この規程は、企業が従業員に対して懲戒処分を行った際の社内掲示について、適切な手続きと方法を定めた雛型です。
近年、職場でのハラスメントや不正行為が社会問題となる中、企業には適切な懲戒処分と再発防止策が求められています。
しかし、処分内容を社内に掲示する際には、従業員のプライバシー保護と職場規律維持のバランスを取る必要があり、多くの企業が対応に苦慮しているのが現状です。
本規程雛型では、原則として匿名での掲示を基本としながら、横領や暴力行為などの悪質事案については実名掲示を可能とする段階的なアプローチを採用しています。
掲示前の事前通知制度や従業員からの異議申立て手続きも整備し、適正手続きを確保しています。
人事部門での決裁権限や掲示期間の設定、個人情報保護への配慮など、実際の運用で必要となる詳細事項まで網羅的に規定しています。
製造現場での安全違反、営業部門での機密情報漏洩、管理職によるハラスメントなど、様々な職場での問題行為に対する処分掲示の場面で活用できます。
特に従業員数が多い企業や、複数の事業所を抱える組織では、統一的な掲示基準を設けることで公平性を確保できます。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(掲示の原則)
第4条(掲示対象処分)
第5条(掲示の決定権者)
第6条(掲示前の検討事項)
第7条(事前通知)
第8条(掲示内容)
第9条(悪質事案における実名掲示)
第10条(任意的実名掲示)
第12条(掲示期間)
第13条(掲示の中止及び修正)
第14条(個人情報保護)
第15条(記録の作成及び保存)
第16条(不服申立て)
第17条(研修及び周知)
第18条(規程の見直し)
第19条(その他)
- 件