企画書カテゴリーから探す
提案書・提案資料 プレゼン資料・プレゼンテーション資料 フレームワーク 企画書テンプレート 図表 操作マニュアル ワード企画書
1,692件中 401 - 420件表示
こちらはExcelで作成した、ニーズ思考を活用する際に役立つテンプレートです。 ニーズ思考とは、消費者のニーズや市場の要求を中心に据え、それに基づいて商品やサービスを開発するためのフレームワークです。 このフレームワークは、企業が有する強み(独自の技術やノウハウ、資源など)を起点とする「シーズ思考」とは対照的に、消費者の目線に立ち、どのような価値が市場で求められているのかを起点にしているのが特徴です。 ニーズ思考を活用することで、(1)ニーズに基づいて商品やサービスを提供するので、リピート率の向上が期待できる、(2)顕在化しているニーズを事前に把握することで、開発リスクを軽減できるなどのメリットがあります。 ただし、顕在化しているニーズに焦点を当てるため、革新的な商品やサービスを生み出すことが難しいなどのデメリットがある点には、注意が必要です。 新たな商品やサービスの開発に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
シーズ思考とは、企業が持つ独自の技術やノウハウを起点として、新しい製品やサービスを開発するためのマーケティングフレームワークです。 消費者のニーズや市場の要求に応じて新しい製品やサービスを開発する「ニーズ思考」とは対照的な考え方であり、企業が持つ独自の技術やノウハウを「シーズ(種)」として捉え、それらをベースに新たな市場機会を見出すことが、このフレームワークを活用する目的になります。 一般的に、「シーズの洗い出し」「ニーズの検討」「アイデアの創出」というプロセスで進められます。 シーズ思考の活用により、(1)独自の技術やノウハウなどをベースにしているので、成功すれば市場を独占できる可能性がある、(2)消費者の想像を超える、革新的な製品やサービスを生み出せる可能性があるといったメリットがあります。 ただし、消費者のニーズをあまりにも無視した場合、市場で受け入れられなくなるというリスクも発生する点には、注意が必要です。 こちらはシーズ思考を実施する際に役立つ、Excel版のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、新たな製品やサービスの開発にご活用いただけると幸いです。
こちらはExcelで作成した、「プロコン分析」を実施するときに役立つテンプレートです。 プロコン分析とは、ある選択肢や提案に対するメリット(Pros)とデメリット(Cons)を体系的に整理し、意思決定を支援するためのフレームワークであり、表形式の構成となっています。 一方の列には選択肢のメリットを、もう一方の列にはデメリットを記載して、視覚的に比較できるようにします。これにより、選択肢や提案に対してより良い意思決定を行うことが、プロコン分析を活用する目的です。 プロコン分析を活用することで、(1)各選択肢の特徴を明確に把握できるので、比較が容易になる、(2)複雑な選択肢をシンプルに整理できるので、判断がしやすくなるといったメリットがあります。 本テンプレートのダウンロードは無料です。自社のビジネス戦略の立案や新規プロジェクトの評価などに、ご活用ください。
OODA(ウーダ)ループとは、Observe(観察)・Orient(状況判断)・Decide(意思決定)・Act(行動)の4つのステップから構成される、迅速な意思決定と行動を促進するためのフレームワークです。 「OODA」とは4つのステップの頭文字を取ったもので、これらの循環的に繰り返すことから「ループ」と呼ばれます。 ・Observe:現状や環境を客観的に観察し、データを収集します。 ・Orient:収集した情報を分析し、戦略や方向性を検討します。 ・Decide:具体的な行動計画を立案し、決定します。 ・Action:決定した計画を、即座に実行に移します。 OODAループを活用することにより、環境の変化に即応できるため、迅速な意思決定が可能になります。特に競争が激しいビジネス環境では、素早く行動することが成功の鍵となります。 また、状況に応じて前のステップに戻れるため、変化に柔軟に対応できます。これにより、予期しない事態にも適切に対処することが可能です。 こちらは無料でダウンロードできる、OODAループを活用するときに役に立つテンプレート(Excel版)です。自社でのマーケティングに、本テンプレートをお役立てください。
シンプルなプレゼン資料の表紙です。 サブタイトル・タイトル・日付・会社名/部署名/氏名を入力できるようにしました。
PEST分析の見せ方の一例のご紹介になります。(グローバルWEBマーケティング企業の一例)今年ほど、コロナが流行った、このPEST分析の検討が、必要とされた年はなかったのではないでしょうか? P(ポリティカル)、E(エコノミー)、S(ソーシャル)、T(テクノロジー) の4つのリスクファクターに対する、対処方法、リスク分析を行う為の、ツールになります。 事業構築の際には、このPEST分析も、来年度以降も重要となってくるでしょう。
PowerPointの背景にするデザインとしてご利用頂くことができます。シックでクールな配色で様々な場面で多様できるオールマイティーなデザインテンプレートです。「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」では30,000点以上の書式を掲載中。
PDCAサイクルを回す時、最後にもう一度Pを結果として書き込みます。次のサイクルには改めてP(計画)を立てる事でPDCAサイクルを回しやすくなります。そして2回目のPDCAを回し、まとめる事が出来て全体の流れが見える化できます。自由に変更してご活用ください。
WILL・CAN・MUSTとは、リクルート社が人材育成のために開発した、「やりたいこと」「できること」「するべきこと」という3つの要素から、自己分析やキャリアプランの構築などを行うためのフレームワークです。 こちらはWordで作成した、WILL・CAN・MUSTの活用時に役立つテンプレート(横レイアウト版)です。 具体的には、各要素について次のような内容を記載します。 ・WILL(やりたいこと):海外で働きたい ・CAN(できること):英語がビジネスレベルで話せる ・MUST(するべきこと):海外支社への異動を希望する 各要素について書き出すと、WILLにもCANにも重複しているものや、全てに重複しているものがあると分かってきます。そして、全ての視点に重複しているものが多い場合には、自分が理想としている状態に近いと言えます。 このフレークワークを活用することで、自分のスキルや役割などの分類や整理ができ、キャリアプランの策定や目標達成のためのステップを明確にすることが可能です。 本テンプレートは無料でダウンロードすることができるので、ご活用いただけると幸いです。
NEED/WANTマトリクスとは、業務やタスクの優先順位をつけるためのフレームワークです。 会社や組織からの必要性を表す「Need」と、担当者レベルでの欲求度(モチベーション)を表す「Want」の2軸により分類される、以下の4象限を基に優先順位を判断します。 ・必要性(高)×欲求(高):最も理想と言える業務 ・必要性(低)×欲求(高):プライベートで取り組んでいるような業務 ・必要性(高)×欲求(低):仕方なく取り組んでいる業務 ・必要性(低)×欲求(低):取り組む必要のない業務 これにより、「必要性(高)×欲求(高)」の業務を優先的に取り組み、「必要性(低)×欲求(低)」の業務は必要に応じて対応するといった判断ができます。 こちらは無料でダウンロードできる、Excel版のNEED/WANTマトリクスを活用する際に役立つテンプレートです。自社内の業務やタスクの整理に、本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
ユーザーの関心を引きつけて購買や行動を促進するための、広告やマーケティングにおける有効なメッセージの並べ方に関するフレームワークが「(新)PASONAの法則」です。 「PASONA」という名称は、以下の単語の頭文字から取られたものです。 (1)Problem(問題):ユーザーが抱えている悩みや欲求を提起する (2)Affinity(親近感):問題の中身を掘り下げつつユーザーに共感し、親近感を誘う (3)Solution(解決策):問題を解決できる具体的方法を提示する (4)Offer(提案):解決策を導入してもらうための提案をする(無料お試しなど) (5)Narrowing Down(絞込):限定期間を絞り込み、今すぐ購買すべき理由を示す (6)Action(行動):行動してもらうように呼びかける これらの順番が、そのままメッセージの並べ方を表しています。 (新)PASONAの法則を活用すれば、感情に訴えかける文章を作成でき、有益な情報を教えてくれているとユーザーに感じさせられるというメリットがあります。 なお、従来の法則ではAにあたる部分が、問題の中身を掘り下げつつ、解決の緊急度を煽り立てることを意味する「Agitation(煽り)」で、SOの部分がSolutionのみとなっていました。それらを変更・改善したという意味で、(新)PASONAの法則と呼ばれています。 こちらはExcelで作成した、(新)PASONAの法則を活用するときに役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご利用いただけると幸いです。
YWT(ワイ・ダブリュー・ティー)とは、日本能率協会コンサルティング(JMAC)が開発したフレームワークであり、プロジェクトなどの振り返りに用いられます。 YWTは、次の単語の頭文字を取った言葉です。 ・Y(やったこと):実行したこと(事実・経験) ・W(分かったこと):学んだこと(内省) ・T(次にやること):次に取り組みたいこと(次の計画・行動) YWTはシンプルな構成で成り立っているため、気軽に振り返りが行えるという点がメリットとして挙げられます。また、個人やチームがどのように行動し、学び、進歩したのかを重視するため、目標達成とは別の視点で振り返りができる点もメリットです。 こちらはPowerPointで作成した、YWTを実施する際に役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でのプロジェクトの振り返りなどにご活用いただけると幸いです。
個人やチームメンバーの職務に対する意欲と技術・知識のレベルを、「意欲=やる気(WILL)」と「スキル=能力(SKILL)」の2軸で分類された次のいずれかのタイプに区分して評価を行い、能力開発や業務の配置を効果的に行うためのフレームワークが「WILL/SKILLマトリクス」です。 ・委任(やる気も能力も高いタイプ) ・指導(やる気は高いが、能力が伴わないタイプ) ・指示(能力は高いが、やる気が伴わないタイプ) ・命令(やる気も能力も伴わないタイプ) こちらはWILL/SKILLマトリクスを活用するときに役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。 このマトリクスを活用すれば、個人や各メンバーの状態や課題を把握し、適切な指導方法や働き方を考えることが可能です。また、自分がどのタイプに当てはまるのかを考えることで、キャリアプランを見つめ直すのに役立ちます。 本テンプレートは無料でダウンロードできるので、社内の人材育成や能力開発などにご活用いただけると幸いです。
「WILL/SKILLマトリクス」とは、個人やチームメンバーなどの職務に対する意欲と技術・知識のレベルを、4つのタイプに区分して評価を行い、能力開発や業務の配置を効果的に行うためのフレームワークです。 このマトリクスは「意欲=やる気(WILL)」と「スキル=能力(SKILL)」の2軸で分類された、「委任」「指導」「指示」「命令」のいずれかのタイプに当てはめていきます。 ・委任(やる気も能力も高いタイプ) ・指導(やる気は高いが、能力が伴わないタイプ) ・指示(能力は高いが、やる気が伴わないタイプ) ・命令(やる気も能力も伴わないタイプ) WILL/SKILLマトリクスを活用すれば、個人や各メンバーが最も力を発揮できる環境を提供できるので、チーム全体の生産性向上につながります。また、個人や各メンバーの意欲やスキルが分かるので、効率的な人材育成と業務の配置を実現することもできます。 こちらは無料でダウンロードできる、WILL/SKILLマトリクスの活用時に役に立つテンプレート(Excel版)です。自社の従業員の能力開発や育成などに、お役立ていただけると幸いです。
「WILL/SKILLマトリクス」とは、個人やチームメンバーなどの能力開発や業務の配置を効果的に行うためのフレームワークです。 このマトリクスは「意欲=やる気(WILL)」と「スキル=能力(SKILL)」の2軸で構成され、個人やチームメンバーなどの職務に対する意欲と技術・知識のレベルを、以下の4つのタイプに区分して評価するために使われます。 ・委任(やる気も能力も高いタイプ) ・指導(やる気は高いが、能力が伴わないタイプ) ・指示(能力は高いが、やる気が伴わないタイプ) ・命令(やる気も能力も伴わないタイプ) WILL/SKILLマトリクスを活用する目的は、(1)個人や各メンバーが最も力を発揮できる環境を提供し、チーム全体の生産性を向上させること、(2)意欲やスキルのバランスを把握し、個人や各メンバーに適した成長機会を与えて、組織全体での効率的な人材育成と業務の配置を可能にすることです。 こちらはPowerPointで作成した、WILL/SKILLマトリクスの活用時に役に立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の従業員の能力開発や育成などにご利用ください。
シックスハット法とは、6色の「帽子」に象徴される、「客観的・中立的」「感情的・直感的」「批判的・消極的」「肯定的・希望的」「創造的・革新的」「分析的・俯瞰的」の視点を基に、新たなアイデアを生み出すフレームワークです。 シックスハット法は水平思考を提唱した、エドワード・デ・ボノによって考案されました。 水平思考とは、論理的な分析や問題を深掘りしていく「垂直思考」に対する、常識に囚われることなく、さまざまな視点から自由に発想して問題解決を試みる方法です。 シックスハット法の活用により、(1)多様な視点から考えるため、自由な発想が出しやすくなる、(2)違う意見を持つ者同士であっても、メンバー全員が統一した視点で議論を進めるため、会議をスムーズに進められるなどのメリットがあります。 こちらはシックスハット法の活用時に役に立つ、無料でダウンロードできるテンプレートです。Wordで作成しているので、自社の商品やサービスの企画などにお役立てください。
シックスハット法とは、次の6色の「帽子」に象徴される、異なる視点を基にアイデアを生み出すフレームワークです。水平思考(ラテラルシンキング)を提唱した、エドワード・デ・ボノによって考案されました。 ・白い帽子(客観的・中立的):データや事実、情報に基づいて考える ・赤い帽子(感情的・直感的):感情や直感、第一印象を率直に述べる ・黒い帽子(批判的・消極的):リスクや懸念点、問題点に目を向ける ・黄色い帽子(肯定的・希望的):利点やポジティブな側面、可能性を考える ・緑の帽子(創造的・革新的):新しいアイデアや代替案、創造的な視点で考える ・青い帽子(分析的・俯瞰的):思考のプロセスを管理し、議論の流れを整理する 垂直思考が論理的な分析や問題を深掘りしていくような、従来の考え方であるのに対して、 水平思考とは常識に囚われることなく、さまざまな視点から自由に発想して問題解決を試みる方法です。 シックスハット法を活用することで、各メンバーが多様な視点を取り入れ、新たなアイデアを生み出せます。また、メンバー全員が統一した視点で議論を進めていくため、違う意見を持つ者同士であっても会議をスムーズに進めることが可能です。 こちらはシックスハット法の活用時に役に立つ、Excelで作成したテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の商品やサービスの企画などにご活用ください。
オレンジのハニカムデザインテンプレートとはオレンジを使用したパワーポイントのデザインテンプレートです。ポップでカスタマイズしやすいデザインになっています。企画書・提案書などの作成時に、サンプルフォーマットとしてご利用ください。
折れ線グラフを取り入れた、「収支計画(単年キャッシュフロー)」のテンプレートです。パワーポイントで作成しており、アクセントにオレンジを使っています。 こちらのテンプレートを使えば、5年間の収支(売上・費用・営業利益・営業利益率・累積利益)を表と線グラフで表示することが可能です。 ダウンロードは無料なので、資料作成時などにぜひご利用ください。
事業計画を整理し、店舗コンセプトや顧客戦略を具体的に示すための企画書テンプレートです。主要顧客層や提供品目、従業員計画、サービスの工夫点など、店舗運営に必要な項目が整然と整理されています。出店する店舗のコンセプトや運営計画を示し、事業の成功に向けた戦略が明確に記載されています。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■新規出店の企画書とは 店舗運営における立地、顧客層、販売商品、雰囲気づくりなど、事業計画を具体的に示すための文書です。 ■利用シーン ・新規出店を計画する際に、事業計画を投資家や経営陣に対してプレゼンテーションする場合(例:飲食店の出店計画の発表) ・店舗のコンセプトや顧客層、サービス内容を具体化し、営業戦略を明確にしたい場合(例:カフェやブティックの出店企画) ・新しい立地や店舗展開における販売戦略、経営資源の投入計画を策定する際の企画書として使用する場合 ■ポイント <顧客ターゲットと提供品目を記載> 顧客層や商品の価格帯を明記することで、営業戦略と計画の具体性が増します。 <店舗のコンセプトと空間デザインを記載> 「非日常を味わえる空間」といったテーマや空間演出を示し、店舗イメージが伝わる内容にします。 <運営計画を記載> 営業時間や従業員数など運営に関する詳細を記載し、実施段階での計画の基礎資料として活用します。 ■テンプレートのメリット <必要項目が揃った構成> 立地、顧客層、商品戦略、サービスなど、新規出店に必要な項目が整理されているため、簡潔でわかりやすい計画書が作成できます。 <自由に編集が可能> Word形式なので業種やターゲットに応じて内容を柔軟にカスタマイズできます。 <事業の推進に寄与> 出店後の具体的な運営計画を示し、投資家や経営陣に事業の魅力を伝えることができます。
[業種]
病院
女性/40代
2025.09.20
ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。
[業種]
運輸
男性/60代
2024.02.09
紺色を中心とした色合いが使い易く感じます。 右側に大物があって尻尾が出てる感じが少し残念。
[業種]
教育・学習
女性/60代
2021.10.01
とてもすてきなテンプレートです。 ポスターの作成に使わせていただきたいと思います。ありがとうございます。
[業種]
教育・学習
女性/60代
2021.08.24
優しい色使いで女性に好評でした。 ほっこりするデザイン良かったです。 ありがとうございました。
社内文書・社内書類 Googleドライブ書式 請求・注文 業種別の書式 トリセツ 総務・庶務書式 経営・監査書式 営業・販売書式 その他(ビジネス向け) 業務管理 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 リモートワーク 企画書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 人事・労務書式 製造・生産管理 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド