育児休業期間延長申請書は、保育所に入所できないなどの理由で育児休業の延長を希望する際に使用する書式です。2025年の法改正により、育児休業は原則1歳6か月まで、保育所入所待機などの事情がある場合は2歳まで延長可能となりました。特に今回の改正で 休業延長の手続透明化・添付書類の必須化 が強化され、パパ・ママ育休プラス等の特例区分も明文化されました。「従業員用の書類準備はこれから」といった人事・管理部門などバックオフィス担当者の方にもおすすめです。
■育児休業期間延長申請書とは
保育所入所待機などの理由により、育児休業の延長を希望する従業員が会社へ提出する書式です。育児・介護休業法に基づき、最大で子が2歳になるまで延長が可能で、給付金の支給対象期間にも関わる重要な書類です。
■利用シーン
・保育所に申込済だが入所不可となり、育児休業の延長が必要
・保留通知書を受け取り、育児休業給付金の延長申請を行いたい
・「パパ・ママ育休プラス」特例を活用して2歳まで延長したい
■利用・作成時のポイント
<延長理由の明記>
保育所申込済で不承諾となった場合は、保留通知書を添付し、具体的な理由を記載します。
<延長期間の設定>
原則1歳6か月まで延長可能。保育所入所不可の場合は最大2歳まで延長できます。
<特例申請の確認>
「パパ・ママ育休プラス」特例を活用する場合は、配偶者の育休取得状況も確認が必要です。
<添付書類のチェック>
市区町村提出書類の写し、保留通知書、給付金延長申告書など、必要書類を漏れなく添付します。
■テンプレートの利用メリット
<労使間トラブル防止>
延長の事由・理由を文書と証拠資料で明確に残せるため、認否や給付金申請との不整合を防ぎます。
<ダブルチェック欄付きで実務効率化>
担当者が受領・確認チェックを行える構成のため、処理の抜け漏れを防止できます。
- 件