カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

作業 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

717件中 601 - 620件表示

  • スキルマトリックス② 個人別習熟率・作業別習得率の見える化

    スキルマトリックス② 個人別習熟率・作業別習得率の見える化

    作業スキルマトリックスの個人別習熟率(%)・作業別習得率(%)を力量個数から見える化しています。それぞれの力量個数を入力すると個人別習熟率(%)・作業別習得率(%)が自動計算になっています。最近増える隙間バイトやパートさん、派遣社員などの作業を見える化する事で、生産性向上や安全面など配慮可能と思います。エクセルなので必要に応じて自由に変更してご使用ください。

    - 件
  • スキルマトリックス③ 個人別・作業別に個人目標や全体目標まで見える化

    スキルマトリックス③ 個人別・作業別に個人目標や全体目標まで見える化

    作業スキルマトリックスの個人別習熟率、作業習得率に加えてその年の個人年度目標を立て、その達成率や作業工程全体の習熟率や習得率、そして全体の目標達成率までを見える化しています。個人だけではなく、グループとしての評価も可能です。エクセルで作成していますので自由に必要に応じて変更してご使用ください。

    - 件
  • 【改正民法対応版】画像加工・レタッチ・リサイズ業務委託契約書〔受託者有利版〕

    【改正民法対応版】画像加工・レタッチ・リサイズ業務委託契約書〔受託者有利版〕

    この契約書は、画像の加工やレタッチ、リサイズといった画像編集業務を外部の専門家に依頼する際に使用する委託契約書の雛型です。 デザイン事務所やマーケティング会社が画像編集のスペシャリストに仕事を発注する場面、ECサイト運営者が商品写真の加工を依頼する場面、出版社が書籍やカタログ用の画像処理を外注する場面など、様々なビジネスシーンで活用できます。 この契約書雛型の最大の特徴は、画像編集を請け負う側(受託者)の権利をしっかりと保護する内容になっていることです。 従来の契約書では依頼主側の条件ばかりが優先されがちでしたが、この雛型では受託者の専門性や独立性を尊重し、適正な報酬確保や知的財産権の保護に配慮した条項が盛り込まれています。 画像編集業界では、無理な修正要求や低価格での発注が問題となることが多いのですが、この契約書を使用することで、プロフェッショナルとして適切な条件で業務を受託することが可能になります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務内容の範囲) 第2条(業務遂行の基準) 第3条(業務仕様の確定手続) 第4条(素材データの提供及び管理) 第5条(作業工程の報告義務) 第6条(納期の遵守及び変更) 第7条(成果物の提出方法) 第8条(検収手続及び修正対応) 第9条(報酬の算定及び支払) 第10条(知的財産権の帰属) 第11条(第三者権利の非侵害保証) 第12条(秘密保持義務) 第13条(個人情報保護) 第14条(品質保証及び契約不適合責任) 第15条(損害賠償の範囲及び制限) 第16条(不可抗力による免責) 第17条(契約違反による解除) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(協議及び管轄裁判所) 第20条(契約の変更及び完全合意)

    - 件
  • 【改正民法対応版】画像加工・レタッチ・リサイズ業務委託契約書〔委託者有利版〕

    【改正民法対応版】画像加工・レタッチ・リサイズ業務委託契約書〔委託者有利版〕

    この契約書は、企業や個人事業主が画像の編集作業を外部の専門業者やフリーランスに依頼する際に使用する業務委託契約書の雛型です。 写真の色調補正、人物のレタッチ、サイズ変更など、様々な画像編集業務を安全かつ確実に外注するために作成されました。 特に発注者側の権利と利益を重視した内容となっており、受注者に対して高い品質基準の遵守、厳格な納期管理、無制限の修正対応を求めています。 また、作成された画像の著作権が発注者に帰属することや、機密情報の保護についても明確に定めています。 この書式は、広告代理店がキャンペーン用の写真編集を依頼する場面、EC事業者が商品画像の加工を外注する場面、出版社が雑誌掲載用の画像処理を委託する場面など、多岐にわたって活用できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務内容の範囲) 第2条(業務遂行の基準) 第3条(業務仕様の確定手続) 第4条(素材データの提供及び管理) 第5条(作業工程の報告義務) 第6条(納期の遵守及び変更) 第7条(成果物の提出方法) 第8条(検収手続及び修正対応) 第9条(報酬の算定及び支払) 第10条(知的財産権の帰属) 第11条(第三者権利の非侵害保証) 第12条(秘密保持義務) 第13条(個人情報保護) 第14条(品質保証及び契約不適合責任) 第15条(損害賠償の範囲及び制限) 第16条(不可抗力による免責) 第17条(契約違反による解除) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(協議及び管轄裁判所) 第20条(契約の変更及び完全合意)

    - 件
  • 【改正民法対応版】カタログ制作業務委託契約書

    【改正民法対応版】カタログ制作業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】カタログ制作業務委託契約書」は、企業がカタログ制作を外部の制作会社やデザイナーに依頼する際に使用する専門的な業務委託契約書雛型です。 商品カタログや会社案内、販促パンフレットなどの制作において、発注者と受注者の間で取り交わされる書面となります。 しかし、制作プロセスが複雑で長期間にわたることから、双方の権利義務を明確に定めておかなければトラブルの原因となりかねません。 この契約書雛型では、企画立案から最終納品まで、カタログ制作に関わる全工程を網羅的にカバーしています。 デザイン制作、商品撮影、DTP作業、校正対応といった具体的な業務内容から、著作権の帰属、機密保持、個人情報の取扱いまで、実務で必要となる項目を漏れなく盛り込んでいます。 債権関係の規定が大幅に見直された現在の民法に準拠しており、契約実務において安心してご利用いただけます。 また、近年重要性が増している個人情報保護や反社会的勢力の排除についても適切に条項化されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託の目的) 第2条(委託業務の内容) 第3条(契約期間) 第4条(業務委託料) 第5条(委託料の支払条件) 第6条(業務完了期限) 第7条(成果物の内容及び提出方法) 第8条(検収手続) 第9条(業務遂行上の義務) 第10条(業務遂行場所) 第11条(指揮監督) 第12条(材料及び機材の提供) 第13条(著作権の帰属) 第14条(著作者人格権) 第15条(第三者の権利侵害) 第16条(機密保持義務) 第17条(個人情報の取扱い) 第18条(再委託の制限) 第19条(権利義務の譲渡禁止) 第20条(契約内容の変更) 第21条(納期の変更) 第22条(委託者による契約解除) 第23条(受託者による契約解除) 第24条(損害賠償) 第25条(不可抗力) 第26条(反社会的勢力の排除) 第27条(存続条項) 第28条(協議解決) 第29条(準拠法) 第30条(管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】農作物収穫業務委託契約書

    【改正民法対応版】農作物収穫業務委託契約書

    農作物収穫業務委託契約書をお探しの方へ最適な雛型をご用意いたしました。 この契約書雛型は、農業経営者様と収穫作業を請け負う事業者様との間で明確な業務範囲と責任分担を定め、トラブルを未然に防ぐための完全なひな形です。 収穫作業の判断基準から品質管理、機材の取扱い、天候不良時の対応、安全衛生管理まで、農作物収穫に特化した24条の条文で構成されています。 人員の確保・管理から個人情報保護、反社会的勢力の排除に至るまで、現代の農業ビジネスに必要な法的保護を網羅しています。 さらに、委託料の計算方法や支払条件、報告義務、検収基準など、実務上重要な事項を詳細に規定することで、双方が安心して業務を進められる環境を整えます。 農産物の品質を守りながら、効率的かつ安全な収穫作業を実現するための必須ツールとして、農業経営の現場でぜひご活用ください。 必要な箇所を埋めるだけで、すぐにプロフェッショナルな契約書として使用できる便利な雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委託業務の内容) 第3条(業務実施日時) 第4条(委託料及び支払方法) 第5条(報告義務) 第6条(業務の実施方法) 第7条(人員の確保及び管理) 第8条(機材・道具等の負担) 第9条(収穫物の品質基準と検収) 第10条(天候不良等による業務の中止・延期) 第11条(安全管理) 第12条(衛生管理) 第13条(第三者への委託の制限) 第14条(権利義務の譲渡禁止) 第15条(機密保持) 第16条(個人情報の保護) 第17条(契約の解除) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(損害賠償) 第20条(不可抗力) 第21条(契約期間) 第22条(残存条項) 第23条(協議解決) 第24条(管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正労働安全衛生規則対応版】熱中症対策規程

    【改正労働安全衛生規則対応版】熱中症対策規程

    改正労働安全衛生規則により、2025年6月1日から企業における熱中症対策が義務化されました。 WBGT(暑さ指数)28度以上または気温31度以上の環境で作業を行う事業者は、具体的な予防措置と緊急時対応体制の整備が必須となっています。 本雛型は、この新しい規制に対応するための「熱中症対策規程」です。 単なる条文の羅列ではなく、実際の職場で即座に運用できる内容となっており、人事部門や安全衛生管理者の方々が直面する「何をどうすればいいのか分からない」という悩みを解決します。 建設業、製造業、運送業、農業、イベント業など、屋外作業や高温環境での作業が発生する業種に特に適しています。 安全衛生委員会での規程策定時、労働基準監督署の立入検査対応、新入社員研修での安全教育、夏季前の管理職向け説明会など、様々な場面で活用できます。 規程内容は管理体制の構築から予防対策、緊急時対応、教育実施まで、熱中症対策に必要なすべての要素を網羅しています。 WBGT値の測定方法、報告体制の整備、緊急連絡網の構築、症状別の対応手順、身体冷却の具体的方法など、現場で即座に使える実践的な内容が盛り込まれています。 本雛型はMicrosoft Word形式で提供されており、貴社の実情に合わせて自由に編集・カスタマイズが可能です。 熱中症対策の義務化は待ったなしの課題です。本雛型を活用して、迅速かつ確実な対応体制を構築し、安全で働きやすい職場づくりを実現してください。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2025年6月1日施行の改正労働安全衛生規則対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(管理体制) 第5条(WBGT値の測定・監視) 第6条(報告体制・緊急連絡網) 第7条(予防対策) 第8条(労働衛生教育) 第9条(緊急時対応手順) 第10条(記録・報告) 第11条(罰則の認識) 第12条(見直し)

    - 件
  • 【改正民法対応版】封入封緘等業務委託基本契約書

    【改正民法対応版】封入封緘等業務委託基本契約書

    本「【改正民法対応版】封入封緘等業務委託基本契約書」は、企業が郵送物の準備作業を外部業者に委託する際の契約書雛型です。ダイレクトメールや請求書、各種通知書などの大量郵送を効率的に外注することで、コスト削減と業務効率化を実現できます。 この契約書は継続的な業務委託関係を前提とした基本契約として設計されており、具体的な作業内容は個別の発注書で対応する仕組みです。 通信販売会社のカタログ発送、保険会社の契約者通知、金融機関の顧客案内、不動産会社の物件情報発送など、幅広い業種で活用できます。自治体の住民通知、医療機関の患者案内、教育機関の受験生向け郵送にも適用可能です。 契約書の特徴として、現代の業務委託で重要な機密保持と個人情報保護について詳細な条項を設けています。 郵送物に含まれる住所・氏名などの個人情報の適切な管理方法を明確に定めています。品質管理の観点から、誤封入や宛名間違いといった事故防止についても具体的に言及し、実際の業務現場で起こり得るトラブルを想定した内容です。損害賠償責任については現実的な限度額を設定し、双方にとって公平な契約関係を構築できるよう配慮されています。 この契約書雛型を使用することで、郵送業務外注で発生しがちなトラブルを事前に防げます。 作業手順と品質基準を明確化し、期待する仕上がりと実際の成果物とのギャップを回避できます。継続的取引を前提とした基本契約により、個別発注のたびの契約書作成手間を省き、業務効率向上につながります。 機密保持と個人情報保護の規定により、企業のリスク管理体制も強化されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(個別契約) 第4条(業務の実施) 第5条(委託料) 第6条(品質管理) 第7条(機密保持) 第8条(個人情報の取扱い) 第9条(責任) 第10条(契約期間) 第11条(契約解除) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(協議) 第14条(準拠法・合意管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】ロゴデザイン制作委託契約書

