カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

情報セキュリティ の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

35件中 1 - 20件表示

  • 【法改正対応】委託先監査チェックリスト【見本付き】

    【法改正対応】委託先監査チェックリスト【見本付き】

    委託先管理に必須となる監査項目を整理した「委託先監査チェックリスト」です。情報セキュリティ規程の整備状況や本人請求権対応、再委託の管理、データ保存・廃棄体制など、委託先との契約・業務運用に関わる重要項目を体系的に確認できます。無料ダウンロードでき、見本付きなので実務にてすぐに活用可能です。 ■委託先監査チェックリストとは 企業が業務委託を行う際に、委託先の管理体制・法令遵守状況を点検するための確認表です。2025年4月施行の個人情報保護法改正およびガイドライン強化により、委託元には委託契約の明文化、委託先・再委託先の管理体制確認、本人請求権(開示・削除等)への対応フロー整備といった具体的な監督義務が課されています。 ※委託先監査時には、形式的な契約締結だけでなく、実地の監査や報告の取得など“実効性のある監督”を行わない場合、委託元の責任が問われる可能性があります。 ■テンプレートの利用シーン <委託契約締結時の事前確認に> 契約前に委託先の体制を点検し、契約書に反映すべき事項を整理できます。 <定期的な監査・点検に> 年1回や半期ごとの委託先監査として使用し、改善提案や是正措置を記録可能です。 <情報漏えい・事故防止のリスク管理に> 事故発生時の対応手順や報告履歴も確認でき、社内外への説明責任にも対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <責任範囲と担当者を明確化> 委託元・委託先・再委託先の役割を整理し、責任の所在を明らかにします。 <セキュリティ・法令遵守の確認> ISMS認証やPマークの取得有無、法改正対応状況を確認し、継続的な改善を促しましょう。 <改善提案欄を活用> 点検で得られた課題や改善策をコメントとして残すことで、次回監査や契約更新に活かせます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード後すぐに利用可能> 追加コストなしで導入でき、企業の情報管理体制強化に役立ちます。 <Word形式で柔軟にカスタマイズ> 自社の業務内容や契約実態に応じて項目追加・編集が容易です。 <見本付きで初めてでも安心> 記録例が付属しているため、監査経験が浅い担当者でも社内関係者と情報をすり合わせながら活用できます。

    - 件
  • 【法改正対応】個人情報管理規程改定のお知らせ【例文付き】

    【法改正対応】個人情報管理規程改定のお知らせ【例文付き】

    2025年4月施行の個人情報保護法改正に対応した「個人情報管理規程改定のお知らせ」テンプレートです。情報漏えい時の報告・本人通知の厳格化、第三者提供や国外移転ルールの明確化、未成年者に関する同意規程追加など、改正法に基づく社内規程の改定内容を従業員へ周知するための通知文例となります。無料でダウンロードでき、自社用への差し替え・編集も簡単です。 ■個人情報管理規程改定のお知らせとは 個人情報保護法改正にあわせて、企業が社内規程を最新化し、従業員に遵守徹底を求めるための通知文です。本テンプレートでは、改定の要点・業務影響・注意事項・適用日・問い合わせ窓口を記載し、従業員が理解しやすい形式でまとめています。 ■テンプレートの利用シーン <法改正対応を全社員に周知する際に> 規程改定の要点と遵守が必要な実務ルールを全社員に一括して周知できます。 <個人情報管理ルールの再確認に> 部署ごとにマニュアルを見直す際の参考資料として利用可能です。 <社内研修・教育用の資料として> 研修資料として活用することで、社員への情報セキュリティ教育を効率的に行えます。 ■作成・利用時のポイント <改定内容の主要ポイントを明確に> 本人通知義務や第三者提供ルール、未成年者対応など、重要な改定事項をわかりやすく記載しましょう。 <適用日を必ず明示> 規程の適用開始日を明記することで、周知徹底と準備行動を促せます。 <相談窓口を明確化> 不明点や実務運用の相談先を記載し、従業員が安心して対応できる体制を整備します。 ■テンプレートの利用メリット <例文付き・無料ダウンロード可能> 法改正対応の通知文をゼロから作成する手間を削減できます。 <Word形式で自由に編集可能> 会社名・部署名・差出人・連絡先などを差し替え、すぐに利用できます。 <企業の情報管理体制を強化> 法改正に対応した規程改定を速やかに周知でき、コンプライアンス強化とリスク低減に直結します。 ※本テンプレートは一般的な参考例であり、実際の社内規程改定時には最新の法令やガイドラインを確認し、必要に応じて専門家による助言を受けることを推奨します。

    - 件
  • 文書管理台帳・Excel【見本付き】

    文書管理台帳・Excel【見本付き】

    社内文書や記録資料を効率的に管理・一覧化するための、Excel形式の文書管理台帳テンプレートです。 「文書名」「記録媒体」「作成日」「保管場所」「管理部署」「管理期間」などを1行ずつ整理できる表形式のレイアウトで、紙文書・電子媒体を問わず幅広い管理対象に対応可能です。 保管期間の満了日や、満了時の措置(廃棄・延長など)まで記録でき、内部統制資料の整備にも有効な構成です。 ■文書管理台帳とは 社内で保管・運用されている文書の情報を一覧で整理し、誰が・何を・どこで・どの期間管理しているかを可視化するための管理帳票です。 文書の廃棄時期や、管理責任の所在を明確にすることで、コンプライアンス対応・情報漏洩防止・業務の属人化防止に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <企業や団体の情報セキュリティ対策に> 管理対象文書を一覧で整理することで、内部監査・外部監査にも対応しやすくなります。 <電子文書と紙文書を一元管理したい場合に> 記録媒体欄で区分が可能なため、ハイブリッド型の文書管理にも対応可能です。 <業務マニュアルや記録書類の保管・廃棄計画に> 管理期間や満了日の記録により、適切な保存・廃棄判断が可能になります。 ■利用・作成時のポイント <記録媒体を分類して入力> 「CD」「USB」「紙」など、媒体ごとに記載することで保管方法の整合をとります。 <作成者・管理部署の明記で責任を明確化> 誰が作成し、どこが保管・管理するのかを記載して、業務の属人化を回避します。 <保管期間・満了時措置の記録を徹底> 保存年限やその後の対応(廃棄/再検討など)を記録することで、情報の更新忘れを防止できます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で柔軟な編集・分類が可能> フィルターやソート機能を使って、文書種別ごとの管理も簡単に対応可能です。 <情報漏洩や紛失リスクの低減に貢献> 適切な文書管理により、社内外のリスク対策として活用できます。 <無料で何度でも使える汎用フォーマット> 拠点ごと・部署ごとに複製して、組織単位での運用に展開しやすい構成です。

    - 件
  • セミナー案内状01

    セミナー案内状01

    セミナー開催を案内するテンプレート書式です。企業が取り組むべき個人情報保護対策について専門の講師をお呼びし、弊社主催のセミナーを下記の通り開催いたします。と、セミナーの内容を説明しています。また、日時、場所、講演内容、講師、参加費それぞれについて詳細を記載して、参加を促します。情報セキュリティに関するセミナーを案内するテンプレート書式です。

    - 件
  • 情報セキュリティセルフチェックシート

    情報セキュリティセルフチェックシート

    全般的なセキュリティ対策チェックシート。チェック結果に対するコメントを自動表示します。

    - 件
  • 長期休暇前後の情報セキュリティ事故防止について

    長期休暇前後の情報セキュリティ事故防止について

    長期休暇(ゴールデンウィーク等)前の社内注意喚起用周知文書。

    - 件
  • 年末年始休暇中の情報セキュリティ事故防止について

    年末年始休暇中の情報セキュリティ事故防止について

    年末年始休暇前の社内注意喚起用周知文書。

    - 件
  • 情報セキュリティ強化要請通知

    情報セキュリティ強化要請通知

    情報請求リティ強化要請通知です。社内における情報セキュリティを強化するよう要請する際の通知書書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 【改正民法対応版】オンライン決済処理業務委託契約書

