本「債権回収規程」は、企業における債権管理の基本方針から具体的な実務指針までを体系的に網羅した規程雛型です。
特に優れている点は、本文では基本的な枠組みを定め、具体的な基準や要件は別表として分離していることです。
これにより、業種や企業規模に応じて基準値を柔軟に調整することができ、様々な企業での活用が可能となっています。
本規程雛型の構成は、まず債権管理の目的と範囲を明確にし、管理体制や責任者の役割を定めています。
その上で、信用格付けから与信限度額の設定、支払条件、督促・回収手順、担保評価、保証人の要件など、実務上必要となる事項を漏れなく規定しています。
特に注目すべきは、業態別の与信限度額や、段階的な督促プロセス、詳細な担保評価基準など、実務に即した具体的な基準を別表として用意していることです。
また、債権管理委員会の設置や決裁権限の明確化により、組織的な管理体制の構築も可能となっています。
貸倒引当金の計上基準や法的措置の検討基準なども明確に定められており、リスク管理の観点からも充実した内容となっています。
企業の規模や業態に応じて別表の基準値を適切に調整することで、それぞれの企業に最適な債権管理体制を構築することができます。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
【条文】
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(用語の定義)
第4条(管理体制)
第5条(信用格付と与信限度額)
第6条(支払条件)
第7条(督促・回収)
第8条(貸倒引当金)
第9条(担保評価)
第10条(保証人)
第11条(与信限度額の引上げ)
第12条(法的措置)
第13条(決裁権限)
第14条(債権管理委員会)
第15条(報告義務)
第16条(規程の改廃)
第17条(その他)
【別表】
別表1 信用調査機関の評点と与信限度額
別表2 業態別与信限度額基準
別表3 支払条件基準表
別表4 督促・回収行動基準表
別表5 貸倒引当金計上基準
別表6 担保評価基準
別表7 保証人資格要件
別表8 与信限度額引上げ検討基準
別表9 法的措置検討基準
別表10 決裁権限基準
- 件