カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

ビジネス向け の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
ビジネス向けの書式、雛形、テンプレート一覧です。ビジネスで主に使用される契約書、経理・会計書式、人事・労務書式、企画書など種類豊富に取り揃えています。そのままお使いいただける書式、自動計算可能なExcel(エクセル)、目的に合わせて編集可能なWord(ワード)などのデータ形式もございます。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

20,938件中 1581 - 1600件表示

  • 創立総会議事録【例文付き】

    創立総会議事録【例文付き】

    ■創立総会議事録とは 株式会社の設立時に行われる創立総会の内容を正式に記録する文書です。 創立総会では、定款の承認、取締役・監査役の選任、役員報酬の決定などが議決され、会社法(旧商法)に基づく手続きを適正に進めるための証拠書類として保管されます。 ■利用シーン ・会社設立の法的手続き(例:登記申請の際に必要) ・株主総会の正式な記録(例:取締役・監査役の選任を記録) ・会社設立時の定款承認(例:経営方針・事業内容の承認手続き) ・役員報酬の決定(例:取締役・監査役の給与を正式決定) ■利用・作成時のポイント <総会の適法性を明確にする> 出席者数や株式引受人の状況を記載し、総会が適法に成立していることを証明する。 <議決内容を具体的に記録> 定款の承認、取締役・監査役の選任、報酬額の決定などの議案ごとに詳細を明記する。 <議長と出席取締役の署名を入れる> 議長および出席取締役が記名押印し、正式な証拠文書とする。 ■テンプレートの利用メリット <会社設立の手続き円滑化> 創立総会の議決内容を適切に記録し、登記手続きを迅速に進められる。 <役員選任や報酬決定の透明性確保> 役員選任や報酬決定の過程を明確にし、企業のガバナンス強化につながる。

    - 件
  • 借用書(シンプル版)【分割返済・利息あり(有利子)・連帯保証人&遅延損害金記載】・Word

    借用書(シンプル版)【分割返済・利息あり(有利子)・連帯保証人&遅延損害金記載】・Word

    借用書とは、お金を借りた際にその事実を証明し、貸主・借主間の権利と義務を明らかにするための文書です。一般に借主が借用書を作成し、貸主に対して提出します。 借用書を作成する主な目的として、前述のとおり権利と義務の明確化や信頼関係の構築、トラブル時の手段の確保などが挙げられます。 文書として残すことにより、お金の貸し借りが行われた事実が明らかになり、借主側が責任を持って返済する意思を示すことにもなります。また、借主側が返済を怠った場合や、トラブルが発生した場合には、借用書が法的手段を取るにあたっての有効な証拠になります。 こちらは無料でダウンロードすることができる、Wordで作成したシンプルな借用書です。分割返済で利息ありのケースを想定しており、連帯保証人と遅延損害金についての記載が可能となっています。ご活用いただければと思います。

    - 件
  • 苦情処理簿 003

    苦情処理簿 003

    苦情処理簿を作成することは組織の顧客対応や内部改善のプロセスを強化し、信頼性を高めることに繋がります。 これは顧客対応の品質向上、内部業務の改善、組織の信頼性向上に不可欠であると言えます。 ・顧客満足度の向上:顧客の不満を解消し、満足度を向上させることができます。 ・サービスや製品の改善:苦情は顧客からのフィードバックであり、問題点を指摘してくれる貴重な情報源です。 ・業務プロセスの見直し:業務プロセスの問題点を発見し、効率化や質の向上を図ることができます。 ・スタッフの教育と成長:記録の分析はスタッフの対応スキルの向上や教育のための資料として活用できます。 ・リスク管理:組織が直面するリスクを早期に発見し、適切に管理するためのツールです。 ・透明性と信頼性の向上:苦情に対する対応が記録されていることで組織の透明性が高まり、顧客や関係者からの信頼が向上します。 ・継続的改善の基盤:継続的改善の基盤となります。

    - 件
  • 【法改正対応】復職予定通知書【見本付き】

    【法改正対応】復職予定通知書【見本付き】

    育児・介護休業からの復職にあたり、会社が従業員へ復職予定日や労働条件を通知するための「復職予定通知書」テンプレートです。2025年の育児・介護休業法改正に基づき、復職日や勤務形態、柔軟な働き方の選択肢を明示し、あわせて会社側の説明内容や従業員の意向確認を記録する形式となっています。見本付きのWord形式で、無料ダウンロードが可能です。 ■復職予定通知書とは 育児休業・介護休業等を取得した従業員に対し、復職日や勤務条件を通知する文書です。労働条件の明示に加え、法改正で強化された「会社の説明義務」「従業員の意向聴取」を実施・記録する役割も担います。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業や介護休業からの復職通知に> 復職日や配属先、勤務時間を明記し、復職者へ伝える際に活用できます。 <柔軟な働き方の希望確認に> テレワーク、在宅勤務、時差勤務などの希望を事前に確認し、調整する際に有効です。 <人事・労務担当の説明記録に> 説明内容や意向聴取の履歴を残すことで、復職後の労務トラブルを防止できます。 ■作成・利用時のポイント <復職予定日の明示と変更対応> 復職希望日や、その変更に関する申出期限を明記し、従業員に周知しましょう。 <労働条件は正確に記載> 勤務時間や業務内容を正確に記載し、従業員が安心して復職できるよう環境を整えます。 <説明・意向聴取の記録> 制度説明や従業員の要望を記録し、後日の確認や調整に備えましょう。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで迷わず作成可能> 記載例があるため、初めてでも安心して作成できます。 <Word形式で編集・更新が簡単> 自社規程や勤務体系に応じて柔軟にカスタマイズできます。 <法改正対応で安心> 2025年改正育児・介護休業法に沿った最新フォーマットで、コンプライアンス対応もスムーズです。 ※本テンプレートは汎用版です。実運用の際は必ず最新法令等を確認のうえ、必要に応じて加筆修正をしてご利用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業取得状況の社外公表マニュアル【例文付き】

    【法改正対応】育児休業取得状況の社外公表マニュアル【例文付き】

    2025年4月施行の育児・介護休業法改正により、常時雇用労働者が300人を超える企業には「育児休業取得状況の社外公表」が義務付けられました。本マニュアルは、男性の育児休業取得率をはじめとする公表データの算定方法、社外公表の流れ、記録の保存ルールを整理した実務用ガイドです。Word形式で例文付きのため、自社に合わせて修正・活用でき、人事労務担当者がスムーズに対応可能です。 ■育児休業取得状況の社外公表マニュアルとは 育児・介護休業法改正に基づく「男性育児休業等取得状況」の年1回公表義務に対応するための手順をまとめた文書です。算定方法の定義(分母・分子)や公表媒体(自社Webサイト・厚生労働省「両立支援のひろば」)を整理し、企業が法令遵守しながら透明性を高めるために利用されます。 ■テンプレートの利用シーン <人事・労務担当者の実務フロー整備に> 年度ごとの取得状況を正確に集計し、適切に社外公表する手順書として利用可能です。 <法改正への対応準備に> 2025年改正で拡大された公表義務に備え、社内ルールや手続きを標準化できます。 <企業ブランディング・人材確保に> 男性取得率や女性取得率を「見える化」することで、働きやすい環境を外部に発信できます。 ■作成・利用時のポイント <算定方法を正しく理解する> 分母・分子の範囲(出産者数・育児休業開始者数)を誤らないよう確認しましょう。 <公表期限を遵守する> 前事業年度終了後、翌日から起算して3か月以内に公表する必要があります。 <女性の取得率も任意で公表可能> 法定義務ではありませんが、女性の状況を加えることで企業の信頼性向上につながります。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きですぐに使える> マニュアル文例が用意されており、無料ダウンロード後すぐに活用可能です。 <Word形式でカスタマイズ可能> 自社の実績や担当部署に応じて編集・更新しやすい形式です。 <法改正に準拠したフォーマット> 2025年改正の要件を踏まえた内容で、安心して実務に利用できます。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業給付制度手続きマニュアル【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業給付制度手続きマニュアル【例文付き】

    育児・介護休業給付制度を正しく活用するための手続きの流れをまとめた「育児・介護休業給付制度手続きマニュアル」です。休業開始から申請、支給決定までのフローや、必要書類・チェックポイント・Q&Aを整理しているため、初めて給付金を利用する従業員に役立つ内容となっています。 ■育児・介護休業給付制度手続きマニュアルとは 育児休業給付金や介護休業給付金を受給する際に必要な条件や申請方法をまとめたガイド文書です。給付金は雇用保険に加入している従業員であれば正社員・契約社員・パートを問わず対象となり、一定の就労要件を満たすことで賃金の一定割合が支給されます。本マニュアルは、その利用を円滑に進めるための実務手順を整理しています。 ※適用要件や支給額の詳細は法改正により変更される場合があります。必ず最新の厚生労働省・ハローワークの公表情報を確認してください。 ■テンプレートの利用シーン <従業員への制度案内資料として> 休業開始前に対象者へ配布し、申請手順を周知する社内ガイドとして活用できます。 <制度説明会や研修の教材資料として> 社内研修や説明会で配布する教材資料としても利用できます。 ■作成・利用時のポイント <必要書類の準備を漏れなく> 指定の必須書類を正確に用意しましょう。 <申請期限を遵守する> 休業開始前に会社へ申出を行い、手続きに必要な証明資料を速やかに提出してください。 <チェックリストの活用> 申請時の達成状況を自身で確認できるチェックリストを使用し、提出漏れや申請ミスを防ぎます。 ■テンプレートの利用メリット <例文を活用> 文例が整理されているため、マニュアル作成の工数を削減できます。 <Word形式で編集・配布が容易> 自社規程や社内ルールにあわせて自由にカスタマイズでき、社内イントラや配布資料に活用可能です。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業制度変更のお知らせ【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業制度変更のお知らせ【例文付き】

    企業が従業員へ制度改正を周知する際の「育児・介護休業制度変更のお知らせ」文例テンプレートです。2025年4月・10月施行の育児・介護休業法改正により、事業主には制度内容の説明責任(労働者への明示義務)、取得意向の確認義務、および社内規程の周知義務が段階的に強化されます。本テンプレートはこれらの改正点に対応した周知文例です。 ■育児・介護休業制度変更のお知らせとは 法改正や社内規程改定にあわせて、対象従業員へ制度内容や申請書式の更新を通知するための文書です。労務管理の透明性を高めると同時に、従業員が制度を正しく理解し利用できるようサポートする役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <法改正に伴う制度改定を周知する際に> 改正法に基づいた最新の制度内容を、社員全体に迅速に伝えることができます。 <申請書式の更新を通知する場面で> 育児・介護関連制度に付随する申請書(例:テレワーク申請書)の差し替えについても周知が可能です。 <柔軟な働き方制度の導入告知に> テレワークや短時間勤務などの選択肢を周知し、利用希望を促す文書としても活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <改正点をわかりやすく一覧化> 「変更前」と「変更後」を比較できる早見表形式により、従業員が短時間で内容を理解できます。 <全従業員を対象に周知する> 正社員だけでなく、契約社員やパートなどすべての労働者が対象となるため、漏れなく案内することが重要です。 <問い合わせ窓口を明記> 社内イントラや人事部の連絡先をあわせて記載することで、従業員が安心して相談できる体制を整えられます。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで時短作成> 冒頭文から改正点一覧、問い合わせ窓口まで揃っており、効率的に配布文書を作成可能です。 <Word形式で編集・配布が容易> 自社の規程や申請フローにあわせて自由に調整でき、社内イントラやメール配布にも適しています。

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業中の出生報告書【見本付き】

    【法改正対応】育児休業中の出生報告書【見本付き】

    育児休業中に子どもが出生した際に、従業員が会社へ報告するための「育児休業中の出生報告書」テンプレートです。対象児の情報(氏名・生年月日・続柄・性別)に加え、育児休業の取得期間、分割・一括取得の区分、復職後に希望する柔軟な勤務制度の申請欄まで備えています。2025年4月施行の育児・介護休業法改正に基づいており、人事・労務管理担当者と従業員の双方に役立つ見本付きフォーマットです。 ■育児休業中の出生報告書とは 既に育児休業を申請している従業員が、子どもが出生した事実を会社へ届け出るための書類です。出生年月日や氏名などの基本情報を記録することで、社内の人事手続きや社会保険関連の対応を円滑に進められます。あわせて、出生証明書の写しや母子手帳の該当ページの写しなど、会社が指定する確認書類を添付することで、申請内容の正確性を担保できます。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業中に子どもが出生した際の報告に> 休業申出後に実際の出生情報を届け出る場面で利用できます。 <分割・一括取得を整理して会社に伝える際に> 第1回・第2回の休業期間を記録し、分割または一括取得の選択を明確化できます。 ■作成・利用時のポイント <添付書類を忘れずに提出> 出生証明書などの必要書類を添付し、会社側で確認できるようにしましょう。 <取得期間は正確に記入> 育児休業の開始日・終了日を誤りなく記載してください。 <復職後の勤務形態を具体的に> 希望制度がある場合はチェックを入れるだけでなく、具体的な要望を補足すると人事調整がスムーズです。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで迷わず作成できる> 必要項目がわかりやすく整理され、初めての申請でも安心です。 <Word形式で編集が容易> 会社の規程や申請フローに合わせて自由にカスタマイズ可能です。 ※本テンプレートはあくまで汎用版です。ご利用時は、その時点の法令などを必ず確認のうえで運用してください。

    - 件
  • 経緯報告書【社外向け】(シンプル版)・Google ドキュメント【見本付き】

    経緯報告書【社外向け】(シンプル版)・Google ドキュメント【見本付き】

    取引先や顧客などの社外関係者に対して、特定の事案や問題が発生した経緯を正式に報告するための書式テンプレートです。シンプルなフォーマットで、必要な情報を簡潔に整理し、事実を明確に伝えることができます。 ■利用シーン ・企業の担当者が取引先や顧客に対し、発生した問題や対応状況を報告する際に利用。 ・カスタマーサポート担当者が、クレームやトラブルに関する経過を整理し、社外向けに正式な説明を行う際に利用。 ・営業担当者が納期遅延や製品不具合などの事案について、関係者へ説明する際に利用。 ■利用・作成時のポイント <発生日時・場所を明確に記載> 問題が発生した正確な日時・場所を特定し、相手が状況を把握しやすくする。 <事実に基づいた報告を心がける> 感情的な表現を避け、客観的かつ事実に即した説明を記載する。 <対応策や今後の方針を明記> 現状と今後の対応について具体的に示し、取引先の不安を軽減する。 ■テンプレートの利用メリット <シンプルな構成で迅速な作成が可能> 必要事項を入力するだけで、すぐに報告書を作成できる。 <事案の透明性を確保し、信頼関係を維持> トラブルや問題発生時に適切な説明を行うことで、社外関係者との信頼を保つ。

    - 件
  • 通勤手当申請書 003

    通勤手当申請書 003

    ①正確な通勤経路・手段・費用の把握 通勤手当は、実際の通勤経路・手段・距離・運賃に基づいて支給されるものです。住所変更や運賃改定があった場合、そのまま旧情報で支給を続けると過不足が生じる恐れがあります。 ②不正防止と透明性の確保 申請書を通じて、従業員自身が通勤経路・費用を明記し提出することで、虚偽申告や誤申告の防止につながります。 ③給与計算の適正化 通勤手当は給与の一部であり、申請書によって給与システムへの正確な入力・更新が可能になります。 ④通勤災害対応・安全管理のため 通勤経路が正確に記録されていれば、通勤災害発生時に労災申請や調査に活用できます。会社としても従業員の通勤状況を把握しておくことが、災害対応や安否確認に役立ちます。 このように「正確な手当支給・法令遵守・社内管理の徹底・安全配慮」のすべてを実現するために必要不可欠な手続きです。

    - 件
  • 作業確認チェックリスト 013

    作業確認チェックリスト 013

    業務上で車両を運転する際の作業確認として、以下の内容を含むチェックリストを作成することには、安全管理・業務効率・法令遵守・リスク低減の観点から非常に重要な意義があります。 ・交通事故の予防:体調不良・飲酒・不適切な服装は事故の大きな要因。 ・車両故障・業務中断の防止:出発前点検で不具合を早期発見。 ・忘れ物防止と業務の円滑化:書類・端末の忘れはトラブルや再訪問の原因。 ・法令遵守・監査対策:アルコールチェックや点検は法令・社内規定上の必須事項。 ・企業責任の明確化:事故発生時の責任の所在を明確にし、損害リスクを低減。 ・車両や備品のメンテナンス:早期の異常発見で事故や故障を未然に防止。 ・次回使用者への配慮:備品の整理・補充により円滑な引き継ぎを実現。 ・業務実績の可視化・トラブル防止:走行距離・経路・時間などの記録は万が一の証拠になる。 ・コスト管理:燃料使用量や走行記録は運行効率やコストの見直しにも活用可能。 ・法的・契約上の証跡管理:記録があることで万が一の事故時に企業の責任を明確に説明できる。

    - 件
  • 遅延理由書・Google ドキュメント

    遅延理由書・Google ドキュメント

    期限の定められた手続きや文書の提出が遅れてしまった、あるいは間に合わなかった理由を相手に説明するための書類が「遅延理由書」です。 遅延理由書は、遅れが生じた事実と具体的な理由を説明し、再発防止につながるような対応策を示すために作成されます。似たような書類の「始末書」よりも程度の軽い、止むを得ない理由や要因で遅延が発生した場合に使われることが多いようです。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、遅延理由書のテンプレートになります。無料でダウンロードできるので、自社でお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 要望書【対外向け】(表形式版)・Word

    要望書【対外向け】(表形式版)・Word

    会社や自治体などに対して何か要望を提出するために使用するのが、「要望書」という文書です。 似たような文書に「嘆願書」や「請願書」があります。嘆願書は行政や税務署に対して事情を説明し、ある事柄の実現を願うものであり、請願書は国や地方公共団体、役所に対して希望を出すためのものになります。 要望書は個人で出す以外に、同じ不満や要望を持つ人を集めて、集団で出す場合もあります。その場合には、代表者を決めて要望書を出すことになります。 なお、要望書には特に決まった書式はないものの、対外的に出す場合には、冒頭に簡単な挨拶文を添えて、要望事項は簡潔かつ過不足なく記載するのが良いでしょう。 こちらのテンプレートは、表形式のレイアウトで作成した、Word版の要望書(対外向け)です。無料でダウンロードできるので、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 領収書・インボイス制度(適格請求書)対応・横

    領収書・インボイス制度(適格請求書)対応・横

    領収書は、商品やサービスを提供する側にとって、それらを提供したことに対する対価として、確実にお金を受け取ったということを証明するためのものです。 受領書は注文した商品を受け取ったときに発行するのに対し、領収書は商品の代金を受け取ったときに発行するものであり、物品の受け渡しを含まないという点で異なります。 領収書は(1)支払いを客観的に証明して、二重請求や過払いを防止できる、(2)社員に領収書の提出を義務付けることで、経費などの支払いにおいて内部不正を防げるなどの目的で作成されます。 横のレイアウトを採用した本テンプレートは、発行元(適格請求書発行事業者)の登録番号の記載欄や、10%適用商品の合計額と8%適用商品の合計額の区分など、インボイス制度(適格請求書)に対応しています。また、数量や単価の項目への入力により、小計や合計金額を自動で計算する仕様となっています。 なお、インボイス制度では適格請求書の交付は請求書のほかにも、必要項目が記載されている場合には、領収書やレシートでも可能です。 本テンプレートは無料でダウンロードができるので、ご活用いただければと思います。

    - 件
  • トイレ掃除チェックリスト 003

    トイレ掃除チェックリスト 003

    毎日、トイレ掃除をチェックする理由は、実用性・継続性・衛生維持の観点から重要です。 1.忙しい業務の合間でも、短時間で確認・記録が可能になり職員全員が負担なく取り組める。 2.複雑だと続かないが、シンプルなら毎日のルーティンにしやすくなり、清掃の質や頻度が安定する。 3.担当者の記録があることで、責任の所在が明確になり掃除の実施状況が明確に見える。 4.記録が残ることで、万一のクレームや監査への対応が可能となる。 5.チェックの抜けや傾向を見れば、掃除の頻度やタイミングを見直す材料になる。

    - 件
  • 寄付金のお礼(お礼状)・横【例文付き】

    寄付金のお礼(お礼状)・横【例文付き】

    寄付金をいただいた方に対し、感謝を伝えるためのお礼状用の例文・文書テンプレートです。寄付の趣旨に沿った感謝を伝えるとともに、寄付金の活用予定を記載し、寄付者への誠意を表現しています。 ■利用シーン <寄付への感謝を伝える場面> 企業や団体から寄付を受けた場合に、感謝文を送付する際に使用します。 <活動報告の一環> 寄付金がどのように活用されるかを寄付者に説明し、信頼関係を構築するために活用します。 ■利用・作成時のポイント <具体的な感謝内容を記載> 寄付の趣旨や金額を簡潔に記載し、寄付者への感謝を具体的に伝えます。 <寄付金の用途を明確に> 寄付金がどのように役立てられる予定かを記載し、寄付者の意図が反映されていることを示します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な感謝状作成> 必要事項を記載するだけで、短時間で感謝状を作成できます。 <柔軟な編集対応> Word形式のため、寄付金の用途や寄付者の情報に応じて編集可能です。

    - 件
  • 従業員有給休暇に関する通達文【例文付き】

    従業員有給休暇に関する通達文【例文付き】

    従業員に対し、有給休暇取得実施に関する通知テンプレートです。休暇期間、日数、届出方法などの重要事項を明確に記載し、業務への影響を最小限に抑えながら、従業員の休暇取得を推進します。 ■利用シーン <従業員への有給休暇通知> 本年度の有給休暇に関する詳細を全従業員に案内する際に使用します。 <休暇スケジュールの調整> 業務への影響を最小限に抑えるため、各課でスケジュール調整を行う場面で活用します。 ■作成・利用時のポイント <休暇期間と日数を明記> 従業員が計画を立てやすいよう、実施期間と休暇日数を具体的に記載します。 <届出方法を詳細に説明> 休暇届の提出手順や必要な記載事項を明記し、スムーズな申請を促します。 <調整責任者を明示> 各課の責任者にスケジュール調整を依頼し、全体の調整が円滑に進むように配慮します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な通達文作成> フォーマットに沿って記載するだけで、短時間で正式な通達文を作成可能です。 <業務の円滑化> スケジュール調整や届出方法を明確に記載することで、休暇取得と業務運営が円滑に進みます。 <カスタマイズ性> Word形式で内容を適宜編集可能です。

    - 件
  • 社員旅行のお知らせ・Excel【例文付き】

    社員旅行のお知らせ・Excel【例文付き】

    ■社員旅行のお知らせとは 社内の旅行計画や参加者募集、実施日時・行程などの情報をまとめた案内文です。参加者全員に対して旅行内容を明確かつ統一的に伝えることで、認識のズレを防ぎ、スムーズな準備と実施を促します。 ■利用するシーン ・旅行の予定の詳細が確定しており、参加意思の最終確認や調整を行う段階で利用します。 ・企画している旅行の日程や内容を関係部署・全社員に共有し、参加を募るときに利用します。 ■利用する目的 ・従業員全員に正確な情報を提供して、円滑な旅行運営を行うために利用します。 ・福利厚生の一環として社内コミュニケーションを促進し、親睦を深めるために利用します。 ・旅行当日のトラブルや混乱を未然に防止し、安全・快適な実施環境を整えるために利用します。 ■利用するメリット ・重要な情報が網羅されているため、社員の不安や疑問を事前に解消できます。 ・文書として残ることで、指示の伝達漏れや誤解が防げ、後のトラブル予防にも役立ちます。 ・周知することにより、参加率の向上や、社内の士気やチームワークの強化が期待できます。 こちらはExcelで作成した、社員旅行のお知らせです。無料でダウンロードできるので、自社で社員旅行を実施する予定がある際に、お役立てください。

    - 件
  • 断水通知書(断水のお知らせ)・Excel【例文付き】

    断水通知書(断水のお知らせ)・Excel【例文付き】

    ■断水通知書(断水のお知らせ)とは 水道工事や点検に伴い、一時的に水の供給が停止することを通知する公式文書です。住民や利用者に対し断水日時、範囲、理由、注意事項などを明確に伝え、事前準備を促すための重要な書式と言えます。 ■利用するシーン ・水道管の修繕や定期修理工事の際に、自治体や管理組合が住民向けに配布する場面で利用します。 ・大規模イベントや災害対応のために、水道設備の一時停止を告知する際に利用します。 ・商業施設やオフィスビルで断水が予告され、利用者や管理者に周知する場合に利用します。 ■利用する目的 ・断水による生活や業務の影響を、最小限に抑えるために利用します。 ・住民や関係者が、事前に水の備蓄や対応準備を行えるよう促すために利用します。 ・断水に関する問い合わせ先や注意事項など、必要な情報を正確に伝えるために利用します。 ■利用するメリット ・事前に周知することで突発的な混乱や問い合わせを減らし、工事の円滑な実施を促進します。 ・一目で日時と範囲が分かるため、受け取った側がスムーズに対応できます。 ・正確な注意事項を記載し、トラブル防止や安全管理にも大きく貢献します。 こちらはExcel版の、断水通知書(断水のお知らせ)のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社の工事により断水の予定があるときなどに、ご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 管理者(管理会社)交代通知書(管理者交代のお知らせ)・Excel【例文付き】

    管理者(管理会社)交代通知書(管理者交代のお知らせ)・Excel【例文付き】

    ■管理者(管理会社)交代通知書(管理者交代のお知らせ)とは マンション管理組合や施設の管理業務を担当する、管理者や管理会社が変更されたことを関係者に通知するための書式です。 ■利用するシーン ・マンションやビルの管理会社が、別の会社に変更された際に利用します。 ・建物の管理責任者が交代し、新担当者を取引先やテナントに知らせる際に利用します。 ・管理業務の運営会社が変更され、関係者へ新体制を正式に通知する場面で利用します。 ■利用する目的 ・管理体制の変更を関係者に速やかに、正確に伝達するために利用します。 ・新たな管理者や管理会社の連絡先を周知し、問い合わせ対応を円滑にするために利用します。 ・変更に伴う誤解や混乱を防ぎ、信頼関係を維持するために利用します。 ■利用するメリット ・管理業務の責任者や連絡先変更を正式に周知でき、運営トラブルを未然に防げます。 ・書面にて交代時期や新旧担当者の情報を明示することで、関係者間の認識齟齬を減らせます。 ・法令や契約に基づく義務として通知を行うため、コンプライアンス対応にも寄与します。 こちらは無料でダウンロードできる、Excelで作成した管理者(管理会社)交代通知書のテンプレートです。不動産の管理者や管理会社が変更となった際に、本テンプレートをご活用ください。

    - 件

レビュー

  • [業種] 不動産 女性/60代

    2025.10.06

    Excelで簡単に編集できるので、使い勝手がよかったです。ありがとうございました。

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] 福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.02

    非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?