    【改正民法対応版】オンライン決済処理業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】オンライン決済処理業務委託契約書」は、ネットショップや実店舗を運営する事業者が決済代行会社にクレジットカードや電子マネーなどの決済処理を委託する際に必要となる契約書の雛型です。 現代のビジネスにおいて、顧客の多様な決済ニーズに対応することは売上向上の重要な要素となっています。 しかし、決済システムを自社で構築・運用することは技術的にも費用的にも大きな負担となるため、多くの企業が専門の決済代行サービスを利用しています。 この契約書は、そうした決済代行サービスを導入する際の双方の権利義務を明確に定めた書式となっています。 具体的な使用場面としては、ECサイトを新規開設する際の決済システム導入時、既存店舗での決済手段拡充時、決済代行会社の変更時、サービス内容や手数料体系の見直し時などが挙げられます。また、実店舗でのカード決済端末導入や、オンライン・オフライン統合型の決済システム構築時にも活用できます。 この契約書には決済手数料の計算方法、入金サイクル、チャージバック処理、セキュリティ対策、禁止取引、契約解除条件など、決済代行業務に関する重要な取り決めが網羅されています。 特に近年重要性が高まっている個人情報保護やマネーロンダリング対策についても適切に規定されており、コンプライアンス面での安心感も確保されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的及び適用範囲) 第2条(用語の定義) 第3条(決済処理業務の内容) 第4条(甲の義務及び責任) 第5条(乙の義務及び責任) 第6条(委託手数料及び計算方法) 第7条(入金業務及び入金条件) 第8条(チャージバック及び返金処理) 第9条(情報セキュリティ及びデータ保護) 第10条(禁止行為及び契約違反) 第11条(リスク管理及び取引モニタリング) 第12条(契約不適合責任及び損害賠償) 第13条(契約期間及び更新) 第14条(契約の解除及び終了手続) 第15条(準拠法、管轄裁判所及びその他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】医療情報データベース管理運営業務委託契約書

    【改正民法対応版】医療情報データベース管理運営業務委託契約書

    この契約書は、医療機関や保険者が保有するレセプト情報や特定健診データを一元管理するシステムの運営を外部の専門業者に依頼する際に使用する契約書の雛型です。 近年、医療DXの推進により、医療データの効率的な活用が求められており、特にレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)の適切な管理運営は極めて重要な業務となっています。 この契約書は、そうした医療情報システムの委託業務において必要となる詳細な取り決めを網羅的に定めた実用的な書式です。 使用場面としては、厚生労働省や地方自治体などの行政機関が医療情報データベースの管理運営業務を民間のIT企業やシステム会社に委託する際、医療保険組合が健診データの管理を専門業者に依頼する際、大規模医療機関が患者データベースの運用を外部委託する際などが想定されます。 また、医療関連のコンサルティング会社がデータ分析業務を受託する場合にも活用できます。 この契約書の特徴は、個人情報保護やセキュリティ対策に関する条項を特に詳細に規定している点です。 医療情報という極めて機微な個人データを取り扱うため、データの取り扱い方法、従業者の管理、再委託の制限、事故発生時の対応など、一般的な業務委託契約では不十分な部分まで細かく定めています。 提供するファイルはWord形式のため、お客様の具体的な業務内容や組織の規模に応じて条文の修正や追加が容易に行えます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託の目的及び内容) 第2条(契約期間) 第3条(委託料及び支払方法) 第4条(個人情報等の取扱い) 第5条(情報セキュリティの確保) 第6条(業務従事者の管理) 第7条(再委託の制限) 第8条(報告及び連絡) 第9条(知的財産権の帰属) 第10条(成果物の検査及び納入) 第11条(契約不適合責任) 第12条(損害賠償) 第13条(契約の解除) 第14条(秘密保持) 第15条(データの返還及び廃棄) 第16条(その他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】レセプト情報・特定健診等情報データベース関連業務委託契約書〔委託者有利版〕

    【改正民法対応版】レセプト情報・特定健診等情報データベース関連業務委託契約書〔委託者有利版〕

    この契約書雛型は、医療機関や健康保険組合、自治体などがレセプト情報や特定健診データの管理業務を外部業者に委託する際に必要となる専門的な契約書です。 個人情報保護法の改正にも対応した最新版として、データベース運用に関わる複雑な法的要件を網羅的にカバーしています。 医療データの取り扱いには極めて厳格な管理が求められますが、この契約書では情報セキュリティ対策、個人情報保護措置、データ品質管理など、医療情報特有の要求事項を詳細に規定しています。 システム可用性の数値基準設定、セキュリティインシデント対応手順、再委託時の責任範囲など、実務で問題となりやすい点についても具体的な条項を設けており、トラブル防止に効果的です。 この契約書が特に活用される場面として、健康保険組合が給付実績分析システムの運用を委託する場合、市町村が特定健診データの集計・分析業務を外部に依頼する場合、医療機関がレセプト電算処理業務を専門業者に委託する場合などが挙げられます。 また、製薬会社や医療機器メーカーが疫学研究のためのデータベース構築を委託する際にも適用できる汎用性の高い内容となっています。 契約書の構成は委託者側に有利な内容で設計されており、受託者の義務や責任範囲を明確化することで、委託者のリスクを最小限に抑えています。 損害賠償条項では上限額を設定する一方で、故意による違反については無制限責任とするなど、バランスの取れた内容です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委託業務の内容) 第3条(契約期間) 第4条(委託料及び支払方法) 第5条(業務実施体制) 第6条(個人情報保護) 第7条(情報セキュリティ) 第8条(守秘義務) 第9条(再委託の制限) 第10条(成果物の取扱い) 第11条(データの品質保証) 第12条(業務報告) 第13条(システム可用性の確保) 第14条(法令遵守) 第15条(損害賠償) 第16条(契約の解除) 第17条(契約終了時の措置) 第18条(協議事項) 第19条(管轄裁判所) 第20条(その他)

    - 件
  • ペーパーレス推進規程

    ペーパーレス推進規程

    本「ペーパーレス推進規程」は、企業や組織においてペーパーレス化を体系的に進めるための包括的な規程です。 この規程は、環境負荷の低減、業務効率の向上、コスト削減、情報セキュリティの強化、そして業務の迅速化を実現するための基盤となります。 本規程は、電子文書の作成から管理、保存、そして電子決裁の実施に至るまで、ペーパーレス化に必要な一連のプロセスと体制を明確に定めています。 特に、ペーパーレス推進委員会の設置や各部門における推進責任者の役割を明確化することで、組織全体での取り組みを確実に進めることができます。 この規程は、製造業、サービス業、金融機関、官公庁など、あらゆる業種・業態の組織でご活用いただけます。 特に、大量の紙文書を扱う部門を持つ組織や、複数の拠点間での情報共有が必要な組織、コンプライアンス要件の厳しい業界において、効果的なペーパーレス化の指針となります。 また本規程では、会議の電子化や印刷制限など具体的な施策から、セキュリティ対策や進捗状況の測定・改善活動まで詳細に規定しているため、導入後の実効性が高いのが特長です。 必要に応じて組織の実情に合わせた調整が可能となるよう、例外措置についても明確なプロセスを定めています。 ペーパーレス化は、単なるコスト削減だけでなく、テレワークへの対応や災害時の事業継続性の確保、さらには働き方改革の推進など、現代の企業経営において欠かせない要素となっています。 本規程の導入により、貴社のペーパーレス化への取り組みを確実に前進させることができるでしょう。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(適用範囲) 第4条(ペーパーレス推進委員会) 第5条(推進責任者) 第6条(電子文書の作成) 第7条(電子文書の管理) 第8条(電子決裁の実施) 第9条(文書の電子保存) 第10条(紙文書の電子化) 第11条(印刷の制限) 第12条(会議の電子化) 第13条(電子署名の利用) 第14条(システム及び機器の整備) 第15条(教育及び研修) 第16条(進捗状況の測定) 第17条(改善活動) 第18条(セキュリティ対策) 第19条(例外措置) 第20条(規程の改廃)

    - 件
  • サステナブル調達規程

    サステナブル調達規程

    本雛型は、企業がサプライチェーン全体でのサステナビリティを推進するための基本方針を定めた規程です。 環境・社会・経済的側面に配慮した調達活動を体系的に実施するための枠組みを提供します。 この雛型は、SDGsやESG投資の重要性が高まる中、多くの企業が直面しているサステナブル調達体制の構築という課題に対応するために作成されました。 環境マネジメントシステム、温室効果ガス排出削減、資源循環、水資源保全、生物多様性保全などの環境面と、人権尊重、労働安全衛生、公正取引などの社会面を包括的にカバーしています。 特に、サプライヤー管理に関する条項が充実しており、サプライヤー行動規範の策定から評価・選定、支援に至るまでの一連のプロセスを規定しています。 また、社内の推進体制や教育啓発、情報開示についても詳細に定めており、実効性のある取り組みを促進します。 本雛型は、製造業、小売業、サービス業など業種を問わず、サプライチェーンマネジメントを重視する企業に適しています。 特に、取引先が多く、グローバルにビジネスを展開している企業や、投資家や顧客からサステナビリティへの取り組み強化を求められている企業に最適です。 また、ISO14001やISO20400などの国際規格への対応を検討している企業にも役立ちます。 導入にあたっては、自社の事業特性や規模に合わせてカスタマイズすることが可能です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(基本原則) 第5条(環境マネジメントシステム) 第6条(温室効果ガス排出削減) 第7条(資源循環及び廃棄物管理) 第8条(水資源の保全) 第9条(生物多様性の保全) 第10条(人権の尊重) 第11条(労働安全衛生) 第12条(公正取引及び腐敗防止) 第13条(情報セキュリティ) 第14条(サプライヤー行動規範) 第15条(サプライヤー評価及び選定) 第16条(サプライヤー支援及びキャパシティビルディング) 第17条(推進体制及び責任) 第18条(教育及び啓発) 第19条(情報開示及び透明性) 第20条(見直し及び改定) 第21条(施行)

    - 件
  • ハイブリッドワーク制度規程

    ハイブリッドワーク制度規程

    この「ハイブリッドワーク制度規程」は、多様な働き方への移行を検討している企業にとって理想的な法的雛型です。 現代の働き方改革に対応しながら、労務管理とコンプライアンスを両立させたい企業様向けに開発された本規程は、在宅勤務とオフィス勤務を組み合わせたハイブリッドワークモデルを円滑に導入するための完成度の高い基盤を提供します。 本規程は企業の法務・人事担当者様の負担を大きく軽減します。 利用資格や申請手続きから始まり、勤務時間管理、情報セキュリティ対策、費用負担の明確化、労災対応まで、ハイブリッドワーク導入時に検討すべき全ての重要事項を網羅しています。 特に、コロナ禍以降の働き方の変化に対応した内容となっており、緊急事態発生時の対応まで盛り込まれた実用的な内容です。 企業規模や業種を問わず容易にカスタマイズ可能な設計となっており、空欄の箇所に自社の基準を当てはめるだけで、迅速に自社版ハイブリッドワーク規程を完成させることができます。 法的な整合性を保ちながらも、各企業の実情に合わせた柔軟な運用を可能にする充実した全20条の構成は、今後のビジネス環境の変化にも対応できる持続可能な制度設計を支援します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(適用範囲) 第4条(利用資格) 第5条(利用申請手続) 第6条(ハイブリッドワークの実施方法) 第7条(勤務時間及び休憩時間) 第8条(業務の管理) 第9条(業務連絡及びコミュニケーション) 第10条(情報セキュリティ) 第11条(業務環境及び費用負担) 第12条(健康管理) 第13条(労働時間管理) 第14条(時間外労働及び休日労働) 第15条(評価及び処遇) 第16条(災害補償) 第17条(ハラスメント防止) 第18条(教育研修) 第19条(例外措置) 第20条(規程の改廃)

    - 件
  • 社内情報管理規程

    社内情報管理規程

    本「社内情報管理規程」は、企業や組織における情報管理の基本的な枠組みを提供する雛型です。 情報セキュリティの確保は、現代のビジネス環境において極めて重要な課題となっています。本規程は、情報の適切な分類、管理、保護を通じて、企業の競争力維持と法的リスクの低減を図ることを目的としています。 本雛型は、第10章から成り、条文数は47条に及びます。情報の分類から具体的な取り扱い方法、教育・監査、インシデント対応、特殊情報の取り扱い、技術的・物理的セキュリティ対策、従業員の遵守事項まで、幅広くカバーしています。 特に、近年重要性が増しているクラウドサービスの利用やテレワーク時の情報管理にも言及しており、現代のIT環境に即した内容となっています。 また、本規程は単なるルールの羅列ではなく、各条項の背景にある考え方や重要性を理解できるよう配慮されています。 これにより、従業員の情報セキュリティに対する意識向上にも寄与することが期待されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔章タイトル〕 第1章 総則 第2章 情報の分類と管理 第3章 情報の取り扱い 第4章 教育と監査 第5章 インシデント対応 第6章 特殊な情報の取り扱い 第7章 技術的対策 第8章 物理的セキュリティ 第9章 従業員の遵守事項 第10章 違反時の措置

    - 件
  • 【改正民法対応】トレース業務委託契約書

    【改正民法対応】トレース業務委託契約書

    本「【改正民法対応】トレース業務委託契約書」は、建築、機械設計、アニメーション制作などの分野で設計図面やデザイン原画のトレース業務を外部に委託する際に必要となる、法的に整備された業務委託契約書です。 トレース業務特有の知的財産権や納品物の取扱いについて詳細に規定しています。 設計事務所、建築事務所、製造業、アニメーション制作会社など、図面やデザイン原画のトレース業務を外部の個人または法人に委託する企業や団体の法務担当者や経営者の方に最適です。 特に以下の点に重点を置いた内容となっています。 納品物と納期の明確な定義により、成果物に関する認識の齟齬を防ぎます。 サイズ別の単価設定方法を規定し、図面の複雑さや難易度に応じた柔軟な料金体系に対応可能です。 知的財産権の帰属を明確に規定し、将来的な権利関係のトラブルを未然に防止します。 秘密情報や個人情報の保護に関する条項を詳細に設け、情報セキュリティへの配慮を徹底しています。 本テンプレートは以下のような場面で活用できます。 建築設計事務所が外部のトレーサーに設計図面の清書を依頼する場合。 機械メーカーが製品設計図面のCADデータ化を外注する場合。 アニメーション制作会社が原画のトレース作業を委託する場合。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委託業務の内容) 第3条(委託期間) 第4条(納品物) 第5条(納期) 第6条(委託料及び支払方法) 第7条(費用負担) 第8条(納品及び検収) 第9条(所有権及び危険負担) 第10条(知的財産権) 第11条(秘密保持) 第12条(個人情報の保護) 第13条(再委託の禁止) 第14条(業務責任者) 第15条(進捗報告) 第16条(契約解除) 第17条(損害賠償) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(残存条項) 第20条(準拠法及び管轄裁判所) 第21条(協議事項)

    - 件
  • 輸出入通関業務委託契約に関する業務規程

    輸出入通関業務委託契約に関する業務規程

    本規程雛型は、通関業務を行う企業向けに作成された実務的かつ包括的な業務規程です。 輸出入通関業務の委託に関する基本的事項を体系的に定め、業務の適正な運営及び円滑な実施を確保することを目的としています。 通関業法及び関税法に準拠しつつ、実務上必要となる事項を詳細に規定しており、通関業者が業務を適切に遂行するための指針として活用できます。 特に中小規模の通関業者や、新規に通関業務を開始する事業者にとって、確実な業務体制の構築に役立つ内容となっています。 本規程は主として次のような場面での活用を想定しています。 新規に通関業務を開始する際の業務体制の整備、既存の業務規程の見直しと改善、社内教育用の参考資料としての使用、また税関への各種届出の際の添付資料としても利用可能です。 規程の構成は実務に即した形で整理されており、通関業務管理者の選任から日常的な業務処理、人材育成、危機管理に至るまで、事業運営に必要な要素を網羅しています。 また、近年重要性を増している情報セキュリティ対策や個人情報保護についても適切に考慮されています。 本規程の特長として、実務経験に基づく具体的な規定内容、法令順守と業務効率の両立、柔軟な運用が可能な条文構成が挙げられます。 各条文は明確かつ簡潔な表現で記載されており、必要に応じて企業の実情に合わせた修正が容易に行えます。 文書管理の面では、記録の保管期間を明確に定め、電磁的記録による保管も認めるなど、現代のビジネス環境に適応した内容となっています。 また、教育訓練や内部監査に関する規定も充実しており、継続的な業務改善の基盤として機能します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(通関業務管理者) 第5条(通関士の配置) 第6条(業務の受託) 第7条(必要書類の提出) 第8条(通関書類の作成) 第9条(輸出入申告) 第10条(料金) 第11条(人材育成) 第12条(業務監査) 第13条(危機管理) 第14条(緊急時の対応) 第15条(記録の管理) 第16条(規程の改廃)

    - 件
  • 契約書管理台帳

    契約書管理台帳

    「契約書管理台帳」は、企業における契約書の効率的な管理を実現する実用的なツールです。基本情報から契約詳細、更新履歴まで、契約管理に必要な要素を網羅的に整理できる構成となっています。 本テンプレートの特長として、管理番号の採番ルール、保管方法、期限管理のガイドラインなど、実務に即した注意事項を明確に示している点が挙げられます。また、契約状態を「有効」「終了」「更新中」「解約中」と分類し、現在の進捗状況を一目で把握できる仕組みを備えています。 さらに、関連文書の管理についても言及しており、契約書原本から付随する覚書類まで、包括的な文書管理を可能にします。特に、機密情報の取り扱いに関する指針を含んでおり、情報セキュリティの観点からも配慮された設計となっています。 中小企業から大企業まで、規模を問わず活用できる汎用性の高いテンプレートです。契約管理の標準化とコンプライアンス強化を目指す企業にとって、理想的な業務改善ツールとなるでしょう。契約書の作成から保管、更新、終了までのライフサイクル全体を通じて、確実な管理を支援します。