    【改正民法対応版】ロゴデザイン制作委託契約書

    この契約書は、企業や個人事業主がロゴデザインの制作をデザイナーや制作会社に依頼する際に使用する業務委託契約の雛型です。 新規事業の立ち上げ時やリブランディング、個人事業主の独立、店舗の看板・Webサイト刷新などの場面で活用されます。例えばカフェ開業時に地元デザイナーへロゴ制作を依頼する場合や、IT企業がコーポレートアイデンティティ見直しで制作会社と契約する際に重宝します。 2020年4月施行の改正民法に対応した「契約不適合責任」を採用していることです。従来の古い責任制度ではなく、納品されたロゴが契約内容と異なる場合の対処方法がより明確になり、発注者の権利が手厚く保護されます。 制作費用は着手金30%、中間金40%、残金30%の段階的支払い方式で、双方のリスクを適切に分散しています。一括前払いや完成後一括払いによる不安を解消し、安心した取引が可能です。 知的財産権については、完成したロゴの著作権が料金完済と同時に発注者へ完全移転される仕組みで、後日の「使用停止」要求といったトラブルを防げます。修正回数の上限設定や追加料金条件も明記されており、「何度でも無料修正可能」という認識齟齬による予算超過を防止します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(委託業務の内容) 第2条(業務仕様書の確定) 第3条(委託期間及び履行期間) 第4条(委託料金及びその算定方法) 第5条(委託料金の支払方法及び支払期限) 第6条(業務の進行管理及び報告義務) 第7条(デザイン案の提示及び選定手続) 第8条(修正作業の範囲及び限度) 第9条(成果物の納品方法及び形式) 第10条(検収手続及び検収期間) 第11条(契約不適合責任) 第12条(知的財産権の帰属及び譲渡) 第13条(第三者の権利侵害に対する保証) 第14条(秘密保持義務) 第15条(再委託の制限) 第16条(契約解除事由) 第17条(損害賠償の範囲及び制限) 第18条(不可抗力による免責) 第19条(契約の変更及び合意管轄) 第20条(その他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】ノーコードアプリケーション運用保守業務委託契約書〔委託者有利版〕

    【改正民法対応版】ノーコードアプリケーション運用保守業務委託契約書〔委託者有利版〕

    近年急速に普及しているノーコードプラットフォームを利用したアプリケーションの運用保守業務について、委託者と受託者間の権利義務を明確に定めた専門的な契約書雛型です。 主要ノーコードプラットフォームで開発されたアプリケーションの保守業務委託に特化しており、従来のシステム開発契約とは異なるノーコード特有の課題や要件を網羅的にカバーしています。 改正民法に完全対応し、債権法の改正内容を反映した最新の法的要件を満たしています。 第1条から第20条までの詳細な条文構成により、契約の目的から保守業務内容、障害対応手順、責任の範囲、秘密保持、個人情報保護、知的財産権の取扱いまで実務で発生する様々な場面を想定した条項を網羅しています。 この契約書は、ノーコードアプリケーションの開発を手がけるシステム開発会社、フリーランスエンジニア、コンサルティング会社がクライアント企業との間で保守業務委託契約を締結する際に活用できます。 ECサイト運営会社、予約システムを導入した店舗やクリニック、社内業務システムを構築した中小企業、マッチングサービスを展開するスタートアップ企業等、幅広い業種での活用が可能です。 保守対象アプリケーションの詳細仕様を記載する別紙1と連絡窓口を明確化する別紙2が付属し、個別プロジェクトに応じた細かな要件定義や運用体制の構築が可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(定義) 第3条(保守対象の範囲) 第4条(保守業務の内容) 第5条(障害対応業務) 第6条(対応時間) 第7条(保守業務の対象外) 第8条(契約期間) 第9条(保守料金及び支払条件) 第10条(追加作業及び費用) 第11条(作業報告及び連絡体制) 第12条(責任の制限) 第13条(免責事項) 第14条(秘密保持義務) 第15条(個人情報及びデータの取扱い) 第16条(知的財産権) 第17条(権利義務の譲渡禁止) 第18条(契約の解除) 第19条(契約終了時の措置) 第20条(協議及び準拠法)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(製作を外部委託する場合の)映画製作委員会契約書

    【改正民法対応版】(製作を外部委託する場合の)映画製作委員会契約書

    映画製作を複数の当事者で共同して行う際に必要となる「【改正民法対応版】(製作を外部委託する場合の)映画製作委員会契約書」の雛型です。 本雛型は、映画製作委員会の設立から、出資、業務分担、収益分配、権利帰属、委員会運営に至るまで、映画製作に必要な基本的事項を網羅的に規定しています。また、秘密保持条項や反社会的勢力排除条項等、昨今の契約実務で必須とされる条項も盛り込んでおります。 特記事項として、本雛型は製作を委員会当事者以外の第三者に外部委託することを前提にしています。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(組合の成立) 第3条(出資) 第4条(業務分担) 第5条(映画製作業務の委託) 第6条(利用権) 第7条(収益の分配) 第8条(会計) 第9条(成功報酬) 第10条(権利の帰属) 第11条(組合の存続期間) 第12条(契約の解除) 第13条(秘密保持) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】AI開発データアノテーション業務委託契約書

    【改正民法対応版】AI開発データアノテーション業務委託契約書

    この契約書は、AI開発のためのデータアノテーション業務を委託する企業と、そのサービスを提供する受託者の間で交わされる業務委託契約書です。 AI開発プロジェクトにおいて不可欠なデータアノテーション作業を外部に委託する際に使用する契約書の雛形です。 データアノテーションとは、AIが学習するためのデータに人間が正解情報や特徴を示すラベルを付与する作業のことです。例えば、自動運転AI向けの画像データであれば「この領域は歩行者」「この部分は信号機で赤信号を示している」といった情報を付け加えることで、AIがそれらを認識できるようになります。テキストデータなら「この文章はポジティブな感情を表している」といった感情分析のラベル付けや、音声データなら「この部分は『こんにちは』と話している」といった書き起こしもアノテーションの一種です。 実際の使用例として、画像認識AIを開発する自動車メーカーが、交通標識や歩行者を識別するための画像データへのアノテーションを専門会社に依頼する場合が考えられます。 この書式では、特にアノテーション品質は直接AIの性能に影響するため、第11条ではアノテーション品質保証について詳細に規定しています。また別紙の業務仕様書では、具体的なデータ形式やアノテーション方法、精度要件、報酬体系まで詳細に定められるよう設計されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(業務内容) 第4条(契約期間) 第5条(業務仕様書の変更) 第6条(担当者の選任) 第7条(報酬及び支払条件) 第8条(業務の遂行) 第9条(納品物及び検収) 第10条(再委託の制限) 第11条(アノテーション品質保証) 第12条(機密情報の取扱い) 第13条(個人情報の保護) 第14条(知的財産権) 第15条(禁止事項) 第16条(契約解除) 第17条(損害賠償) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(秘密保持) 第20条(契約の変更) 第21条(存続条項) 第22条(協議事項) 第23条(合意管轄) 第24条(準拠法)

    - 件
  • 【改正民法対応版】特殊清掃サービス現場作業請負契約書〔受託者有利版〕

    【改正民法対応版】特殊清掃サービス現場作業請負契約書〔受託者有利版〕

    この特殊清掃サービス現場作業請負契約書は、一般的な清掃業務の範囲を超えた専門的な清掃サービスを提供する事業者(受託者)にとって有利な条件で設計された契約雛型です。 孤独死現場の消臭・除菌処理、自殺現場の血痕除去、火災後の煤煙除去、シックハウスの原因物質除去、ゴミ屋敷の清掃、アスベスト処理など、高度な専門知識や技術を要する清掃業務を請け負う際に最適な内容となっています。 この契約書は特に業務内容の明確化、追加作業の取扱い、キャンセル料の規定、責任範囲の限定など、特殊清掃業務特有のリスク管理に配慮した条項を含んでいます。報酬支払いについては受託者に有利な遅延損害金条項を設け、作業内容変更時の迅速な判断権限も受託者側に与える構成となっています。 遺品整理業者、特殊清掃専門事業者、事故現場処理業者など、一般的でない清掃業務を提供する事業者が顧客と契約を締結する際に、自社の権利を守りながらも円滑な業務遂行を可能にする内容です。 改正民法に対応しており、特殊清掃業界の実態を踏まえた実務的な条項構成となっているため、すぐにご利用いただける実用的な契約雛型です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(用語の定義) 第3条(業務内容) 第4条(契約期間) 第5条(報酬及び支払条件) 第6条(追加作業及び変更) 第7条(キャンセル料) 第8条(機密保持義務) 第9条(資器材及び場所の提供) 第10条(安全管理) 第11条(責任の範囲) 第12条(再委託) 第13条(業務報告) 第14条(所有権及び危険負担) 第15条(中途解約) 第16条(契約解除) 第17条(権利義務の譲渡禁止) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(管轄裁判所) 第20条(協議事項)

