カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

秘密保持 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

513件中 21 - 40件表示

  • 誓約書002

    誓約書002

    「誓約書002」は、企業や団体で新しいメンバーが入社する際に提出することを求められる誓約書のサンプルです。入社者が業務における義務や権利、秘密保持などの重要事項に同意することを確認するためのものです。入社時の手続きや、新入社員のオリエンテーション時に活用することで、双方の理解を深め、業務をスムーズに進めるための基盤を築くことができます。Word形式で無料ダウンロードが可能ですので、内容を適宜編集いただけます。

    4.0 1
  • 英語版_秘密保持契約書サンプル

    英語版_秘密保持契約書サンプル

    英語版の秘密保持契約書サンプルとなります。 一般的に使えるようには作成しましたが、業種や国の違いで異なる場合がありますので、法務等のレビューを受けられることをお勧めいたします。

    - 件
  • 情報提携契約書(民法改正対応)

    情報提携契約書(民法改正対応)

    企業間において、お互いの得意先に関する情報を共有するときに交わす契約で、秘密保持、損害賠償、契約期間などについての取り決めを記した情報提携契約書(2020年4月施行の民法改正に対応)

    - 件
  • 秘密保持契約書(クラウドサイン公式雛形)

    秘密保持契約書(クラウドサイン公式雛形)

    取引を検討する上で双方の秘密情報を開示することになりますので事前に秘密保持義務を取り交わす契約書となります。本雛形はクラウド契約サービス「クラウドサイン」を利用することによって簡単に契約を締結することが可能です。

    - 件
  • 機密保持誓約書002

    機密保持誓約書002

    合弁事業計画を実施・推進するにあたり、秘密保持について契約を交わす機密保持誓約書のテンプレート書式です。在職中に知り得た情報について開示・漏洩しないことを交わす契約になります。

    - 件
  • 入社誓約書002

    入社誓約書002

    「入社誓約書002」は、新たに組織に加わるメンバーが、会社の基本的なポリシーやルールに同意し、それを遵守するという意志を明示するための公式な文書として用意されています。その内容は、業務上の態度や秘密保持、そして会社の基本的な価値観や期待に関する項目を含んでいます。各項目は、明確かつ簡潔な言葉で整理され、採用者の方々が重要なポイントをしっかりと把握し、それを元に実際の業務における行動をとることの約束を明文化しています。

    - 件
  • 入社誓約書003

    入社誓約書003

    「入社誓約書003」テンプレートは、新入社員に提出する入社誓約書のひな型です。入社者に対し、企業との関係、秘密保持、遵守事項などについての合意を明確に示します。このテンプレートを使用して、新入社員の意識を高め、職務遂行や企業ルールの順守を促進しましょう。円滑な業務遂行と共に、企業文化の一環としての誓約を伝えるために、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 【改正民法対応版】税理士顧問契約書(税理士有利版)

    【改正民法対応版】税理士顧問契約書(税理士有利版)

    この「【改正民法対応版】税理士顧問契約書(税理士有利版)」は、税理士事務所が新規クライアントと長期的な顧問関係を結ぶ際に使用する専門的な契約書雛型です。 通常の顧問契約書と比べて、税理士側の権益をしっかりと保護し、業務遂行上のトラブルを未然に防ぐための条項が充実しています。 税理士業界では、クライアントとの契約内容が曖昧なまま業務を開始してしまい、後になって報酬の支払い遅延や業務範囲の認識違い、一方的な契約解除などで困ってしまうケースが少なくありません。 そこで、事前にお互いの権利と義務を明確に定めておくことで、安心して業務に専念できる環境を整えることができます。 この契約書が特に威力を発揮するのは、独立開業したばかりの税理士が初めて顧問契約を結ぶ場合、既存の契約書では不十分だと感じている税理士事務所が契約内容を見直したい場合、過去にクライアントとのトラブルを経験した税理士が今後のリスクを回避したい場合、高額な顧問料を設定する際に相応の契約条件を整備したい場合などです。 契約書の内容は、基本的な税務業務から経営相談まで幅広いサービスを網羅しており、月額顧問料と決算報酬を分けて設定できる柔軟な報酬体系を採用しています。 特に注目すべきは、報酬の支払い遅延に対する遅延損害金の設定や、中途解約時の解約料条項、免責事項の充実など、税理士の立場を考慮した実務的な内容となっている点です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的及び性質) 第2条(顧問業務の範囲) 第3条(業務遂行の方法) 第4条(甲の協力義務) 第5条(報酬及び支払方法) 第6条(契約期間及び更新) 第7条(契約の解除) 第8条(秘密保持義務) 第9条(個人情報の取扱い) 第10条(顧問業務の再委託制限) 第11条(成果物の取扱い) 第12条(損害賠償責任) 第13条(免責事項) 第14条(契約終了時の処理) 第15条(合意管轄) 第16条(その他)

    - 件
  • 占い会社向け_秘密保持契約書(委託占い師向け)

    占い会社向け_秘密保持契約書(委託占い師向け)

    占いサービスを提供する事業会社(電話占い、チャット占い、メール鑑定)が占い師(個人事業主)と占いサービスの業務委託契約を締結する際に締結する、秘密保持契約書のフォーマットです。 標準的な内容のほか、占い事業専用の内容(チャット占い時のログや、占い師が事業者の占いプラットフォームを利用するうえでの注意事項等)を盛り込んでいるので、一般的な占いサービスを提供する事業会社様にてお使いいただけます。 赤字部分を自社のルールに合わせて修正のほか、提供サービスに固有の条項は追加してお使いください。

    - 件
  • パテントプール特許権共同管理運営契約書

    パテントプール特許権共同管理運営契約書

    この契約書は、複数の企業や研究機関が持っている特許を一つのグループとして管理し、効率的にライセンス供与を行うパテントプールの運営について定めた契約書の雛型です。 近年、技術が複雑化し、一つの製品を作るために数百、数千もの特許が関わることが珍しくなくなっています。 そうした状況で、企業が個別に特許ライセンスを取得するのは非常に手間がかかり、コストも膨大になってしまいます。 そこで注目されているのが、関連する特許をまとめて管理するパテントプールという仕組みです。 この契約書雛型は、特許を持つ複数の当事者がパテントプールを設立する際に必要となる取り決めを網羅的に定めています。 特許の提供方法から、ライセンス料の配分、管理者の選定、運営方針の決定方法まで、実際の運用で必要となる項目を具体的に規定しています。 実際の使用場面としては、通信技術の標準規格に関わる特許をまとめる場合、医薬品の製造に必要な特許群を統合管理する場合、自動車の電動化技術に関連する特許をプールする場合などが考えられます。 また、大学の研究成果である特許を企業と共同で活用する際にも活用できます。 5G通信やIoT技術、人工知能関連の特許プールを構築する際にも、この契約書が基盤となります。 4つの詳細な別紙も含まれており、特許一覧表や配分計算書、業務仕様書、秘密管理規程まで、実際の運営に必要な書類がすべて揃っています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(パテントプールの設立及び管理) 第4条(参加特許の要件及び審査) 第5条(ライセンス供与の方法及び条件) 第6条(ライセンス料の徴収及び配分) 第7条(管理者の権限) 第8条(管理者の義務及び責任) 第9条(参加者の権利) 第10条(参加者の義務) 第11条(意思決定機関及び手続) 第12条(秘密保持) 第13条(特許侵害への対応) 第14条(契約期間及び更新) 第15条(契約の解除及び清算) 第16条(準拠法及び管轄) 第17条(その他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】機械警備業務委託契約書(受託者有利版)

    【改正民法対応版】機械警備業務委託契約書(受託者有利版)

    この契約書雛型は、機械警備サービスを提供する警備会社が顧客との間で締結する業務委託契約のためのものです。 改正民法に完全対応し、警備業界の実務に精通した専門家が作成した実用性の高い契約書雛型となっています。 機械警備とは、センサーやカメラなどの機械装置を使って遠隔地から監視を行い、異常を感知した際に警備員が現場に急行するサービスです。 オフィスビル、工場、店舗、倉庫などの施設で広く利用されており、人件費を抑えながら効率的な警備体制を構築できるため、多くの企業や施設管理者に選ばれています。 この契約書は「受託者有利版」として設計されており、警備会社の事業リスクを最小限に抑える条項構成になっています。 損害賠償責任の制限、免責事項の充実、契約解除時の違約金設定など、警備業務の特殊性を考慮した実践的な内容が盛り込まれています。 Word形式で提供されるため、自社の状況に合わせて柔軟に編集・カスタマイズが可能です。 警備会社が新規顧客との契約締結時に使用するほか、既存契約の見直しや更新時にも活用できます。 また、警備業界への新規参入を検討している企業の契約書作成にも役立ちます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的及び機械警備業務の定義) 第2条(警備対象施設の範囲及び警備実施時間) 第3条(業務の具体的内容及び実施方法) 第4条(機械警備システムの設置及び技術仕様) 第5条(契約期間及び契約の更新) 第6条(委託料金及び支払条件) 第7条(機器の保守点検及び故障時の対応) 第8条(異常事態発生時の対応義務及び報告) 第9条(委託者の協力義務及び情報提供) 第10条(業務の監査及び改善指示の制限) 第11条(秘密保持義務及び情報管理) 第12条(損害賠償責任の範囲及び制限) 第13条(契約違反による解除及び任意解除の制限) 第14条(不可抗力及び免責事項の拡大) 第15条(準拠法、管轄裁判所及び契約の成立)

    - 件
  • 【改正民法対応版】画像加工・レタッチ・リサイズ業務委託契約書〔受託者有利版〕

    【改正民法対応版】画像加工・レタッチ・リサイズ業務委託契約書〔受託者有利版〕

    この契約書は、画像の加工やレタッチ、リサイズといった画像編集業務を外部の専門家に依頼する際に使用する委託契約書の雛型です。 デザイン事務所やマーケティング会社が画像編集のスペシャリストに仕事を発注する場面、ECサイト運営者が商品写真の加工を依頼する場面、出版社が書籍やカタログ用の画像処理を外注する場面など、様々なビジネスシーンで活用できます。 この契約書雛型の最大の特徴は、画像編集を請け負う側(受託者)の権利をしっかりと保護する内容になっていることです。 従来の契約書では依頼主側の条件ばかりが優先されがちでしたが、この雛型では受託者の専門性や独立性を尊重し、適正な報酬確保や知的財産権の保護に配慮した条項が盛り込まれています。 画像編集業界では、無理な修正要求や低価格での発注が問題となることが多いのですが、この契約書を使用することで、プロフェッショナルとして適切な条件で業務を受託することが可能になります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務内容の範囲) 第2条(業務遂行の基準) 第3条(業務仕様の確定手続) 第4条(素材データの提供及び管理) 第5条(作業工程の報告義務) 第6条(納期の遵守及び変更) 第7条(成果物の提出方法) 第8条(検収手続及び修正対応) 第9条(報酬の算定及び支払) 第10条(知的財産権の帰属) 第11条(第三者権利の非侵害保証) 第12条(秘密保持義務) 第13条(個人情報保護) 第14条(品質保証及び契約不適合責任) 第15条(損害賠償の範囲及び制限) 第16条(不可抗力による免責) 第17条(契約違反による解除) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(協議及び管轄裁判所) 第20条(契約の変更及び完全合意)

    - 件
  • 【改正民法対応版】画像加工・レタッチ・リサイズ業務委託契約書〔委託者有利版〕

    【改正民法対応版】画像加工・レタッチ・リサイズ業務委託契約書〔委託者有利版〕

    この契約書は、企業や個人事業主が画像の編集作業を外部の専門業者やフリーランスに依頼する際に使用する業務委託契約書の雛型です。 写真の色調補正、人物のレタッチ、サイズ変更など、様々な画像編集業務を安全かつ確実に外注するために作成されました。 特に発注者側の権利と利益を重視した内容となっており、受注者に対して高い品質基準の遵守、厳格な納期管理、無制限の修正対応を求めています。 また、作成された画像の著作権が発注者に帰属することや、機密情報の保護についても明確に定めています。 この書式は、広告代理店がキャンペーン用の写真編集を依頼する場面、EC事業者が商品画像の加工を外注する場面、出版社が雑誌掲載用の画像処理を委託する場面など、多岐にわたって活用できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務内容の範囲) 第2条(業務遂行の基準) 第3条(業務仕様の確定手続) 第4条(素材データの提供及び管理) 第5条(作業工程の報告義務) 第6条(納期の遵守及び変更) 第7条(成果物の提出方法) 第8条(検収手続及び修正対応) 第9条(報酬の算定及び支払) 第10条(知的財産権の帰属) 第11条(第三者権利の非侵害保証) 第12条(秘密保持義務) 第13条(個人情報保護) 第14条(品質保証及び契約不適合責任) 第15条(損害賠償の範囲及び制限) 第16条(不可抗力による免責) 第17条(契約違反による解除) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(協議及び管轄裁判所) 第20条(契約の変更及び完全合意)

    - 件
  • 【改正民法対応版】疫学研究コンサルティング業務委託契約書〔受託者有利版〕

    【改正民法対応版】疫学研究コンサルティング業務委託契約書〔受託者有利版〕

    この「【改正民法対応版】疫学研究コンサルティング業務委託契約書〔受託者有利版〕」は、疫学研究におけるコンサルティング業務を外部の専門家に委託する際に使用する専門的な業務委託契約書雛型です。 製薬会社や医療機器メーカー、研究機関が疫学研究の実施にあたって統計解析や研究デザインの専門知識を必要とする場面で活用されます。 研究計画の立案から統計解析手法の選定、データ収集方法の指導、結果の解釈まで、疫学研究に関わる一連の業務を専門コンサルタントに委託する際の契約関係を明確に定めています。 特に受託者側の権利を重視した内容となっており、研究の専門性を適切に評価し、コンサルタントの知的財産や専門的判断を保護する条項が充実しています。 実際の使用場面として、新薬の臨床試験における疫学的評価、医療機器の安全性評価研究、公衆衛生政策の効果測定研究などがあります。 研究倫理の遵守や個人情報保護についても詳細に規定されており、現代の研究環境に対応した包括的な内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(当事者の表示) 第3条(業務内容) 第4条(契約期間) 第5条(業務実施場所及び方法) 第6条(業務報告及び連絡) 第7条(委託料金及び支払条件) 第8条(成果物の提出) 第9条(秘密保持義務) 第10条(個人情報保護) 第11条(知的財産権) 第12条(研究倫理遵守) 第13条(責任制限) 第14条(仕様変更) 第15条(契約解除) 第16条(不可抗力) 第17条(データ保存及び返還) 第18条(再委託) 第19条(甲の協力義務) 第20条(協議) 第21条(準拠法及び合意管轄) 第22条(その他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】疫学研究コンサルティング業務委託契約書〔委託者有利版〕

    【改正民法対応版】疫学研究コンサルティング業務委託契約書〔委託者有利版〕

    この「【改正民法対応版】疫学研究コンサルティング業務委託契約書〔委託者有利版〕」は、医療や公衆衛生分野における専門的な研究プロジェクトを外部の専門家に委託する際に使用する契約書の雛型です。 特に疫学研究という、病気の原因や発生パターンを統計的に分析する分野において、研究の企画から実施、結果の解釈まで包括的なサポートを受けるための契約関係を明確に定めています。 この契約書雛型が活用される場面として、製薬会社が新薬の効果を検証するために疫学専門家に調査を依頼する場合、病院が治療効果の分析について外部研究者に相談する場合、あるいは行政機関が健康政策の効果測定のために専門コンサルタントと契約する場合などが考えられます。 医療機器メーカーが製品の安全性評価を行う際や、大学の研究室が大規模な疫学調査を実施する際にも重要な役割を果たします。 この契約書雛型では研究の倫理性確保、個人情報保護、知的財産権の取り扱いなど、医療研究特有の配慮事項が詳細に規定されており、委託者側に有利な条件設定となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(当事者の表示) 第3条(業務内容) 第4条(契約期間) 第5条(業務実施場所及び方法) 第6条(業務報告及び連絡) 第7条(委託料金及び支払条件) 第8条(成果物の提出) 第9条(秘密保持義務) 第10条(個人情報保護) 第11条(知的財産権) 第12条(研究倫理遵守) 第13条(責任制限) 第14条(契約変更) 第15条(契約解除) 第16条(不可抗力) 第17条(データ保存及び返還) 第18条(再委託の禁止) 第19条(協議) 第20条(準拠法及び合意管轄) 第21条(その他)

    - 件
  • 有料職業紹介基本契約書

    有料職業紹介基本契約書

    本「有料職業紹介基本契約書」は、人材紹介会社が企業に対して求職者を紹介する際に必要な契約書の雛型です。 近年の人手不足や転職市場の活況により、多くの企業が人材紹介サービスを利用するようになっていますが、その際にトラブルを避けるためには適切な契約書の締結が欠かせません。 本契約書雛型は、人材紹介会社(甲)と求人企業(乙)との間で取り交わす基本的な約束事を明文化したものです。 具体的には、紹介手数料の計算方法や支払い時期、早期退職者が出た場合の返戻金制度、個人情報の取り扱い方法など、実務で重要となる項目を網羅的に規定しています。 人材紹介会社を経営されている方はもちろん、初めて人材紹介サービスを利用する企業の人事担当者の方にも役立つ内容となっています。 契約条件を事前に明確にしておくことで、後々のトラブルを防ぎ、双方にとって良好な取引関係を築くことができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(甲の業務) 第3条(乙の義務) 第4条(求人の申込み) 第5条(人材の紹介) 第6条(手数料) 第7条(返戻金) 第8条(個人情報の取扱い) 第9条(秘密保持) 第10条(禁止事項) 第11条(契約期間) 第12条(契約の解除) 第13条(損害賠償) 第14条(管轄裁判所) 第15条(協議)

    - 件
  • 【改正民法対応版】サーバー保守運用等業務準委任契約書〔受託者有利版〕

    【改正民法対応版】サーバー保守運用等業務準委任契約書〔受託者有利版〕

    この契約書は、IT企業やシステム保守業者がサーバーの運用保守業務を受託する際に、自社の利益とリスク管理を最優先に考えて作成された雛型です。 従来の契約書では受託者側に過度な責任や制約が課せられることが多く、特に中小のIT企業にとっては事業継続上の大きなリスクとなっていました。 本契約書では受託者の立場を大幅に強化し、損害賠償責任の上限設定、軽過失の免責、間接損害の除外など、実際の業務運営において重要な保護条項を盛り込んでいます。 また、契約解除における対等な条件設定や、知的財産権の適切な配分など、長期的な事業発展を支援する内容となっています。 実際の使用場面としては、システム開発会社が既存顧客への保守サービス提供時、データセンター事業者の運用委託契約、クラウドサービス事業者の技術サポート業務、SIerの継続的なシステム管理業務などを想定しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(契約期間) 第4条(業務実施体制) 第5条(業務時間及び場所) 第6条(報酬) 第7条(報告義務) 第8条(秘密保持) 第9条(データ保護) 第10条(責任範囲) 第11条(契約解除) 第12条(業務引継ぎ) 第13条(知的財産権) 第14条(再委託) 第15条(不可抗力) 第16条(協議事項) 第17条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】保守部品供給契約書

    【改正民法対応版】保守部品供給契約書

    この「【改正民法対応版】保守部品供給契約書」は、企業が所有する設備や機械の継続的な運用を支えるために不可欠な部品調達を円滑に進めるための契約書雛型です。 製造業の工場設備から建設現場の重機まで、あらゆる産業機械には定期的な部品交換や突発的な故障対応が必要となります。 そうした際に、信頼できる部品供給業者との間で事前に取り決めておくべき重要な事項を網羅的に盛り込んだ実用的な契約書となっています。 特に製造業界では、生産ラインの停止は大きな損失につながるため、必要な部品を迅速かつ確実に調達できる体制作りが経営上の重要課題となっています。 この契約書雛型を使用することで、部品の品質基準、納期、価格、保証期間などを明確に定めることができ、トラブル発生時の責任範囲も事前に整理できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(対象設備・部品) 第3条(契約期間) 第4条(注文・供給方法) 第5条(価格・支払条件) 第6条(検収・保証) 第7条(在庫管理) 第8条(品質管理) 第9条(秘密保持) 第10条(損害賠償) 第11条(不可抗力) 第12条(契約の解除) 第13条(契約の更新) 第14条(協議事項) 第15条(準拠法・管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】航空貨物取扱業務準委任契約書〔発注者有利版〕

    【改正民法対応版】航空貨物取扱業務準委任契約書〔発注者有利版〕

    この契約書は、航空貨物の取扱業務を外部企業に委託する際に使用する専門的な業務委託契約の雛型です。 国際物流業界では、輸出入貨物の複雑な手続きや専門的な取扱いを、経験豊富な貨物代理店や物流業者に委ねることが一般的となっています。 本雛型は、改正民法の債権関係規定に完全対応しており、発注者側の権益を最大限に保護する内容で構成されています。 航空貨物の受付から最終的な引渡しまでの一連の業務プロセスを網羅的にカバーしており、実務で発生する様々なリスクに対応できる包括的な内容となっています。 Word形式で提供されているため、貴社の具体的な業務内容や契約条件に合わせて自由に編集・修正が可能です。空欄部分に必要事項を記入するだけで、すぐに実用的な契約書として活用できます。 製造業が海外展開する際の物流業務委託、商社が航空貨物の取扱いを専門業者に依頼する場面、物流子会社設立時の業務委託契約、既存の物流契約の見直し時などで効力を発揮します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委任業務の範囲) 第3条(契約期間) 第4条(業務実施場所及び設備) 第5条(委託料及び支払条件) 第6条(実費の取扱い) 第7条(受託者の義務) 第8条(指示及び報告) 第9条(秘密保持及び競業避止) 第10条(再委任の禁止) 第11条(損害賠償及び責任) 第12条(保険及び担保) 第13条(契約解除) 第14条(不可抗力の限定) 第15条(準拠法及び管轄)

    - 件
  • 共同研究に関するフィジビリティスタディ契約書

    共同研究に関するフィジビリティスタディ契約書

    この「共同研究フィジビリティスタディ契約書」は、企業同士や企業と研究機関が新しい技術や事業の実現可能性を共同で検証する際に使用する契約書雛型です。 近年、イノベーション創出のために異なる組織が協力して研究開発を進めるケースが急増していますが、そうした場面で最初に必要となるのがこの種の契約書雛型です。 本格的な共同研究や事業化に踏み切る前に、まずは限定的な期間と費用で技術の実現可能性や市場性を検証したいという企業のニーズに応えるために作成されました。 製造業における新素材の開発可能性検討、IT企業による新サービスの技術検証、バイオテクノロジー分野での新薬候補物質の初期評価など、様々な業界で活用できる汎用性の高い内容となっています。 契約書では秘密保持の取り決めから知的財産権の扱い、費用分担、成果の取り扱いまで、フィジビリティスタディに必要な要素を網羅的にカバーしています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的及び定義) 第2条(研究内容) 第3条(実施期間) 第4条(実施体制) 第5条(役割分担及び協力義務) 第6条(費用負担) 第7条(秘密保持義務) 第8条(知的財産権の帰属) 第9条(成果の取扱い) 第10条(今後の展開) 第11条(契約の変更) 第12条(契約の解除) 第13条(損害賠償及び責任の制限) 第14条(不可抗力) 第15条(一般条項)

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?