カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

無料書式テンプレート・フォーマット

無料 ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

29,977件中 921 - 940件表示

  • 社員旅行行程表・Word【見本付き】

    社員旅行行程表・Word【見本付き】

    ■社員旅行行程表とは 参加者の出発時間や訪問先、宿泊、食事、移動手段などのスケジュールを、時系列かつ一目で把握できるようにまとめた書式です。 ■利用するシーン ・旅行開始前に参加者全員に配布し、出発時間や目的地など日程全体の確認を行う場面で利用します。 ・当日の移動中や滞在先でスケジュールの進行状況を確認し、予定の管理をスムーズにする場合に利用します。 ・旅行幹事が関係者と連絡を取り合い、役割分担や緊急対応を迅速化するための共有資料として利用します。 ■利用する目的 ・参加者に旅行の日程や集合場所、行動予定を明確に伝え、スムーズな移動や準備を促すために利用します。 ・幹事や関係者がイベントの進行状況を把握し、トラブル防止や対応を迅速にするために利用します。 ・参加者同士のコミュニケーション促進や不明点の解消、旅行の安全管理を行うために利用します。 ■利用するメリット ・旅程の全体像を視覚的に把握できるため、参加者の安心感を高め、スケジュール遵守を促せます。 ・計画の詳細が共有されることで、移動時間や集合場所のミスを減らし、トラブルを未然に防止できます。 ・幹事が各担当や関係者と効率的に連携できるため、当日の運営が円滑に進行しやすくなります。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできる社員旅行行程表のテンプレートです。自社で社員旅行を実施する際に、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 社員旅行のお知らせ・Word【例文付き】

    社員旅行のお知らせ・Word【例文付き】

    ■社員旅行のお知らせとは 自社の従業員に対して、旅行の日時、場所、費用、スケジュールなどの情報を共有するための文書です。 ■利用するシーン ・年間行事として恒例の社員旅行計画が決定し、参加希望者に配布する場面で利用します。 ・新入社員歓迎会や社内コミュニケーション活性化のための、旅行案内を行うときに利用します。 ・働き方改革の一環で、リフレッシュを促す目的で社員旅行を企画した場合に利用します。 ■利用する目的 ・社員旅行の詳細を正確かつ分かりやすく伝え、参加者の理解と準備を促すために利用します。 ・参加者の人数把握や、旅行手配の効率化を図るために利用します。 ・社内コミュニケーションを活性化し、チームワーク強化の機会を創出するために利用します。 ■利用するメリット ・すべての社員に同じ情報を確実に周知でき、誤解や漏れを防止することが可能です。 ・旅行の日程や集合場所を明示することで、参加者がスムーズに準備できます。 こちらのテンプレートは、Wordで作成した社員旅行のお知らせです(※ダウンロードは無料)。自社で社員旅行を実施する予定がある際に、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 辞令(役職兼務解除)・Word【例文付き】

    辞令(役職兼務解除)・Word【例文付き】

    ■辞令(役職兼務解除)とは 従業員に対して従来担っていた複数の役職・職務の一部、または全てを解除する旨を公式に通知する文書です。 ■利用するシーン ・組織改編や人事異動のタイミングで、従業員の兼務役職を公式に解除する場合に利用します。 ・社員の健康上の理由や育成目的などで業務負担を減らすため、役職を一本化する際に用います。 ・経営方針の変更や業務内容の抜本的な見直しを目的に、役職・職種の見直しを実施する場合に活用します。 ■利用する目的 ・従業員の兼務役職解除を適切に伝達し、誤解や混乱を防ぐために利用します。 ・人事記録として公式文書を残し、組織の透明性・法的対応力を高めるために利用します。 ・組織変更に伴う、人事措置の証拠を明確にするために利用します。 ■利用するメリット ・組織内の役割分担や指示系統が明確になり、業務効率の向上につながります。 ・過剰な業務や負担軽減のための人事施策を、スムーズに実施することができます。 ・人事異動の経緯が文書で明確化されるため、社内説明や外部監査にも対応しやすくなります。 こちらは役職兼務解除のケースを想定した、辞令(Word版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、組織改編や人事異動により、従業員の兼務役職を解除する際にご活用ください。

    - 件
  • 協賛申込書・Excel【見本付き】

    協賛申込書・Excel【見本付き】

    ■協賛申込書とは イベントやプロジェクトなどの開催にあたり、協賛の意向を正式に申し込むための書類です。主催者に対して協賛内容や協力の範囲、連絡先情報を明確に伝えることができ、協賛契約の基礎となります。 ■利用するシーン ・企業や団体がイベントや催し物への協賛を表明し、具体的な内容を正式に申し込む際に利用します。 ・主催者が協賛企業を募集し、条件や申し込み状況を整理管理する場面で利用します。 ・協賛対象のプロジェクトに参加意志を示し、契約締結のための手続きを進める際に使用します。 ■利用する目的 ・イベントやプロジェクトの協賛関係を正式化し、双方が合意した内容を文書化するために利用します。 ・協賛内容や物品、金額などの条件を明確に伝え、誤解やトラブルを防止するために利用します。 ・協賛者と主催者間の連絡先や担当者情報を記録し、スムーズな連携を図るために利用します。 ■利用するメリット ・協賛内容が明文化されることで双方の責任範囲が明確になり、安心して協業することができます。 ・管理がしやすく、協賛者の条件や申し込み状況が一元的に把握できるため、主催者側の業務負荷を軽減します。 ・正式な申し込みにより、契約や支払いなどの次の手続きがスムーズに進むため、協賛活動を円滑に遂行できます。 こちらは、Excel版の協賛申込書のテンプレートです。無料でダウンロードが可能なので、イベントや事業に対して協賛企業や団体を募集する際、あるいはスポンサーとして協力・支援を申し込む際に、ご活用ください。

    - 件
  • 賃料改定通知書・Word【例文付き】

    賃料改定通知書・Word【例文付き】

    ■賃料改定通知書とは 賃貸契約において賃料(家賃や地代)の見直しを行う際に、貸主が借主に対して賃料の改定内容や改定日、理由などを正式に通知するビジネス文書です。 ■利用するシーン ・市場環境や物価変動、固定資産税の変動などで契約内容の見直しが必要となった場合、賃料改定を借主に伝える際に利用します。 ・賃貸契約更新時や契約条件変更協議時に、貸主側から正式な通知として発行します。 ・借主との将来的な紛争防止や、改定内容の証拠を残すために利用するケースもあります。 ■利用する目的 ・正式な書面により賃料の新旧額や改定日、理由などを明確に伝え、契約内容変更を周知するために利用します。 ・法律や契約条項で定められた手続順守を実現し、公正な取引を保証するために利用します。 ・契約トラブルや紛争時における証拠資料として、経緯を明確にするために利用します。 ■利用するメリット ・改定の内容が文書で明確に残るため、貸主・借主双方が安心して取引できます。 ・手続きが円滑かつトラブルリスクを低減でき、契約管理が容易になります。 ・契約内容の透明性・適正性が保たれ、信頼ある不動産取引を維持できます。 こちらはWordで作成した、賃料改定通知書のテンプレートです。賃貸契約の見直しの必要が生じた際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 被害報告書・Word【見本付き】

    被害報告書・Word【見本付き】

    ■被害報告書とは 業務中や企業活動において発生した損失、不利益、事故等の被害状況と経過を正確に記録する報告用書類です。発生日時、場所、関係者、被害の内容や影響など具体的な情報を明記し、原因究明や再発防止の基礎資料となります。 ■利用するシーン ・工場やオフィス、現場などで発生した事故やトラブルに対応し、事実経過と被害状況を社内に報告する際に利用します。 ・セキュリティ事故や情報漏洩、不正アクセスなど、システム関連の被害が確認された際、その内容をまとめて社内外へ報告する場合に利用します。 ・顧客や取引先への説明、保険申請・警察への届け出など外部対応時の証拠資料としても利用します。 ■利用する目的 ・事実関係を正確に記録し、原因特定と再発防止策の検討材料とするために利用します。 ・関係者や上司への迅速かつ正確な情報共有を通じ、適切な初動対応と被害拡大防止のために利用します。 ・外部機関への報告や、保険・損害賠償申請時の公式な証拠書類として利用します。 ■利用するメリット ・被害状況や対応内容の証跡を残すことで、組織内外への説明責任を果たすことができます。 ・記録が体系化され、分析や再発防止策の検討が円滑に進みます。 ・初動対応から復旧までのプロセスを明示でき、社内外の信頼性向上に寄与します。 こちらは一部の項目にチェックボックスを使用した、被害報告書(Word版)のテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、工場やオフィス、現場などで事故やトラブルが発生した際にご活用ください。

    - 件
  • 社員が当社に在職していることを証明する在職証明書

    社員が当社に在職していることを証明する在職証明書

    社員として在籍していることを証明するための在職証明書です。住所、氏名、入社日、生年月日を記入し、押印しお使いいただるとてもシンプルなサンプルです。

    4.6 7
  • 刑事事件示談書(強制わいせつ等)

    刑事事件示談書(強制わいせつ等)

    刑事事件の示談書テンプレートです。暴行や傷害などの他、特に痴漢などの強制わいせつの時に記載されることが多い「接近禁止」や「公表禁止」の条項を記載しております。Wordで作成した基本フォーマットです。被疑事件概要などは自由に編集してお使いください。

    - 件
  • 内容証明04(滞納家賃支払催告)

    内容証明04(滞納家賃支払催告)

    家主から借家人に送付する滞納家賃支払催告のテンプレートです。

    - 件
  • 有給休暇届(罫線版)・Excel【見本付き】

    有給休暇届(罫線版)・Excel【見本付き】

    社員が会社に対し、有給休暇の取得申請を行うための書式テンプレートです。 所属・氏名・期間・理由・連絡先など、必要事項をシンプルに記入できる構成で、日数計算や記入欄の見本付きです。Excel形式で無料ダウンロードしてご利用ください。 ■有給休暇届とは 従業員が会社や組織から有給休暇を取得する際に、提出する書類が「有給休暇届」です。申請者の氏名、取得の期間や理由などを記載します。 労働基準法により、年次有給休暇は労働者に認められた権利とともに、企業にとっては取り組む義務があるものであり、これを行使することで賃金が支払われる休暇を取得することが可能です。 ■テンプレートの利用シーン ・管理部や人事担当者が、社員からの有給申請を受け付ける際に使用。 ・小規模企業やスタートアップで、申請フローが整備されていない場合の標準書式として。 ・現場責任者が、部下の有給取得記録を管理する際の申請書として。 ■利用・作成時のポイント <取得期間を明記> 「○月○日から○月○日まで/○日間」の形式で、休暇の開始・終了日を正確に記入。 <緊急連絡先の記載> 休暇中に連絡が必要な場合の連絡手段を明記しておくと業務引き継ぎに便利。 <理由欄は任意> 基本的に「有給休暇の取得に理由は不要」ですが、任意で記載欄が設けられており、実務上の配慮時に活用可能。 ■テンプレートの利用メリット <ルール未整備な職場でも導入しやすい> 罫線付きで手書きにも適し、制度が整っていない企業でもすぐ導入可能。 <業務効率を向上> Excel形式のため、複写・記録・提出まで一括で対応しやすい。 <初めての申請でも安心> 見本に沿って入力すれば文書作成に不慣れな社員でもスムーズに提出できる。

    - 件
  • 購買稟議書

    購買稟議書

    何らかの商品の購入や販売促進の為のプロモーションについて幾ら予算を使わせてくださいと、判断を仰ぐために用いる購買稟議書のテンプレート書式です。

    4.5 2
  • 採用内定通知書001

    採用内定通知書001

    採用内定通知書のテンプレートです。

    3.0 1
  • 自動車運転日報

    自動車運転日報

    社有の自動車を使用してどこに行ったのかを報告するための書類

    4.0 1
  • 売掛金・買掛金・未払金管理表

    売掛金・買掛金・未払金管理表

    一覧性抜群の売掛金・買掛金・未払金管理表です。

    - 件
  • 辞令13(横書き・枠つき)

    辞令13(横書き・枠つき)

    辞令1(横書き・枠つき)とは、人事異動があったときに報告するための通知書

    5.0 4
  • 預かり書

    預かり書

    預かり書とは、預かった物品の内容を記入するための書類

    4.5 2
  • 住所変更届 031

    住所変更届 031

    住所変更届は、人事・労務管理の正確性を保ち、法的・実務的リスクを未然に防ぐための基本文書です。特に税務・社会保険・通勤費・緊急時対応など多岐にわたる社内外業務に直結しており、従業員と会社双方の責任と権利を適切に管理するための重要なツールです。 「新旧の住所」 ・郵便物(源泉徴収票、給与明細など)の誤送防止。 ・雇用保険や健康保険の住所変更届出や税務対応が必要な場合に対応。 「通勤の情報(交通機関、通勤時間)」 ・通勤経路の安全性や所要時間の把握により、労務管理・勤務時間調整に役立つ。 ・通勤手当の再計算や支給金額変更の根拠資料となる。

    - 件
  • 〔育児〕個別周知・意向確認書(必要最小限例)PDF版【例文付き】

    〔育児〕個別周知・意向確認書(必要最小限例)PDF版【例文付き】

    ■個別周知・意向確認書(必要最小限例)とは 育児休業に関する個別周知と意向確認を行うための書式のうち、法令で義務付けられた必要最低限の項目に絞り込んで作成された簡易版です。企業が従業員へ過度な負担なく情報提供と意思確認を行えるよう工夫されており、簡潔ながらも法的な要件を満たすことが特徴です。 ■利用するシーン ・従業員から育児休業の申し出を受けた際に、法令で定められた最低限の情報(制度概要、申し出期限など)を周知し、休業取得の意向を確認するために利用します。 ・多忙な従業員や人事担当者が、要点のみを効率的に確認したい場合に、簡潔な書式で迅速に手続きを進めるために利用します。 ■利用する目的 ・育児・介護休業法に基づく個別周知と意向確認の義務を、必要最小限の労力で確実に果たすために利用します。 ・複雑な説明を省略し、簡潔な情報提供と意思確認に特化することで、人事担当者や従業員の双方の業務負担を軽減するために利用します。 ・過度な情報提供による混乱を避け、従業員が育児休業に関する自身の意向を明確に表明することを促すために利用します。 ■利用するメリット ・書式の作成や説明にかかる時間と手間を大幅に削減でき、人事部門の業務効率が向上します。 ・必要最低限の情報に絞られているため、従業員が内容を理解しやすく、スムーズに意向を伝えられます。 ・企業は、最低限の対応で法的な義務を果たすことができ、コンプライアンス上のリスクを管理できます。 こちらは無料でダウンロードできる、PDF版の個別周知・意向確認書(必要最小限例)のテンプレートです。 厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ぜひご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 株主名簿(株券不発行、写しシート付)

    株主名簿(株券不発行、写しシート付)

    株式会社の株主名簿の書式です。朱書き部分を実際の情報に書き換えて使用してください。本書式は株券不発行の場合を想定しています。 会社法121条により、株式会社には株主名簿の作成が義務づけられています。また、会社法125条により、株式会社は株主や債権者から株主名簿の閲覧または謄写(写し)の請求があったとき対応しなければなりません。本書式には、謄写請求があった場合に便利な写しのシートがついています。

    - 件
  • ワード写真台帳(6枚)

    ワード写真台帳(6枚)

    クリック操作だけで枠にピッタリ収める写真台帳といえばエクセルですが、マクロ設定する必要があります。 ところが、社内や受け手(の会社)によっては、セキュリティ上マクロで設定されたファイルが読み込めなかったり、マクロ設定ファイルそのものの送受信を禁止としている場合があります。 上記問題点を解決する手段として、写真台帳をワードで作成しました。 先に、3枚仕様のファイルを提供させていただきましたが、「6枚仕様のファイルを作成してほしい」というご要望にお応えました。 今回も面倒な写真画像挿入後の大きさの調整操作が省けるよう、クリック操作だけで写真枠内の真ん中にピッタリ収まるよう設定しました。(時短) ■画像の入力方法 ①画像挿入枠内の中央にカーソルを持っていきます。 ②PC画面上方にある“挿入”をクリックします。 ③すぐ斜め右下にある“画像”をクリックします。 ④次に“このデバイス”をクリックします。 ⑤選択する画像をクリックすれば、枠内にピッタリと画像が挿入・コピーされます。 ※ワードのバーションによっては表示されないことがあるようですが、その場合は画像枠の右に“レイアウトマーク”が現れますのでそれをクリックし、文字列の繰り返しのすぐ下のマークをクリックしてください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?