えて使用できます。 <紙に印刷しても使いやすい> 手書き欄や余白が取られており、印刷・署名の運用にも対応可能です。 <無料で何度でも使える> 一度ダウンロードすれば、金銭の受領記録用として繰り返し活用できます。
■債務確認書とは 債務者(お金を支払う側)が、債権者(お金を受け取る側)に対して、特定の債務が存在することとその金額を正式に認めるための文書です。支払いの約束を取り決める証書とは異なり、あくまで債務の存在と金額の確認に焦点を当てている点が特徴で、時効の中断など法的な意味合いも持ちます。 ■利用するシーン ・長期間未払いの売掛金などがあり、その債務の消滅時効が近づいている際に、時効の完成を中断・更新する目的で利用します。 ・取引先との間で売掛金や未払金の残高に認識の相違がある場合に、双方で金額を確認し、合意する場面で利用します。 ・具体的な支払交渉に入る前に、まずは前提となる債務額そのものを当事者間で確定させておく際に利用します。 ■利用する目的 ・債務者に債務の存在を承認させることで、民法上の「時効の更新(中断)」の効果を発生させ、債権を法的に保全するために利用します。 ・特定の時点での正確な債務額を書面で明確にし、後の金額に関する紛争や誤解を防止するために利用します。 ・債権の存在を客観的な証拠として確定させ、会計処理や、将来的な法的措置の準備を円滑にするために利用します。 ■利用するメリット ・債権者にとっては、消滅時効の進行をリセットし、債権回収の権利を法的に守ることができます。 ・債務の金額が文書で明確になるため、当事者間の認識が一致し、その後の支払交渉がスムーズに進みます。 ・裁判外での簡易な手続きで債務の証拠を残せるため、将来的な訴訟に発展した場合の立証が容易になります。 こちらはWordで作成した、債務確認書のテンプレートです。債務の存在と金額の確認に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
毎月の売上データを一括管理できる「売上実績(管理)表」テンプレートです。商品別に1月~12月の売上数量・売上高・原価を記録すると、自動で年間合計や目標達成率が算出される仕様です。担当者名や部署欄も備えており、営業管理表や会議資料としてもそのままご利用いただけます。実際の入力例が入った見本付きなので、使い方に迷うことなくスムーズに導入可能です。 ■売上管理表とは 月ごとの売上データを整理・集計し、年間を通した販売実績の可視化を実現する管理用テンプレートです。定期的な数値把握が、経営判断や営業戦略の見直しにもつながります。 ■テンプレートの利用シーン <月次売上報告や年度計画の進捗確認に> 集計と記録を同時に行えるので、資料作成の手間が軽減されます。 <商品別・担当別の売上を可視化したいときに> 複数の商品のデータも1シートで管理可能です。 ■利用・作成時のポイント <目標売上と実績の差異を定期的に確認> 表の合計欄や年間目標欄を活用すれば、現状把握が容易になります。 <商品名や分類を自社仕様にカスタマイズ> 入力欄は自由に増減でき、業種・規模に合わせた活用が可能です。 <入力例を参考にしながら使える> 見本付きなので、不慣れな方でも安心して利用を始められます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集・加工が自在> 売上の比較や分析にも対応しやすく、長期的な運用にも便利です。 <グリーン・グレーの配色で、見やすさと落ち着きを両立> 印刷資料としても見栄えがよく、社内外への提出にも適しています。 <無料で何度でも使える> 月額コストをかけず売上管理の質を高めたい中小企業に最適なテンプレートです。 ※本テンプレートは「売上台帳」等の補助簿としてご利用いただけますが、法定帳簿として保存する場合は、取引日や取引先などの必要記載事項を追加してください ※電子帳簿保存法に基づき電子保存する場合は、改ざん防止措置等の要件を満たす必要があります
窓付封筒、長3に対応したA4の注文書・発注書のテンプレートです。印を目安に3つ折りにすると、窓あき封筒の窓に送付先の住所と名前が合うようになっています。wordデータなので編集してプリントアウト(印刷)してお使いください。【消費税8%対応】
「滞納家賃の内容証明」は、家主が借家人に向けて、未払いとなっている家賃の支払いを求める文書として使用されます。例えば長期間の滞納が続いている場合や、口頭での催告が効果を示さない場面で、より具体的に家賃の未払い事実を示し、借家人に対する催告を行う場面で利用されるものです。家主としては、これをもって法的手続きに移行する前の最後の通知と位置付け、その重要性を伝える役割も果たします。Word形式で無料ダウンロードが可能です。
