「社内文書・社内書類」の書式テンプレート・フォーマット一覧
3,854件中 1 - 20件
-
返済計画書・元利均等返済方式&固定金利版
返済計画書(返済予定表)とは、借金の毎月の返済額や残高、返済回数を記載した表です。 返済計画書はお金を貸してくれた相手に対して、このような計画で返済していきますということ(返済計画)を示す目的で主に作成されるものですが、借主が作成することで、借入状況を把握するのにも役立ちます。 本テンプレートは、元利均等返済方式かつ固定金利での返済を想定した返済計画書となります。借入金額を入力することで、返済額・元金分・利息分・借入金残高は自動で計算することが可能です。返済回数や年率については、自分の返済計画に合わせて変更してください。 ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。
- 件
-
返済計画書・元金均等返済方式&固定金利版
返済計画書(返済予定表)とは、借金の毎月の返済額や残高、返済回数を記載した表です。 本テンプレートは、元金均等返済方式かつ固定金利での返済を想定した返済計画書であり、借入金額の入力により、返済額・元金分・利息分・借入金残高が自動で計算されます(※自分の返済計画に合わせて、返済回数や年率の変更が可能)。 返済計画書はお金を貸してくれた相手に対して、このように返済していくという計画を示す目的で主に作成されるものです。 本テンプレートのダウンロードは無料なので、ぜひご利用ください。
- 件
-
返済計画書・利息なし版
返済計画書(返済予定表)とは、借金の毎月の返済額や残高、返済回数を一覧にした表のことで、お金を貸してくれた相手に対して作成するものです。お金を借りた際、借りたことを証明するために作成する「借用書」とは異なる点に注意が必要です。 債務者が債権者に返済額や返済計画を証明するのが主な目的ですが、自分の借入状況がわからなくなっている借主が返済計画書を作成することで、借入状況を把握するのにも役立ちます。 本テンプレートは、利息がない場合の返済を想定した返済計画書となります。 無料でダウンロードが可能なので、ぜひご活用ください。
- 件
-
イベント報告書・シンプル版
こちらは、シンプルなレイアウトを採用したイベント報告書(イベント実施報告書)です。 イベント報告書とは、社員が実施や開催をしたイベントの内容についてまとめるためのものです。 イベントの内容や結果を記録し、想定通りに進まなかった点などの分析を行い、原因を検証することで次回のイベントをより効果的・効率的に行うなどの目的で作成されます。 本テンプレートのダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。
- 件
-
イベント報告書・表形式版・Word
イベント報告書(イベント実施報告書)とは、社員が実際に実施・開催したイベントの内容をまとめるための書式です。 実施したイベントにつき振り返りを行って次回に活かす、協力を仰いだ企業へ報告を行う、イベントのターゲットとなる顧客やメディア関係者などに対して次回の参加を促すなどの目的で作成されます。 本テンプレートは、表形式を採用したイベント報告書のWord版です。 ダウンロードは無料なので、ぜひご利用ください。
- 件
-
イベント報告書・表形式版・Excel
イベント報告書(イベント実施報告書)とは、イベントの実施内容や成果、反省点などをまとめて報告するための書式のことです。 イベントの運営体制や内容、結果を記録し、費用対効果の検証や、反省点・改善点の洗い出しを行うことが主な目的です。 報告書の作成によってイベントの運営から実施までの工程および成果を振り返り、当初の想定通りに進んだ点・進まなかった点などを分析し、ネガティブ面・ポジティブ面それぞれの原因を検証することで、次回のイベントをより効果的・効率的に行えるようになります。 本テンプレートはイベント報告書のExcel版であり、表形式を採用しています。 無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。
- 件
-
【商業登記用】株主総会のみなし決議があった場合の証明書
議決権を行使できる株主全員が株主総会の目的である事項について書面又は電磁的記録により同意をしたときは、当該提案を可決する旨の株主総会の決議があったものとみなされます。 取締役会のみなし決議と異なり、株主総会のみなし決議を行うにはその旨の定款の記載は不要です。 本書は、上記の同意を得た上で株主総会の決議があったものとみなすための「株主総会の決議があったものとみなされる場合に該当することの証明書」の雛型です。
- 件
-
内部通報受付票兼処理報告書
内部通報受付票兼処理報告書は、組織内で行われる内部通報制度に関連して使用される文書です。内部通報制度は、従業員が組織内で不正行為や法令違反などの問題を報告するための制度であり、組織の透明性と倫理的な行動を促進するために導入される場合があります。 内部通報受付票兼処理報告書は、通報制度の運営と透明性を確保するために使用されます。通報を受け付けることで、組織内の問題や不正行為を早期に発見し、適切な対応を行うことができます。また、報告者の情報を保護し、報復や不当な処罰から守るための措置も取られます。
- 件
-
[マイナンバー対応]特定個人情報利用に関する同意書及び本人確認の依頼状(顧客用)
「特定個人情報利用に関する同意書及び本人確認の依頼状(顧客用)」は、日本のマイナンバー制度に関連して、特定個人情報の利用や本人確認を目的とした書類です。 この書類は、特定個人情報を取り扱う事業者や機関が、個人情報を適切に利用するために、関係者に対して同意を得るために使用されます。顧客が特定個人情報を提供する場合、事業者はその情報を法的に許可された目的でのみ利用する必要があります。そのため、特定個人情報利用に関する同意書は、顧客から個人情報の利用に対する同意を得るための文書です。
- 件
-
弔事報告書(xlsx)005
社員の家族に不幸があった場合、葬儀の日時や場所などを会社に連絡する文書のことで、これをもとに特別休暇や弔慰金の支給、弔電打電などを実施することになります。 別に、就業規則や慶弔見舞金規程において特別休暇や弔意金などの支給基準については明確にされているので、ここには表記する必要はありません。
- 件
-
特定個人情報等持ち出し記録簿
特定個人情報等持ち出し記録簿は、特定個人情報を持ち出す場合に、その持ち出しの目的や範囲、管理者の承認などを記録するための書類です。この記録簿は、日本の法律である「個人情報の保護に関する法律」および「特定個人情報の適正な取扱いのための基準」に基づき、特定個人情報を取り扱う事業者が適切な管理と運用を行っていることを確認するために使用されます。
- 件
-
【マイナンバー対応】特定個人情報取扱導入チェックリスト
特定個人情報取扱導入チェックリストは、日本の法律である「個人情報の保護に関する法律」および「特定個人情報の適正な取扱いのための基準」に基づき、特定個人情報を取り扱う事業者が導入するべき対策や手続きを確認するためのチェックリストです。 特定個人情報とは、マイナンバー法において定められた特定の個人情報のことを指します。マイナンバーは、国民一人ひとりに対して一意に割り当てられる12桁の個人番号であり、その情報を適切に管理しなければなりません。
- 件
-
【マイナンバー対応】特定個人情報削除・廃棄証明書
「【マイナンバー対応】特定個人情報削除・廃棄証明書」は、マイナンバーを含む特定個人情報の削除や廃棄が適切に行われたことを証明する文書です。この証明書は、個人情報保護の観点から重要であり、情報管理者が情報の適切な処理を行ったことを明確に示すために利用されます。 特定個人情報は、不要になったり利用目的が終了したりした場合、法律や規制に基づいて適切に削除や廃棄される必要があります。特にマイナンバーは個人を識別するための重要な情報であり、適切な管理が求められるため、その取り扱いには特に注意が必要です。
- 件
-
匿名加工情報等アセスメント
匿名加工情報等アセスメントは、組織や企業が保有する匿名化された個人情報に関する評価や検証のプロセスを指します。このアセスメントは、個人情報保護法や関連する法的規制に準拠するため、匿名化された情報が個人を特定することが困難であるかどうかを評価し、個人情報の再識別リスクを評価するために行われます。 匿名加工情報等アセスメントは、組織や企業が匿名化されたデータの適切な管理とプライバシー保護を確保するための重要な手法です。これにより、個人情報の再識別リスクの低減や法的コンプライアンスの確保が促進され、個人情報保護のための信頼性と透明性が向上します。
- 件
-
職務発明届出書
職務発明届出書(しょくむはつめいとどけしょ)は、従業員が勤務先で行った発明に関する届出書です。この届出書は、発明の知的財産権に関する権利関係を明確にするために使用されます。 一般的に、職務発明とは、従業員が勤務中または勤務の一環として創造した発明のことを指します。従業員が勤務先の資源や業務上の情報を利用して行った発明は、職務発明とされます。 職務発明届出書は、従業員が職務発明を行ったことを雇用主に届ける手続きです。この届出書には、発明の内容や範囲、創造の経緯などが記載されます。雇用主は、この届出書を受け取り、発明に関する権利や利益分配について法的な手続きや契約に基づいて対応します。 職務発明届出書は、発明者と雇用主の間の権利関係や利益分配を明確にするために重要な文書です。また、特許法や労働関係法などの法的要件に基づいて提出される場合もあります。 なお、職務発明届出書に関する具体的な要件や手続きは、国や地域、雇用主のポリシーや規則によって異なる場合があります。したがって、発明者は所属する企業や組織のガイドラインやアドバイスに従って手続きを行う必要があります。
- 件
-
(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Excel
育児休業や介護休業は法律により定められた制度であり、従業員が育児や介護と仕事が両立できるように支援することが目的です。 (出生時)育児・介護休業期間変更申出書とは、従業員が前に申し出を行った育児・介護休業の期間について、変更を希望する際に使用する書式です。 本テンプレートは(出生時)育児・介護休業期間変更申出書のExcel版であり、項目の一部についてチェックボックスで選択することが可能です。 無料でダウンロードすることができますので、ぜひご活用ください。
- 件
-
(出生時)育児・介護休業期間変更申出書・Word
(出生時)育児・介護休業期間変更申出書とは、従業員が前に行った育児・介護休業の申し出について、期間の変更を希望する際に使うものです。 育児休業や介護休業は法律により定められた制度であり、取得によって企業と従業員の良好な関係を構築でき、従業員のモチベーションアップにつながる、育児や介護を理由とする離職を防ぐなどのメリットがあります。 本テンプレートはWord版の(出生時)育児・介護休業期間変更申出書であり、項目の一部についてはチェックボックスによる選択ができます。 無料でダウンロードが可能なので、ぜひご利用ください。
- 件
-
育児短時間勤務申出書・Word
育児短時間勤務とは、3歳未満の子どもを養育している従業員が希望した場合に、1日の所定労働時間を原則として6時間に短縮できる制度のことです。 育児短時間勤務申出書は、小学校就学までの子どもと同居し、養育する従業員が、育児のために勤務時間を短くしてもらうよう、会社に申し出るための書類になります。 このような短時間勤務を認めるメリットとして、従業員側にとっては育児と仕事を両立でき、生活基盤を作れることが挙げられます。また、会社側にとっても、育児を理由とした離職を防げるというメリットがあります。 本テンプレートは、育児短時間勤務申出書のWord版であり、申出に係る状況の項目をチェックボックスで選択することが可能です。 無料でダウンロードすることができるので、ぜひご利用ください。
- 件
-
育児短時間勤務申出書・Excel
育児短時間勤務申出書とは、小学校就学までの子供と同居し、養育する従業員が、育児のために会社に勤務時間を短くしてもらうよう、申出を行うための書類のことです。 育児・介護休業法により、企業には育児短時間勤務制度を設け、育児中の従業員の短時間勤務を認めることが義務付けられています。育児・介護休業法は、従業員が育児と仕事が両立できるように支援することを目的とした法律です。 こちらは育児短時間勤務申出書のExcel版であり、申出に係る状況の項目をチェックボックスで選択することができます。 ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。
- 件
-
育成計画書(人材育成計画書)・Word
育成計画書(人材育成計画書)とは、社員の能力やスキルを向上させるための計画書です。 社員と上司が協力して作成し、目標や課題、具体的なアクションプランを定めます。一般にアクションプランには研修や勉強会、実務経験の機会など、社員が成長するための方法が盛り込まれます。 育成計画書を作成することで、社員のモチベーションアップやキャリアアップにつながります。また、企業の人材育成の一環として、人材の定着や生産性向上にも役立ちます。 こちらは、Word版の育成計画書となります。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。
- 件