労務管理カテゴリーから探す
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
障害者雇用促進法第45条の3(事業協同組合等特例認定)を受けた組合の各構成事業主が、自社分の障害者雇用状況を毎年6月1日現在で個別に記載・報告できる、厚生労働省の公式Excelテンプレートです。各事業主ごとの従業員数・障害者数・雇用区分をExcel一括管理できるため、集計ミス削減や事務効率化に優れ、簡単に作成報告書を作成できます。 ■障害者雇用状況報告書(法45条の3認定・事業主別)とは 法第45条の3(事業協同組合等特例認定)を受けた協同組合・商工組合・LLP等の構成事業主が、組合単位ではなく、構成事業主ごとに障害者雇用実績を整理・報告するための書式です。グループ集計用とは区別され、行政提出や社内台帳として活用できます。 ■テンプレートの利用シーン <組合員別の雇用台帳作成に> 各事業主が自社分の雇用状況をまとめ、組合経由で行政提出や監査資料を作成できます。 <内部管理・意識共有に> 事業主間で障害者雇用率や雇用区分管理の社内台帳を整備しやすくなります。 <グループ統括や証憑として> 組合事務局や社労士がグループ集計や証憑としても活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <法認定・組合員の区分を確認> 自社が法45条の3認定の組合員か事前に確認し、集計区分ごとの入力・誤用防止に注意してください。 <各人数・区分を正確に記録> 障害者・従業員数・短時間勤務者等を、漏れなく正確に記載しましょう。 <ガイド・見本利用で作成ミス防止> 厚生労働省の公式見本や最新マニュアルを参照し、記入漏れや転記ミスを防止してください。 ■テンプレートの利用メリット <公式・無料ダウンロード> 厚生労働省の公式配布により、2025年度の法令改正にも対応。無料で安心して利用できます。 <Excel編集で業務効率・再利用UP> 複数社情報をまとめてExcelで管理でき、集計・修正が容易です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
仕事と育児・介護の両立を希望する従業員に対して、企業が提示すべき複数の就業措置を一覧化し、従業員が自ら希望する制度を選び署名まで完結できる無料テンプレートです。2025年4月施行の「育児・介護休業法」改正を踏まえており、人事労務担当者にとっては制度説明義務や記録保存義務に対応でき、従業員側にとっては利用可能な選択肢をわかりやすく比較可能です。見本付きのWord形式のため、自社実務にスムーズに落とし込めます。 ■柔軟な働き方選択表とは 改正育児・介護休業法に基づき、事業主が提示する「短時間勤務」「テレワーク」「時差出勤」など複数の柔軟就業措置から、従業員が希望を明示的に選択するための文書です。制度説明の受領確認や署名欄も設けることで、トラブル防止にもつながります。 ■テンプレートの利用シーン <育児や介護中の従業員に選択肢を提示する際に> 会社が必ず2つ以上の柔軟な働き方を提示し、従業員が希望を選択する場面で活用できます。 <社内制度の説明・周知を行う際に> 法改正に伴う新制度を一覧で示し、従業員説明会やイントラ配布で利用することが可能です。 <利用申請の証跡を残す際に> 従業員署名・配布記録を残すことで、のちの労使間確認や監査にも対応できます。 ■利用・作成時のポイント <会社独自の制度を必ず記入> 見本を参考に自社特有の制度を追記し、従業員に周知しましょう。 <就業規則との整合性を確認> 休暇制度や勤務時間制度と重複・矛盾がないかをチェックすることが不可欠です。 <説明・記録保存を徹底> 制度内容を丁寧に説明し、従業員署名をもって理解を記録保存することで、後日の認識トラブルを予防できます。 ■テンプレートの利用メリット <必要項目が網羅され記入漏れ回避> 選択肢一覧、説明確認欄、署名欄が整理されており、効率よく運用できます。 <コスト不要かつカスタマイズ自由> Word形式で編集可能。管理部門の業務効率化とコスト削減にお役立てください。 ※本テンプレートは2025年4月施行「改正育児・介護休業法」に基づく汎用例です。各事業所の就業規則や実務フローに照らして必ずご確認のうえご利用ください。必要に応じ、顧問弁護士や社会保険労務士等の専門家への相談を推奨します。
「労災就学等援護費支給・変更申請書(東京労働局配布版)」は、遺族や重度障害を受けた労働者向けの給付金申請書です。これを利用することで、学校に通う子供の学資支払いを困難な状況から救済できます。この書式は、東京労働局が提供する労災保険給付関係の様式テンプレートで、現行法令に基づいています。家庭の経済的負担を軽減し、子供たちの未来を支える一助となるでしょう。
社員が会社の備品を使用する場合、使用許可申請書を提出させるのが適切です。 この書類には、使用目的、期間、備品名、使用場所などを明記させ、承認を得ることで備品の管理を明確にし、私的使用や不正利用を防ぐことができます。 1.備品が業務に必要なものであることを確認し、不適切な使用を防止する。 2.誰がいつからいつまで、どの備品を使用しているのかを明示することで、紛失・破損・不正利用時の責任を明らかにする。 3.貸与状況を記録して、備品の在庫・寿命・メンテナンス管理に活用できる。 4.使用条件や返却ルールを明文化することで、後日の「言った言わない」を防止する。
退会時に会員証を返却できない理由を正式に報告するための書類です。団体に対して以下の点を明確に伝える役割があります。 ・団体が会員証の管理状況を把握できるように、紛失した事実を正式に報告する。 ・第三者が不正に会員証を使用するリスクを低減する。 ・会員証の返却が不要であることを団体に認識してもらい、退会手続きを円滑に進める。
合名会社設立登記申請書とは、合名会社を設立する際に提出する申請書
給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書とは、給与の支払者が、国内において給与等の支払事務を取り扱う事務所等を開設、移転又は廃止した場合に提出する届出書
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
解雇・処分 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 身上異動届・変更届 給与計算・給与管理 勤怠管理 人事通知・人事通達 採用・求人 人事評価・人事考課 年末調整 辞令・人事異動 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
トリセツ 企画書 請求・注文 営業・販売書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) Googleドライブ書式 マーケティング 経理業務 製造・生産管理 業種別の書式 総務・庶務書式 人事・労務書式 経営・監査書式 売上管理 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 契約書 その他(ビジネス向け) 業務管理 リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド