業種別の書式カテゴリーから探す
不動産・住宅 IT・Web NPO サービス 学校・教育 物流・運輸・貿易 医療・病院 小売 飲食・店舗 建設業・建築業 合同会社・LLC 製造業・メーカー
360件中 61 - 80件表示
工事・屋外作業向けの熱中症予防チェックリストは、2025年改正の労働安全衛生規則に対応した無料テンプレートです。WBGT値の測定、作業環境の整備、休憩・水分補給の運用、緊急時対応手順などを網羅し、現場の安全管理を効率化します。現場責任者や衛生管理者が記録・確認を行うことで、作業員の健康を守りながら法令遵守を実現。便利な記載例付きで初めてでもスムーズに活用いただけます。 ■熱中症予防チェックリストとは 工事現場や屋外作業における高温環境下での健康リスクを防ぐための記録用ツールです。WBGT値の測定、体調確認、作業環境の整備、緊急時対応などを体系的に管理し、作業員の安全と業務の継続性を両立させます。 ■利用シーン ・夏季の建設・土木・屋外作業に備えて ・現場責任者や衛生管理者による安全管理に ・協力会社や派遣作業員への教育・周知に ■利用・作成時のポイント <WBGT値の測定と記録> 毎日・作業前・28℃以上で30分ごとの測定を徹底し、記録を残すことでリスクを可視化しましょう。 <作業環境の整備> 送風機・ミスト扇風機・冷房設備などを活用し、現場の温度管理を強化しましょう。 <休憩と水分補給のルール化> 仮設休憩所や日陰での休憩、塩分補給の声掛けを実施し、熱中症予防を習慣化しましょう。 <教育訓練の実施および履歴の管理> 年1回以上の講習および緊急時対応訓練を定期的に実施し、全作業員と協力会社の受講履歴を確実に記録・管理しましょう。 <緊急時対応の手順を明文化> 冷却措置後の状態確認までの流れを誰でも的確に対応できる体制整備を推奨します。 <緊急時の連絡体制を構築> 衛生管理者・産業保健スタッフ・労働基準監督署などへの連絡先を明示し、緊急時に迅速な対応が可能な体制を確立。 ■テンプレートの利用メリット <すぐに使えて完全無料> 追加コストなしで、法改正にも対応したチェックリストを即導入可能。 <安全管理の効率アップに貢献> 手間を減らしながら、安全管理をスムーズに。結果として現場の生産性向上にも寄与。 <教育・監査対応も万全> 教育訓練や緊急対応の履歴を記録・保存できるため、内部・外部監査への備えも安心。 ※企業独自の運用や法的判断の必要に応じ、社会保険労務士等の専門家への相談を推奨します。
安全衛生管理計画書(全建統一様式第9号)とは、現場の安全や衛生状態を管理するための計画書
■工事実施のお知らせとは 建物や設備に関する工事が実施されることを、関係者や周辺住民に事前に周知するための書式です。 ■利用するシーン ・オフィスビル内のリフォームや設備更新など、建物利用者やテナントに影響が生じる工事を実施する際に、事前に詳細を伝えるために利用します。 ・営業中の店舗や商業施設で、営業時間外や一部区画で工事を行う場合に、顧客や近隣住民への影響を考慮し、事前に周知するために利用します。 ・マンションの屋根や外壁修繕、給排水管の改修など、居住者に影響がある共用部の工事を実施する際に、住民全体へ案内するために利用します。 ■利用する目的 ・工事が実施されること、およびその期間や内容、影響範囲などを、関係者や周辺住民へ正確かつ迅速に周知するために利用します。 ・工事に伴う騒音、振動、通行規制、断水など、生活や業務に影響が生じる可能性がある事項を事前に伝え、理解と協力を得るために利用します。 ・万が一、工事中にトラブルや不明点が発生した際に、問い合わせ先を明確にし、迅速な対応を可能にするために利用します。 ■利用するメリット ・工事による影響を事前に伝えることで、騒音や通行止めなどに対するクレームや誤解を減らし、近隣住民とのトラブルを未然に防ぎます。 ・関係者の理解と協力が得られることで、工事現場への立ち入りや作業の妨げなどが減り、工事をスムーズかつ安全に進めることができます。 ・事前のお知らせを通じて、工事を実施する側が周囲への配慮を怠らない姿勢を示すことができ、企業や組織の信頼性を高めます。 こちらのテンプレートは、Wordで作成した工事実施のお知らせ(シンプル版)です。ダウンロードは無料なので、工事前の関係者や周辺住民などへの周知に、ご活用ください。
建設現場における熱中症対策の実施状況を記録・管理するための熱中症予防措置チェックリストです。2025年施行の労働安全衛生規則改正に対応しており、WBGT値の測定、作業環境管理、休憩・水分補給、体調確認、教育訓練、緊急時対応などの項目を網羅した無料テンプレートです。現場責任者(現場代理人・主任技術者・職長等)や安全衛生管理者の方が主導となり、現場の安全衛生管理にお役立てください。 ■熱中症予防チェックリストとは 建設業など高温環境下で作業を行う現場において、熱中症対策の実施状況を確認・記録するための管理書式です。WBGT値の測定や作業環境の整備、休憩・水分補給の実施、教育訓練の実施状況などを記録し、労働安全衛生規則に基づいた対策の徹底と再発防止に活用されます。 ■利用シーン ・建設現場での熱中症対策の実施状況を記録したいとき ・労働安全衛生規則改正に対応した社内整備に ・安全衛生教育や監査対応の記録として ・作業員の体調管理と予防措置の徹底に ・在宅勤務者への熱中症対策も含めた管理に ■利用・作成時のポイント <WBGT値・気温の測定と記録を徹底> 作業開始前や30分ごとの測定を行い、数値と測定場所を明記しましょう。 <水分補給・休憩・冷却対策を具体的に記載> スポーツドリンクや塩飴の配布、冷房設備の使用状況などを記録します。 <教育・訓練・緊急対応の履歴を残す> 講習実施日や訓練内容、緊急連絡先の掲示状況などを記録し、実効性を高めましょう。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに熱中症対策書類をすぐに整備できます。見本付きで初めての作成でも安心です。 <建設業に特化した構成> 現場での実務に即した内容で、作業員にもわかりやすく記入できます。 <教育・監査対応にも有効> 記録の保存は紙・電子データ・クラウド等で3年間を推奨。監査や労災対応にも備えられます。 ※現場の実情に合わせて内容を調整し、定期的な見直しと従業員への周知を徹底してください。
事業所安全衛生管理計画書(全建統一様式第10号)とは、現場の安全や衛生状態を管理するための計画書
全建統一様式第1号乙の下請業者編成表です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。
「【全建統一参考様式 第5号】作業間連絡調整書」テンプレートをご紹介します。全建統一様式は、建設業界で一般的に使用される安全書類の書式集で、第1号から第11号まであり(書式掲載時)、このテンプレートは作業間連絡調整書に関連します。このエクセルテンプレートを使用することで、作業間の調整や連絡に関する情報を簡単に整理できます。安全な作業環境を確保し、建設プロジェクトの円滑な進行に役立つ便利なツールです。必要な情報を入力し、プロジェクトを効率的に管理しましょう。
最新版の全建統一様式 「持込機械等使用届」です。 毎回届け出る機械が違うので入力の手間を省くため、管理表から入力できるようにしました。 <使い方> 2シート目の「機械・計器管理表」を入力しますと、項目が「持込機械等使用届け」で選択するだけで入力できるようになります。そのとき「規格・性能」も自動入力 また、「機械・計器管理表」の「次回校正・点検日」を過ぎると表示が「赤」に変わり校正日や点検忘れ等の管理することができます。 上記は「計算式」と「入力規制」で作成してますので、不要でしたら削除して使えます。 以上使ってみてください 【全建統一様式 参考様式第6号 持込機械等使用届】改訂4版-平成27年4月1日 ver1.0
事業年度終了後の変更届(決算報告)、建設業決算変更届に必要な「様式第十七号 財務諸表 株主資本等変動計算書」です。建設業の許可を受けている業者は、事業年度が終了後しましたら4カ月以内に、事業年度終了後の変更届を許可行政庁(知事許可であれば、都道府県知事宛、大臣許可であれば地方整備局長宛)に提出する必要があります。(法人のみ)
全建統一様式第8号の安全ミーティング報告書です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。改訂5版でも引き続き使用できます。
施工品質向上のためには、外注業者による「自主検査」を励行させることが早道です。前工程と後工程を意識して作業する姿勢が「後戻り」を防ぎます。経理と連動させ「自主検査チェックシート」の提出がないと『支払いが遅くなる場合があります』として、徹底化を図る会社様も増えてきています。本編には、以下の9項目が含まれます。1.外壁工事 2.防水工事 3.左官工事 4.タイル工事 5.サッシ工事 6.木製建具工事 7.金属工事 8.塗装工事 9.内装工事
Excel(エクセル)形式で作成された1ヶ月単位の買掛金集計表です。建設業用の支払予定表です。内容さえ変えてしまえばどんな業種でも対応できます。
方眼紙とは、縦横に等間隔で引かれた線によって形成されたマス目が印刷された用紙のことを指します。この用紙は、主に設計図や見取り図、グラフ作成、ドット絵の描画など、視覚的な情報を整理するために広く利用されています。 一般的に、方眼紙のマス目は「1mm」「5mm」「10mm」などのサイズがあり、用途に応じて選択されます。 方眼紙を使用することで、次のようなメリットがあります。 ・視覚的整列:マス目があることで、図形や文字を整然と配置することができ、視覚的にわかりやすくなります。これにより、情報の整理や伝達がスムーズになります。 ・正確な描画:特に設計やグラフ作成において、方眼紙は正確な寸法を保ちながら描画するのに適しています。これにより、誤差を最小限に抑えることができます。 ・多用途性:方眼紙は、数学の関数グラフからアート作品まで、さまざまな用途に対応できるため、非常に汎用性が高いです。特に、ドット絵やイラストを描く際にも役立ちます。 こちらはWordで作成した、マス目が10mmの方眼紙です。無料でダウンロードできるので、ご活用いただけると幸いです。
全建統一様式第2号の施工体制台帳作成建設工事の通知です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。
特定の資材や製品(建築資材や機械設備、部品、付属品など)について、指定された場所に出荷されたことを証明する書類が「出荷証明書」です。 出荷証明書を作成する目的として、「出荷の証明」「数量と品質の確認」「取引の透明性の確保」などが挙げられます。資材や製品が確実に出荷されたこと、資材や製品の数量や品質に間違いがないことを証明し、取引の透明性や信頼性を高めることにより、後でトラブルになるのを防ぎます。 さらに、耐震性や強度のある壁にするはずなのに、安価で低品質の壁材を使って利益を上げていないかなど、出荷証明書は適正な工事が行われたのかを判断するのにも役立ちます。 こちらは工事や建築関連の事業での使用を想定した、出荷日別に記載することができる出荷証明書(Excel版)のテンプレートです。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご活用いただけると幸いです。
事業計画書を作成するためのExcel(エクセル)テンプレート。計算式組み込み済み。明細20項目。A4縦・横(建設業向け)
「注文主が請負人に対して行う、請負契約の解除を行うための内容証明(民法改正対応)」テンプレートは、工事中断中の請負人に対して契約の解除と賠償請求の意向を内容証明で通知する手続きのためのテンプレートです。正当な手続きと合法性の確保のために、このテンプレートをご活用ください。(2020年4月施行の民法改正に対応)
1年分の月次損益計算書を作成するためのExcel(エクセル)システム(建設業向け)
入金予定欄が入っている資金繰り表です。
建設・作業現場における作業員の出勤状況・実働時間を日別に管理できる、Word形式の出面表テンプレートです。 「氏名」「職種」「日別の出面状況」「実労働時間」「残業・早出・深夜時間」まで細かく記録できるレイアウトとなっています。 縦型で紙への印刷・手書き入力にも対応しており、現場担当者や元請け業者との情報共有にも適した構成です。 ■出面表とは 主に建設業界や工事現場などで用いられる、作業員の出勤簿のようなものを「出面表」と言います。 ※「出面」は「でづら」や「でめん」と読み、建設業界などでは作業員の出勤日数や日当などを意味する 出面表には作業員の勤務日や勤務時間などが記載され、主に次の3点を目的として作成されます。 (1)労務管理:作業員の出勤状況や労働時間を把握することで、効率的な労務管理を実現できる。 (2)賃金管理:従業員がいつ、どれだけ働いたかが記録されるため、それに基づいて賃金の計算ができる。 (3)安全管理:労働時間を可視化できるため、過重労働や危険な作業の連続を未然に防げる。 建設・土木業界を中心に、請負業務の進捗管理や労働時間・作業日数の把握、報酬計算の基礎資料として利用されます。 ■テンプレートの利用シーン <建設・工事現場での労務管理に> 作業員の出面状況・職種・勤務時間を月単位で整理し、元請報告や社内管理用資料として使用可能です。 <早出や残業、夜間作業の記録が必要な現場に> 労働時間ごとの記入欄があり、就業条件の多様な作業現場でも対応しやすい設計です。 ■利用・作成時のポイント <現場名・責任者・月度を明記> 複数現場を管理する場合は、台帳ごとに識別できる情報の明記も重要です。 <曜日欄で出勤傾向を把握> 平日・休日の区別をつけておくと、法定労働時間や休日労働の確認にも役立ちます。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で印刷・記入がしやすい> 手書き記入にも対応でき、自社ロゴを配置するなどのアレンジも可能です。 <誰でも使いやすい> 計算式などは省いており、直感的に入力・管理可能なシンプル設計です。
改修工事に伴い、近隣住民の皆様に工事内容や期間、騒音・振動などの影響を事前にお知らせする文章です。安心してお過ごしいただけるよう、工事の目的や安全対策についても記載し、理解とご協力をお願いすることを目的としています。 工事ごとに多少内容が変わると思うので現場に合うように改変して使って下さい。
事業年度終了後の変更届(決算報告)、建設業決算変更届に必要な「事業報告書」です。建設業の許可を受けている業者は、事業年度が終了後しましたら4カ月以内に、事業年度終了後の変更届を許可行政庁(知事許可であれば、都道府県知事宛、大臣許可であれば地方整備局長宛)に提出する必要があります。(法人のみ)
業種別の書式 営業・販売書式 社外文書 経営・監査書式 総務・庶務書式 製造・生産管理 その他(ビジネス向け) 人事・労務書式 リモートワーク 業務管理 英文ビジネス書類・書式(Letter) 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド