企業間において、お互いの得意先に関する情報を共有するときに交わす契約で、秘密保持、損害賠償、契約期間などについての取り決めを記した情報提携契約書(2020年4月施行の民法改正に対応)
電話番号変更と増設の通知状です。変更日時、新番号、増設番号を通知する際にご使用ください。
「資料送付依頼書」は、他社の製品やサービスに関する情報を緻密に収集したい際に使用する書類です。この依頼書のテンプレートを活用することで、情報の種類や詳細、送付先などを明確かつ適切に伝え、スムーズな情報提供を期待することができます。製品の選定やビジネスプランの策定、さらには新たな提案や計画の立案の際に、他社の製品情報が詳細に必要とされるシーンで、この依頼書は適切な情報収集の一助となります。
「懇談会開催の案内」の文例テンプレートです。無料ダウンロードしてご利用ください。
通常実施権とは、特許発明の実施許諾契約により定めた範囲内において、業として特許発明を実施することのできる権利です。専用実施権とは異なり、独占的な通常実施権とするか非独占的な通常実施権とするかなど、実施権の具体的な内容を実施許諾契約において定めることができます。また、通常実施権は、実施許諾契約により発生し、登記は効力要件ではありません。 通常実施権許諾契約を締結する場合も、専用実施権設定契約と同様に、許諾範囲、ロイヤルティ (許諾料) などの基本的な内容の他、不争義務、改良発明の取扱い、第三者による侵害の際の対応などを定めることになります。また、実施権が独占的か非独占的かという点についても、 明確に定める必要があります。 本書式は、通常実施権を「独占的」に許諾するための「【改正民法対応版】特許権通常実施権許諾契約書」雛型です。(専用実施権を設定するための「【改正民法対応版】特許権専用実施権設定契約書」及び、非独占的に許諾するための「【改正民法対応版】特許権通常実施権許諾契約書(非独占的許諾)」は、別途ご用意しております。) 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(実施許諾) 第2条(対価) 第3条(調査) 第4条(実施登録) 第5条(不争義務) 第6条(侵害の排除) 第7条(改良発明) 第8条(秘密保持) 第9条(有効期間) 第10条(解除) 第11条(期限の利益の喪失) 第12条(権利義務の譲渡禁止) 第13条(協議) 第14条(管轄)
雑誌等の各種メディア媒体への広告掲載の条件等を合意するための「【改正民法対応版】メディア媒体広告契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(本契約の目的) 第2条(掲載メディア媒体) 第3条(広告原稿の制作) 第4条(広告掲載料) 第5条(掲載の中止) 第6条(反社会的勢力の排除) 第7条(誠実協議)
「交通事故の始末書004」は、業務中の交通事故に対する始末書の例文テンプレートです。 事故の原因と被害の状況を正確に伝えることが重要となります。 相手に対する心のこもった謝罪と、責任を持つ姿勢を示し、信頼を築くことを意識してください。 また、再発防止に向けた改善策にも目を向け、事故を未然に防ぐための提案を行いましょう。 事実を元にした、正確な報告が大切になります。