この「原価計算規程(汎用型)」は、企業の財務管理における重要な基盤となる包括的かつ汎用性の高い文書です。
製造業から小売業まで、幅広い業種の企業に適用可能な内容となっています。
本規程は、原価計算の基本的な枠組みから詳細な実施方法まで、38条にわたって明確に定義しています。
材料費、労務費、経費の分類や計算方法、間接費の配賦、各種原価計算方式の選択基準など、原価管理に必要な要素を網羅しています。
また、原価情報の分析や活用方法、原価低減活動の推進など、戦略的な原価管理の視点も盛り込んでいます。
さらに、情報システムの利用や教育訓練、内部監査に関する規定も含まれており、原価計算の精度と信頼性を確保するための体制づくりにも配慮しています。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(原価計算の目的)
第4条(原価計算期間)
第5条(用語の定義)
第6条(原価の分類)
第7条(材料費)
第8条(労務費)
第9条(経費)
第10条(製造間接費)
第11条(原価計算方法の選択)
第12条(個別原価計算)
第13条(総合原価計算)
第14条(標準原価計算)
第15条(直接原価計算)
第16条(材料の受払計算)
第17条(材料費の計上)
第18条(仕損および減損)
第19条(労務費の集計)
第20条(賞与および退職給付費用)
第21条(経費の集計)
第22条(減価償却費)
第23条(製造間接費の配賦)
第24条(配賦基準)
第25条(配賦差異)
第26条(原価元帳)
第27条(原価報告書の作成)
第28条(原価分析)
第29条(原価低減活動)
第30条(利益計画への活用)
第31条(予算管理への活用)
第32条(原価企画)
第33条(情報システムの利用)
第34条(教育訓練)
第35条(監査)
第36条(規程の改廃)
第37条(細則)
第38条(施行日)
- 件