「注文請書・受注書(縦・計算機能つき)・Excel」は、商品やサービスの契約時に使用するためのテンプレートです。 注文請書を発行することで、「注文したが商品・サービスが提供されない」「注文を受けた覚えがない」といったトラブルを未然に防ぐことが可能です。 レイアウトを縦にした本注文請書は、数量や単価を入力すると税抜金額が自動計算される仕様となっており、それと連動して小計や消費税額、合計金額が自動で表示されます。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
営業活動やアフターフォローに必要な顧客情報を管理できる、顧客リストテンプレート(Excel形式)です。氏名・連絡先・会社名に加え、購買履歴や接触履歴まで一括で記録可能。年齢は自動計算されるため、手入力の手間を削減し、営業の効率化・時短につながります。郵便番号からの住所自動表示にも対応しており、入力ミスや表記ゆれの防止にも有効です。無料でダウンロードでき、誰でもすぐに活用できる顧客管理ツールです。 ■顧客リストとは 顧客との接点や取引履歴を記録・管理し、営業活動を円滑に進めるための基本情報をまとめた一覧表です。 ■テンプレートの利用シーン <営業リストの作成・更新に> 新規開拓や既存顧客のフォローを効率的に管理できます。 <顧客対応履歴の可視化に> 誰が・いつ・何を対応したかを記録し、引き継ぎやトラブル防止に役立ちます。 ■利用・作成時のポイント <自社に合わせた項目追加・編集が可能> 業種や目的に応じた運用がしやすいよう、自社用にカスタマイズしましょう。 <購買履歴や接触履歴でアプローチの質を向上> データに基づいた提案やタイミングの見極めが可能になります。 <郵便番号一覧との連携で入力作業を時短> 誤入力防止や表記統一により、コスパの高い営業基盤の構築に繋がります。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集・再利用も簡単> 使い慣れた表計算ソフトで扱えるため、特別なツール不要ですぐ運用開始できます。 <無料で何度でもダウンロード可能> 中小企業や個人事業でも無理なく導入でき、コストパフォーマンスに優れています。
取引先との価格交渉を記録・保存するための「価格交渉記録簿」テンプレートです。委託・受託双方の交渉経過や合意内容を法的要件に沿って記録でき、不当な値下げ要求の防止や、適正な価格転嫁の証跡管理に役立ちます。例文付きのため、初めての作成でもスムーズに活用できます。 ■価格交渉記録簿とは 委託事業者と受託事業者の間で行われた価格交渉の経過・結果を記録し、保存するための文書です。2025年の下請代金支払遅延等防止法(委託代金支払遅延等防止法)の改正および運用基準の明確化により、発注側による不当な減額要請の禁止が改めて強調され、価格交渉過程を記録・保存することが事業者に求められるようになりました。 ■テンプレートの利用シーン <価格改定や見積交渉の際に> 原材料費や人件費の変動に応じた単価改定交渉を記録し、適正な価格転嫁の裏付け資料として活用できます。 <下請法改正への社内対応として> 価格決定手続の透明化と法令遵守体制の整備に役立ちます。 <監査・行政調査への提出用資料として> 公正取引委員会や中小企業庁の調査要請時にも、必要な情報を迅速に提示できます。 ■作成・利用時のポイント <交渉経過を日付順に明記> 交渉の経緯を時系列で整理し、双方の主張や根拠資料を明確に記録しておきましょう。 <合意内容は支払条件まで具体的に> 支払期日・支払方法・単価変更率など、合意内容をできる限り定量的かつ具体的に記載しましょう。 <裏付資料を添付・保管> 見積書・契約書・価格改定通知書など、交渉根拠となる資料もセットで管理します。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きですぐに使える> 交渉経過や合意内容の具体例の記載があり、初めての作成でも迷わず記入できます。 <Word形式で編集・再利用が簡単> 自社名や取引内容等を差し替え、取引ごとに柔軟に対応可能です。 ※本テンプレートは、下請法および関連ガイドラインに基づく記録・保存を支援するためのものであり、法的助言を構成するものではありません。実際の対応にあたっては、取引内容や業種ごとの運用基準を確認してください。
エクセルの在庫管理表です。日々の入出荷を入力していき、別シートに一覧表として自動集計していきます。
エクセルの納品書です。A4で2分割で納品書・請求明細書・納品書控・受領書が印刷されます。
見積書の作成、見積実績一覧の表示、管理をするxcel(エクセル)システム。顧客・商品はリストに登録することでメニューから呼び出すことができます。明細20行A4縦。数量に小数点表示可能。金額の算出は四捨五入。【消費税8%対応】
