この「【改正民法対応版】ウェブサイトマークアップ制作業務委託契約書」は、ホームページやWebサイトのHTML・CSSコーディング作業を外部のフリーランサーや制作会社に依頼する際に必要となる契約書の雛型です。
近年、企業のデジタル化が進む中で、ウェブサイトの制作需要は急速に拡大しています。
しかし、多くの企業では専門的なマークアップ技術を持つ人材が不足しており、外部の専門家に制作を委託するケースが増加しています。
そうした場面で重要となるのが、発注者と受注者の間で取り交わす契約書です。
この契約書雛型は、マークアップ業務に特化した内容となっており、HTMLコーディング、CSSスタイリング、JavaScript実装、レスポンシブデザイン対応など、現代のウェブ制作に欠かせない技術要素を網羅的にカバーしています。
また、著作権の取り扱い、機密情報の保護、検収手続き、支払い条件など、実際の取引で問題となりやすいポイントについても詳細に規定されています。
特に中小企業や個人事業主の方々にとって、契約書の作成は専門知識が必要で敷居が高く感じられがちですが、この雛型を活用することで、複雑な契約条項を一から検討する手間を大幅に削減できます。
この契約書雛型を使用することで、発注者は制作範囲や品質基準を明確に示すことができ、受注者は業務内容や責任範囲を正確に把握できるため、双方にとって安心して取引を進められる環境が整います。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。
〔条文タイトル〕
第1条(業務委託の目的及び範囲)
第2条(技術仕様及び品質基準)
第3条(納期及び進捗管理)
第4条(委託料の算定及び支払方法)
第5条(成果物の納入方法及び形式)
第6条(検収手続及び修正対応)
第7条(著作権及び知的財産権の帰属)
第8条(機密情報の保護及び目的外使用の禁止)
第9条(再委託の制限及び承認手続)
第10条(表明保証及び責任の範囲)
第11条(個人情報の適正な取扱い)
第12条(契約の解除及び終了事由)
第13条(反社会的勢力の排除)
第14条(存続条項及び契約終了後の効力)
第15条(準拠法及び合意管轄)
- 件