近年、企業活動においてインターネットを通じた映像コンテンツの配信やプロモーション動画の活用が著しく増加しており、それに伴い映像制作の委託取引も活発化しています。
本契約書は、そうした映像コンテンツ制作の発注に際して、委託者と受託者の権利義務関係を明確に定め、安全な取引を実現するために作成された雛型です。
本契約書雛型の特徴は、改正民法に完全対応していることです。特に従来の瑕疵担保責任に代わる契約不適合責任について、追完請求権や損害賠償請求権の関係を明確に規定し、権利行使期間も明示しています。
また、映像制作特有の著作権や権利処理についても詳細な規定を設け、制作過程で生じる中間成果物の権利関係も明確にしています。
本契約書雛型は、映画製作委員会方式における幹事会社と制作プロダクション間の契約から、企業のプロモーション映像やウェブ配信用コンテンツの制作委託まで、幅広い映像制作案件に対応可能な汎用性を備えています。
特に別紙方式を採用することで、個別案件の特性に応じて業務内容や制作スケジュール、納品物の詳細を柔軟に定めることができます。
実務上の重要事項として、段階的な支払方式の採用により制作進捗に応じた適切な代金決済を可能とし、制作体制や担当者の変更、再委託等についても明確な手続きを定めています。
また、検収手続きを詳細に規定し、不具合が発見された場合の対応も明確化しています。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(委託業務)
第3条(制作体制)
第4条(委託料及び支払方法)
第5条(納期及び納品)
第6条(検収)
第7条(改変)
第8条(著作権等)
第9条(素材の権利処理)
第10条(第三者の権利)
第11条(知的財産権の侵害補償)
第12条(機密保持)
第13条(資料の取扱い)
第14条(契約不適合責任)
第15条(債務不履行)
第16条(契約の解除)
第17条(損害賠償)
第18条(反社会的勢力の排除)
第19条(権利義務の譲渡禁止)
第20条(存続条項)
第21条(準拠法及び管轄裁判所)
第22条(協議事項)
- 件