■作業確認書とは 決められた業務や作業が、所定の手順どおりに完了したことを証明するための品質管理ツールです。作業項目をチェックしていくことで、人による作業のばらつきをなくし、業務品質の安定化を実現します。 ■利用するシーン ・製造ラインの立ち上げ時や、定期的な安全点検の際に、確認項目を漏れなく実施する場面で利用します。 ・システム導入作業の完了後、顧客立ち会いのもとで仕様通りの機能が実装されているかを確認する際に利用します。 ・アルバイトや新入社員が、習得した業務を1人で正しく行えるかを確認する場面で利用します。 ■利用する目的 ・複数の工程から成る複雑な業務において、手順の抜けや確認漏れといったヒューマンエラーを防止するために利用します。 ・作業手順を標準化し、担当者の経験やスキルに左右されない均質なサービスを提供するために利用します。 ・「誰が、いつ、何を実施したか」という作業履歴を記録として残し、業務のトレーサビリティを確保するために利用します。 ■利用するメリット ・作業の品質が個人の能力に依存しなくなり、組織全体のパフォーマンスが向上します。 ・作業完了の客観的な証拠が残るため、顧客への信頼性が高まり、トラブル時の原因分析にも役立ちます。 ・作業者は次に何をすべきか迷うことなく業務に集中できるため、生産性の向上につながります。 こちらは、Excelで作成した作業確認書のテンプレートです。業務プロセスの標準化と品質向上に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。
棚卸表とは、企業や店舗などが保有する在庫品の状況を一覧にまとめたものであり、主に数量や単価、合計金額などを記載します。 棚卸表を作成する目的としては、(1)現在の在庫状況を正確に把握し、適正在庫を維持するため、(2)正確な在庫評価により、利益計算や税務申告を適切に行うため、(3)在庫品の盗難や不正流用を防止するためなどが挙げられます。 つまり、在庫表は在庫の管理や財務報告の正確性を保つために重要な書式であり、定期的な棚卸しの実施により、企業は在庫現状を把握し、経営上の判断を適切に行うことが可能です。 こちらはExcelで作成した、横レイアウト版の棚卸表です。数量や単価、金額などの自動計算が可能であり、ダウンロードは無料です。自社で棚卸しを実施する際に、お役立ていただけると幸いです。
Word形式の「産休申請(申出)書」テンプレートです。産前・産後休業の取得にあたり、出産予定日や休業期間、復職予定日、連絡先などを明記することで、社内手続きの正確性と効率化を支援します。人事・労務担当者が従業員からの申請を受け付ける際に便利なテンプレートです。 ■産休申請(申出)書とは 出産を控えた従業員が、産前・産後の休業取得を会社へ正式に申請するための書類です。法令に基づき、休業期間や給与・社会保険の扱い、復職予定日などを記載することで、会社側との認識齟齬を防ぎ、スムーズな人事運用が可能になります。 ■テンプレートの利用シーン <産前・産後休業の申請時> 出産予定日をもとに、産前42日・産後56日などの休業期間を記載し、正式な申請書として提出できます。 <人事・労務部門での休業管理> 復職予定日や連絡先の記録、給与・社会保険の扱い確認など、社内対応の効率化に役立ちます。 <育児休業前の準備書類として> 産休取得後に育休へ移行する場合の事前手続きとしても活用できます。 ■利用・作成時のポイント <出産予定日と休業期間の整合性を確認> 単胎・多胎の区分に応じた休業期間を記載することで、法令遵守が可能になります。 <給与・社会保険の扱いを明記> 無給期間や社会保険料免除の対象であることを記載することで、従業員の理解を促進できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料・見本付きで安心> 記入例があるため、初めての申請でも迷わず対応できます。 <Word形式で柔軟なカスタマイズが可能> 社内の追加ルール・書類様式にも即時対応し、従業員ごとの個別運用が可能です。
請求書と領収書を連動させてあります。 取引先シートに会社名等入力しておけば、請求書セルA10のドロップダウンリストで選択できます。選択すると住所等表示されます。 【請求書】 発行日、宛先(A10)、発行者、振込先、件名、支払い期限、請求内容、(備考)を入力してください。 消費税率(G39)は10%又は8%を選択できるようになってます。 【領収書】 日付のみ変更してください。 他は全て請求書の内容を反映させてあります。
見積書 見積依頼書 申込書 注文書・発注書 注文請書 納品書 検収書 請求書・請求明細書 領収書・領収証明書 受注書 受領書 保証書 督促状・催促状 催告書 取引文書・取引書類 顧客管理表・顧客管理シート・顧客管理カード 売上管理表 料金表・価格表 在庫管理表・棚卸表
Googleドライブ書式 請求・注文 業種別の書式 総務・庶務書式 経営・監査書式 営業・販売書式 その他(ビジネス向け) 社内文書・社内書類 トリセツ 業務管理 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 リモートワーク 企画書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 人事・労務書式 製造・生産管理 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド