カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

業務委託契約書 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

300件中 1 - 20件表示

  • (契約書雛形)業務委託契約書

    (契約書雛形)業務委託契約書

    業務委託契約書の契約書雛形・テンプレートです。

    4.6 62
  • 業務委託契約書

    業務委託契約書

    委託者(甲)が、受託者(乙)に対し、一定の業務を委託する際に幅広く使用することのできる一般的な業務委託契約書です。 委託する業務の内容、委託の実施期間、委託料等を穴埋め入力するだけで、簡単に業務委託契約書を作成することができます。秘密保持条項及び反社条項も規定されています。

    5.0 8
  • 業務委託契約書(請負型)ひな型

    業務委託契約書(請負型)ひな型

    「業務委託契約書(請負型)ひな型」は、ビジネスの中核を成す契約文書の一つです。この文書は、一方の当事者が他方の当事者に対して特定の業務の実施を依頼する際に用いられるもので、その成果に対して報酬を支払うことを取り決めるものです。具体的な業務内容、報酬の額や支払い方法、業務の期間や成果物の納品方法、契約の更新や終了に関する条件など、双方の取り決めを明文化する項目が網羅的に含まれています。

    5.0 1
  • (契約書雛形)コンサルタント業務委託契約書

    (契約書雛形)コンサルタント業務委託契約書

    コンサルタント業務委託契約書の契約書雛形・テンプレートです。

    4.7 3
  • 業務委託契約書(準委任型)ひな型

    業務委託契約書(準委任型)ひな型

    標準的な業務委託契約書のひな型です。 企業(個人事業主を含む)が、第三者に対し、その事業に関わる特定の業務を委託する場合に、その委託者と受託者との間で交わされる契約書です。 甲が乙に特定の業務(委託業務)を委託し、乙が委託業務を受託します。 有効期間、委託料、再委託、秘密保持、解除等が定められています。

    4.0 1
  • 業務委託契約書03

    業務委託契約書03

    業務委託契約書とは、企業間の各種業務委託についての契約を書面化した契約書

    4.3 9
  • 業務委託契約書(契約書ひな型)

    業務委託契約書(契約書ひな型)

    業務委託契約書の契約書雛形・テンプレートになります。

    5.0 1
  • 業務委託証明書(シンプル版)・Excel

    業務委託証明書(シンプル版)・Excel

    業務委託証明書とは、特定の業務を外部の個人や企業に委託した事実を証明するための文書です。 なお、業務委託証明書は業務委託契約の内容を証明する書類であり、契約書自体とは異なります。業務委託契約書は、より詳細な契約条件を定めるための書類であり、両者の権利義務関係を明確にするものです。 業務委託証明書を作成する目的は、以下のとおりです。 ・契約内容の明確化:業務内容、報酬、期間などを明確にすることで、後々のトラブルを防止します。 ・法的証拠としての役割:契約内容を証明する法的証拠となり、紛争解決に役立ちます。 ・信頼関係の構築:書面による契約締結は、両者の信頼関係を構築し、円滑な業務遂行を促進します。 ・業務の責任範囲の明確化:業務の責任範囲を明確にすることで、両者の責任所在を明確にします。 ・税務上の証拠書類:業務委託費用の支払いに関する税務上の証拠書類となります。 こちらはシンプルなタイプの、業務委託証明書のテンプレートです。Excelで作成しており、無料でダウンロードすることが可能なので、業務委託をする際にご活用いただければ幸いです。

    - 件
  • 業務委託契約書(請負型)

    業務委託契約書(請負型)

    「業務委託契約書(請負型)」は、特定の業務を他の企業や個人に依頼する際の契約内容を明確に記載するための文書です。本書は、契約の主要項目、業務内容、報酬、納期、機密性の保持、契約の終了条件など、双方の権利と義務を明瞭に示すための項目が盛り込まれています。請負型の特性を持つため、業務の成果物を明確に指定し、その品質や基準をクリアした場合にのみ報酬が発生する点が特徴です。この文書を使用することで、双方の認識のずれを防ぎ、円滑な業務進行を図ることができます。

    - 件
  • 業務委託証明書(表形式版)・Word

    業務委託証明書(表形式版)・Word

    業務委託証明書とは、企業が外部の個人や法人に対して業務を委託した際、その事実を証明するための文書です。簡潔に委託関係の存在を証明する目的で作成されるという点で、業務委託契約書とは異なります。 この文書を作成する目的は、業務委託が実際に行われたというのを公的・私的に証明することであり、特に以下のような場面で活用されます。 (1)業務実績の証明 フリーランスや個人事業主が、今後の取引先に対して過去の実績を示すために活用できます。 (2)契約履行の証拠 業務が実際に遂行されたことを証明し、万が一のトラブル時(報酬未払いなど)に契約履行の根拠となります。 (3)融資や補助金申請の資料として利用 金融機関からの融資を受ける際や、行政機関の助成金・補助金申請時に、事業の実績を示す書類として提出を求められることがあります。 (4)税務申告や経理処理のサポート 事業所得の証拠として確定申告時に使用でき、適切な税務処理を行ううえで役に立ちます。 こちらは表形式で作成した、Word版の業務委託証明書のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社で業務委託をする際にご利用ください。

    - 件
  • ホームページ制作業務委託契約書の雛形

    ホームページ制作業務委託契約書の雛形

    甲乙間によるホームページの制作業務を委託する際に締結するホームページ制作業務委託契約書の雛形です。ダウンロードは無料です。各種契約書のテンプレート・雛形をお探しなら「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」へ。

    4.0 1
  • SAMPLE_電子契約向け機密保持契約書

    SAMPLE_電子契約向け機密保持契約書

    電子署名法に基づく電子契約型の業務委託契約書サンプルです。 電子署名情報はAdobe社のPDFソフトで確認できることをヘッダーに記載しております。 また、紙面の契約書の末尾にある定型文(双方作成・保管の記載)を電子契約向けに修正しております。

    - 件
  • SAMPLE_電子契約向け業務委託契約書1(改)

    SAMPLE_電子契約向け業務委託契約書1(改)

    電子署名法に基づく電子契約型の業務委託契約書サンプルです。印紙貼付欄に印紙不要の記載があります。電子署名情報はAdobe社のPDFソフトで確認できることをヘッダーに記載しております。また、紙面の契約書に定型文として用いられる末尾の双方作成・保管の記載を電子契約用に修正しております。

    5.0 1
  • 社会保険労務士業務委託契約書

    社会保険労務士業務委託契約書

    社会保険労務士業務委託契約書とは、会社が社労士に業務を委託するときに取り交わす契約書

    - 件
  • SAMPLE_電子契約向け業務委託契約書1

    SAMPLE_電子契約向け業務委託契約書1

    電子署名法に基づく電子契約型の業務委託契約書サンプルです。印紙貼付欄に印紙不要の記載があります。電子署名情報はAdobe社のPDFソフトで確認できることをヘッダーに記載しております。

    - 件
  • 業務委託契約書02(編集業務)

    業務委託契約書02(編集業務)

    委託契約書(編集業務)を掲載しました。

    - 件
  • 【改正民法対応版】労働衛生コンサルタント業務委託契約書

    【改正民法対応版】労働衛生コンサルタント業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】労働衛生コンサルタント業務委託契約書」は、企業が労働安全衛生コンサルタントに職場の健康管理や安全対策の専門的なアドバイスを依頼する際に使用する契約書の雛型です。 従業員の健康管理や職場環境の改善を専門家に相談したい事業主の方、労働安全衛生法に基づく管理体制を整えたい企業の担当者の方に最適な書式となっています。 作業環境測定の結果をどう改善すればよいか分からない、健康診断後の対応に専門的な助言が欲しい、メンタルヘルス対策やストレスチェック制度の運用について相談したいといった場合に、この契約書を使ってコンサルタントとの業務関係を明確にすることができます。 職場巡視や従業員の健康相談、産業医の選任サポート、長時間労働者への面接指導制度の構築など、幅広い労働衛生管理業務をカバーしています。 報酬の支払い方法、訪問回数、業務報告の提出、個人情報の取り扱い、秘密保持など、実務で必要となる項目がすべて盛り込まれているため、そのまま使用できます。 Word形式で提供されるため、自社の状況に合わせて自由に編集が可能です。契約期間や報酬額、訪問頻度などの空欄部分に必要事項を記入するだけで、すぐに実務で使える契約書が完成します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託) 第2条(業務の範囲) 第3条(契約期間) 第4条(業務の実施体制) 第5条(業務報告) 第6条(業務委託料) 第7条(秘密保持義務) 第8条(個人情報の取扱い) 第9条(再委託の制限) 第10条(権利義務の譲渡禁止) 第11条(損害賠償) 第12条(契約解除) 第13条(中途解約) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(不可抗力) 第16条(協議解決) 第17条(準拠法及び管轄裁判所) 第18条(契約の成立)

    - 件
  • 【改正民法対応版】音声コンテンツ制作業務委託契約書

    【改正民法対応版】音声コンテンツ制作業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】音声コンテンツ制作業務委託契約書」は、企業や個人事業主が音声制作の専門業者に仕事を依頼する際に使用する契約書の雛型です。 YouTubeやポッドキャスト用のナレーション、企業の研修動画、商品紹介動画、CM音声、オーディオブック、アニメーションの声優録音など、様々な音声コンテンツの制作を外部に委託する場面で活用できます。 近年、動画配信サービスの普及やデジタルマーケティングの発展により、高品質な音声コンテンツへの需要が急速に高まっています。 しかし、音声制作を依頼する際には、制作内容の詳細な取り決め、納期の明確化、料金体系の確立、著作権の帰属先、修正回数の上限設定など、多くの重要事項を事前に決めておく必要があります。 この契約書雛型は、音声制作業界の実務経験を踏まえて作成されており、発注者と制作者双方の権利と義務を明確に定めています。 契約金額の設定方法、検収手続きの流れ、知的財産権の取り扱い、秘密保持の範囲、個人情報保護への対応など、音声制作特有の課題に対応した条項が盛り込まれています。 特に注目すべきは、音声ファイルの技術仕様を詳細に記載できる項目があることです。 サンプリング周波数やビット深度といった専門的な設定から、総再生時間まで具体的に指定でき、制作後のトラブルを未然に防ぐことができます。 また、修正回数の上限を設けることで、追加費用の発生条件も明確になっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(委託業務の内容) 第2条(成果物の仕様及び品質基準) 第3条(納期及び納品方法) 第4条(委託料金及びその算定根拠) 第5条(支払条件及び支払方法) 第6条(検収手続及び検収基準) 第7条(修正及び追加作業) 第8条(知的財産権の帰属及び利用許諾) 第9条(秘密保持義務及び情報管理) 第10条(個人情報保護及び取扱基準) 第11条(契約不適合責任及び損害賠償) 第12条(契約解除事由及び解除手続) 第13条(不可抗力による履行困難及び免責事由) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(準拠法、管轄裁判所及び契約の変更)

    - 件
  • 【改正民法対応版】ITヘルプデスク業務委託契約書

    【改正民法対応版】ITヘルプデスク業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】ITヘルプデスク業務委託契約書」は、企業がITヘルプデスク業務を外部の専門業者に依頼する際に使用する業務委託契約書の雛型です。 社内のIT関連トラブルや技術サポートを専門会社に任せたい企業と、そのサービスを提供する業者との間で取り交わす正式な約束事を文書化したものとなります。 現代のビジネス環境では、多くの企業がパソコンやシステムの不具合対応、従業員からの技術的な質問への回答、ネットワーク設定支援などを社内だけで処理することが困難になっています。 そこで、これらの業務を専門のIT支援会社に委託するケースが急速に増加しており、そうした取引関係を明確にするためにこの契約書が必要となります。 この契約書雛型を使用する場面としては、中小企業が初めてITサポート業務を外注する際、既存の委託先との契約を見直す際、新規のIT支援業者との取引開始時などが挙げられます。 また、IT関連の業務委託において発生しがちなトラブル、例えば対応時間の遅れ、機密情報の取り扱い問題、責任の所在不明確さなどを事前に防ぐ効果も期待できます。 この雛型はWord形式で提供されており、ご購入後すぐに編集が可能です。企業名や契約条件、料金設定などを具体的な内容に変更するだけで、実際の契約締結に使用できる状態に仕上げることができます。 専門的な用語についても可能な限り分かりやすい表現を心がけており、契約書作成の経験が少ない方でも安心してご利用いただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(委託業務の目的及び範囲) 第2条(業務実施方法及び体制) 第3条(業務品質基準及び評価指標) 第4条(委託料金及び支払方法) 第5条(契約期間及び更新) 第6条(機密保持義務) 第7条(個人情報保護) 第8条(業務報告及び記録保持) 第9条(知的財産権の帰属) 第10条(再委託の制限) 第11条(契約不適合責任) 第12条(損害賠償及び責任の制限) 第13条(契約解除) 第14条(契約終了時の措置) 第15条(一般条項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】ウェブサイトマークアップ制作業務委託契約書

    【改正民法対応版】ウェブサイトマークアップ制作業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】ウェブサイトマークアップ制作業務委託契約書」は、ホームページやWebサイトのHTML・CSSコーディング作業を外部のフリーランサーや制作会社に依頼する際に必要となる契約書の雛型です。 近年、企業のデジタル化が進む中で、ウェブサイトの制作需要は急速に拡大しています。 しかし、多くの企業では専門的なマークアップ技術を持つ人材が不足しており、外部の専門家に制作を委託するケースが増加しています。 そうした場面で重要となるのが、発注者と受注者の間で取り交わす契約書です。 この契約書雛型は、マークアップ業務に特化した内容となっており、HTMLコーディング、CSSスタイリング、JavaScript実装、レスポンシブデザイン対応など、現代のウェブ制作に欠かせない技術要素を網羅的にカバーしています。 また、著作権の取り扱い、機密情報の保護、検収手続き、支払い条件など、実際の取引で問題となりやすいポイントについても詳細に規定されています。 特に中小企業や個人事業主の方々にとって、契約書の作成は専門知識が必要で敷居が高く感じられがちですが、この雛型を活用することで、複雑な契約条項を一から検討する手間を大幅に削減できます。 この契約書雛型を使用することで、発注者は制作範囲や品質基準を明確に示すことができ、受注者は業務内容や責任範囲を正確に把握できるため、双方にとって安心して取引を進められる環境が整います。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託の目的及び範囲) 第2条(技術仕様及び品質基準) 第3条(納期及び進捗管理) 第4条(委託料の算定及び支払方法) 第5条(成果物の納入方法及び形式) 第6条(検収手続及び修正対応) 第7条(著作権及び知的財産権の帰属) 第8条(機密情報の保護及び目的外使用の禁止) 第9条(再委託の制限及び承認手続) 第10条(表明保証及び責任の範囲) 第11条(個人情報の適正な取扱い) 第12条(契約の解除及び終了事由) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(存続条項及び契約終了後の効力) 第15条(準拠法及び合意管轄)

    - 件

レビュー

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 男性/60代

    2025.10.18

    喪中欠礼はがき印刷に使わせていただきました、簡単で使いやすいテンプレートありがとうございます。

  • [業種] 不動産 女性/60代

    2025.10.06

    Excelで簡単に編集できるので、使い勝手がよかったです。ありがとうございました。

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?