    - 件
  • フォークリフト作業安全管理規程

    フォークリフト作業安全管理規程

    本規程は、フォークリフト作業における安全確保と作業効率の向上を目的として作成された管理規程です。法令要件に準拠しながら、実務における具体的な安全管理の手順を体系的に整理しています。 特に、作業管理者の選任から日常点検、定期検査、教育訓練に至るまで、事業場における一連の安全管理体制を網羅的に規定しています。また、災害発生時の対応や報告体制についても明確に定めており、安全管理体制の構築に必要な要素を漏れなく包含しています。 本規程は以下のような事業場での活用を想定しています。 物流センターや倉庫施設においては、多数のフォークリフトが稼働し、複数の作業者が交代で作業を行う環境下での安全確保に寄与します。また、製造工場では、原材料や製品の運搬作業における作業手順の標準化と事故防止に効果を発揮します。 さらに、港湾施設や建設現場など、様々な環境下でのフォークリフト作業において、安全管理の基準として活用できます。 本規程の特徴として、各条文が相互に関連付けられており、作業者、作業管理者、事業場の長それぞれの役割と責任が明確に定められています。これにより、組織全体での安全意識の向上と、実効性のある安全管理体制の構築が可能となります。 また、定期自主検査や教育訓練の記録保存期間を明示するなど、実務上の具体的な要件を明確にしています。これにより、労働基準監督署の調査への対応や、安全衛生委員会での審議資料としても活用できます。 本規程は、貴社の実情に応じてカスタマイズすることを前提としており、作業環境や組織体制に合わせて必要な修正を加えることで、より実効性の高い安全管理体制を構築することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(運転資格) 第5条(作業管理者の選任) 第6条(作業管理者の職務) 第7条(始業前点検) 第8条(荷役作業の基準) 第9条(走行時の遵守事項) 第10条(立入禁止) 第11条(禁止作業) 第12条(保護具の着用) 第13条(定期自主検査) 第14条(修理等) 第15条(教育訓練) 第16条(異常時の措置) 第17条(災害発生時の措置) 第18条(報告) 第19条(規程の改廃)

    - 件
  • 作業員名簿

    作業員名簿

    全建統一様式5号を基に作成しました。 作業員マスタ-のシートに作業員の情報を入力して頂いて 作業員名簿のシートには氏名欄が選択式のプルダウンになって います。ほぼ自動入力になっています。 簡単な説明はシートにメモを貼っています。 原紙として残していただき、コピーして使っていただくことをお勧めします。 XLOOKUPを使用しているためoffice2019は使えません。 2019以降のバージョンのみの使用になります。 よろしくお願いいたします。

    - 件
  • 特定化学物質作業規程

    特定化学物質作業規程

    この「特定化学物質作業規程」は、労働安全衛生法および特定化学物質障害予防規則に基づいて作成された雛型です。 事業場における特定化学物質の安全な取り扱いに必要な事項を網羅し、作業者の安全と健康を確保することを目的としています。 本規程は、特定化学物質を扱う事業場にとって有用なツールとなります。 総括管理者や作業主任者の選任、作業環境測定、局所排気装置の設置と点検、作業規程の作成、立入禁止措置、保護具の使用、健康診断の実施など、法令遵守に必要な要素を詳細に定めています。 また、緊急時の対応や教育訓練についても明確に規定しており、事故防止と迅速な対応に役立ちます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(総括管理者) 第5条(作業主任者の選任) 第6条(作業主任者の職務) 第7条(作業環境測定) 第8条(局所排気装置等の設置) 第9条(局所排気装置等の定期自主検査) 第10条(作業規程の作成) 第11条(立入禁止措置) 第12条(保護具の備付け等) 第13条(健康診断) 第14条(健康診断結果に基づく措置) 第15条(特別教育) 第16条(教育の記録) 第17条(緊急時の措置) 第18条(緊急時の訓練) 第19条(記録の保存) 第20条(改廃)

    - 件
  • 【改正民法対応版】AI開発データアノテーション業務委託契約書

    【改正民法対応版】AI開発データアノテーション業務委託契約書

    近年急速に普及するAI開発において不可欠なデータアノテーション業務を外部委託する際に最適な契約書のテンプレートです。本契約書は改正民法に完全対応しており、委託者と受託者の権利義務関係を明確かつ公平に規定しています。 具体的には、アノテーション作業の定義、業務内容、納品・検収条件、報酬支払い条件、知的財産権の帰属、機密情報の取扱い、個人情報保護、品質保証など、AI開発特有の要件を網羅しています。また、別紙の業務仕様書により、アノテーション対象データ、品質基準、納品条件、作業環境、教育訓練、連絡体制など実務上重要な詳細事項を柔軟にカスタマイズすることが可能です。 本契約書は、AI開発企業がデータアノテーション専門会社や個人事業主へ業務委託する場合や、社内で開発したAIモデルの学習データ作成を外部リソースに委託する場合などに適しています。特に画像認識、自然言語処理、音声認識などの機械学習モデル開発において、高品質なトレーニングデータを確保するための明確な取引条件を構築したい企業にお勧めします。 また契約書の各条項は、アノテーション業務の特性を考慮して構成されており、業務の進行に応じた柔軟な対応が可能となっています。 法的リスクを最小限に抑えながら、効率的かつ高品質なデータアノテーション業務の委託を実現するためのベストプラクティスを反映した契約書テンプレートです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(業務内容) 第4条(契約期間) 第5条(業務仕様書の変更) 第6条(担当者の選任) 第7条(報酬及び支払条件) 第8条(業務の遂行) 第9条(納品物及び検収) 第10条(再委託の制限) 第11条(アノテーション品質保証) 第12条(機密情報の取扱い) 第13条(個人情報の保護) 第14条(知的財産権) 第15条(禁止事項) 第16条(契約解除) 第17条(損害賠償) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(秘密保持) 第20条(契約の変更) 第21条(存続条項) 第22条(協議事項) 第23条(合意管轄) 第24条(準拠法)

    - 件
  • 【改正民法対応版】撮影場所利用契約書

    【改正民法対応版】撮影場所利用契約書

    近年、映像制作業界では、ロケーション撮影の重要性が高まっています。視聴者や観客の期待に応えるため、より多様で魅力的な撮影場所が求められており、この傾向は今後も続くと予想されます。 そのため、撮影場所の確保と適切な利用は、制作者にとって重要な課題となっています。 この契約書は、そうした業界のニーズに応えるべく設計されています。撮影の許可、利用期間、料金、撮影内容、機材・設備の使用、安全管理、著作権・肖像権、機密保持など、撮影場所の利用に関する重要な事項を網羅しています。 特に、安全管理や著作権・肖像権に関する条項は、昨今の法的リスク管理の観点から重要性を増しています。 また、撮影場所の所有者や管理者にとっても、この契約書は有用なツールとなります。施設の適切な利用や原状回復、損害賠償などの条項により、所有者の権利が保護されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(撮影の許可) 第3条(利用期間) 第4条(利用料金) 第5条(撮影内容) 第6条(機材・設備の使用) 第7条(安全管理) 第8条(著作権・肖像権) 第9条(機密保持) 第10条(不可抗力) 第11条(乙の義務) 第12条(損害賠償) 第13条(契約の解除) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(管轄裁判所) 第16条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】新築木造住宅における害虫発生に関する損害賠償および補修工事等に関する示談書

    【改正民法対応版】新築木造住宅における害虫発生に関する損害賠償および補修工事等に関する示談書

    この示談書テンプレートは、新築木造住宅における害虫発生という特殊な問題に直面した施主様と施工会社の間で、公正かつ詳細な合意を形成するために設計されています。 木造住宅特有の害虫被害は、発見が遅れると構造体への深刻なダメージや居住環境の悪化を招くことがあり、その解決には専門的な対応と明確な責任分担が不可欠です。 本テンプレートでは、事実関係の確認から始まり、責任の所在、具体的な損害賠償額の算定、害虫駆除作業と被害木材の交換・補強工事の詳細、代替住居の提供、再発防止策、アフターケア、長期保証に至るまで、考えられるあらゆる側面を20条にわたって網羅しています。 特に工事期間中の生活への配慮や、家財の一時保管に関する条項は、実務上しばしば見落とされがちな重要な要素です。 また、専門家による第三者検査の実施や、詳細な情報提供義務を明記することで透明性を確保し、将来的なトラブルを未然に防ぐ工夫がなされています。 さらに、秘密保持や権利放棄、紛争解決方法についても明確に定めることで、双方が安心して合意に至るための基盤を提供します。 法的な観点からも、旧民法の瑕疵担保責任ではなく、現行法に適合した表現を用いており、実務上の使いやすさと法的な正確性を両立させています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(事実確認) 第2条(責任の所在) 第3条(損害賠償額) 第4条(支払方法) 第5条(害虫駆除作業) 第6条(被害木材の交換・補強工事) 第7条(工事費用の負担) 第8条(工事期間中の代替住居) 第9条(一時保管品の取扱い) 第10条(工事完了の確認) 第11条(専門家による検査) 第12条(再発防止策) 第13条(アフターケア) 第14条(保証) 第15条(情報提供義務) 第16条(権利放棄) 第17条(秘密保持) 第18条(誠意履行) 第19条(地位の譲渡禁止) 第20条(紛争解決)

    - 件
  • コンクリート打設作業標準

    コンクリート打設作業標準

    本マニュアルは、高品質なコンクリート構造物の施工を実現するための実践的な作業標準書です。 打設前の準備から養生完了までの全工程における重要ポイントと判断基準を網羅しています。 初心者からベテランまで幅広く活用できる内容です。 事前準備では型枠・配筋の確認から機材準備、品質管理用具の準備まで詳細に解説しています。 気象条件に関しては、気温・降雨・風速などの具体的な数値基準と対応策を提示し、現場判断の迷いを解消します。 打設中の品質確認については試験頻度や判定基準、異常時の適切な対応方法まで明記しています。 さらに養生方法では初期養生から本養生まで、さまざまな環境条件や構造物特性に応じた最適な方法と期間を詳述しています。 このマニュアルを活用することで、現場での判断ミスを減らし、品質トラブルを未然に防ぐことができます。 また、施工管理の標準化により、作業効率の向上とコスト削減も期待できます。品質記録の適切な管理方法も含まれており、検査対応や将来の品質保証にも役立ちます。 現場で即座に参照できる実用的な構成と明確な文章表現で、日々の作業における頼れるガイドとなるでしょう。 建設現場の品質向上と効率化を目指すすべての技術者におすすめします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 1.打設前の準備確認事項 1.1 型枠・支保工の状態確認 1.2 配筋の確認 1.3 機材・設備の準備 1.4 打設計画の最終確認 1.5 生コンクリートの品質確認準備 2.気象条件による作業可否判断基準 2.1 気温条件 2.2 降雨条件 2.3 風速条件 2.4 その他の気象条件 3.打設中の品質確認項目と頻度 3.1 スランプ試験 3.2 空気量試験 3.3 コンクリート温度測定 3.4 圧縮強度試験用供試体採取 3.5 打設状況の確認 4.養生方法と養生期間の基準 4.1 初期養生 4.2 本養生 4.3 養生温度管理 4.4 養生方法の選定基準 4.5 養生終了判断基準

    - 件

レビュー

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 女性/70代

    2025.11.02

    イラストもカラーもフォントも上品でとても気に入りました。 ありがとうございました。

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 男性/60代

    2025.10.18

    喪中欠礼はがき印刷に使わせていただきました、簡単で使いやすいテンプレートありがとうございます。

  • [業種] 不動産 女性/60代

    2025.10.06

    Excelで簡単に編集できるので、使い勝手がよかったです。ありがとうございました。

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?