    - 件
  • 【改正民法対応版】オンラインゲーム攻略記事制作業務委託基本契約書

    【改正民法対応版】オンラインゲーム攻略記事制作業務委託基本契約書

    本「【改正民法対応版】オンラインゲーム攻略記事制作業務委託基本契約書」は、オンラインゲーム関連の記事制作に特化した業務委託契約の雛型です。 近年のゲーム業界におけるコンテンツ需要の高まりを踏まえ、ゲーム攻略記事の制作委託に必要な重要事項を網羅的に規定しています。 本契約書雛型では、記事制作に関する基本的な権利義務関係に加え、デジタルコンテンツ特有の著作権や知的財産権の取り扱い、個人情報保護、情報セキュリティなどの現代的な課題にも対応しています。 特に、画像や動画といったマルチメディアコンテンツの制作条件、SEO対策、システムアクセスなど、オンラインメディアならではの要素も考慮されています。 改正民法に対応しており、契約不適合責任や解除要件などの規定も最新の法改正を反映しています。 また、個別契約による柔軟な案件対応を可能とする基本契約としての性質を持たせており、様々な規模や形態のゲームメディア事業者様にご活用いただけます。 契約書の条項は、業務内容の明確な定義から始まり、納品・検収プロセス、料金体系、権利関係、機密保持、競業避止まで、実務上で発生しうる重要事項を漏れなく規定しています。 特に、修正回数に応じた追加料金の設定や、著作権の移転時期の明確化など、実務上のトラブルを未然に防ぐための工夫が随所に施されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(契約の目的) 第3条(個別契約) 第4条(業務内容) 第5条(業務遂行責任) 第6条(納期及び納品) 第7条(検収) 第8条(委託料及び支払方法) 第9条(権利の帰属) 第10条(資料等の貸与及び返還) 第11条(機密保持) 第12条(競業避止) 第13条(個人情報保護) 第14条(禁止事項) 第15条(契約期間) 第16条(中途解約) 第17条(解除) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(損害賠償) 第20条(不可抗力) 第21条(権利義務の譲渡禁止) 第22条(存続条項) 第23条(協議事項) 第24条(管轄裁判所)

    - 件
  • システムアクセス権限規程・細則

    システムアクセス権限規程・細則

    この「システムアクセス権限規程・細則」は、企業の情報システムセキュリティの根幹を担う重要な規程雛型です。 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)やプライバシーマークの認証取得を目指す企業にとって、アクセス権限管理は最も重要な要素の一つとなります。 本規程雛型は、システム管理者権限から一般ユーザー権限まで、きめ細かなアクセス権限レベルの定義や、特権ID・共有IDの厳格な管理手順、そして具体的なパスワードポリシーまで、実用的な内容を詳細に規定しています。 規程と細則のセット構成により、基本方針から具体的な実施手順まで一貫した体系を持ち、企業規模や業態に応じてカスタマイズしやすい構造となっています。 インシデント対応や定期的な教育訓練についても実践的な内容を含んでおり、情報セキュリティ体制の構築・運用に即座に活用できます。 ISMSやプライバシーマークの認証取得を検討されている企業様、情報セキュリティ体制の整備・強化を図りたい企業様に、ぜひお勧めいたします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 システムアクセス権限規程 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(管理体制) 第5条(アクセス権限レベル) 第6条(アクセス権限付与の原則) 第7条(アクセス権限の申請) 第8条(特権IDの管理) 第9条(共有IDの管理) 第10条(アクセス権限の変更) 第11条(アクセス権限の削除) 第12条(定期棚卸し) 第13条(パスワード管理) 第14条(ログ管理) 第15条(モニタリング) 第16条(インシデント対応) 第17条(教育・訓練) 第18条(監査) 第19条(違反への対応) 第20条(規程の改廃) システムアクセス権限規程細則 第1条(目的) 第2条(管理体制の詳細) 第3条(アクセス権限レベルの詳細) 第4条(特権ID管理の詳細) 第5条(パスワード管理の詳細) 第6条(ログ管理の詳細) 第7条(インシデント対応の詳細) 第8条(教育・訓練の詳細) 第9条(細則の改廃)

    - 件

レビュー

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] 福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.02

    非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。

  • [業種] 金融・保険 女性/60代

    2025.06.30

    志の熨斗を無料でダウンロードさせていただきました。百均や文具店にも販売されて無くネット検索いたしましたら、御社が無料でダウンロード出来るとの事でとても助かりました。ありがとうございました。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?