【改正民法対応版】講座運営ライセンス契約書

/2

本「【改正民法対応版】講座運営ライセンス契約書」は、スクール事業やカルチャー教室、資格講座など、教育・研修事業のライセンス展開に特化した契約書雛型です。 ライセンス展開とは、講座開発者(ライセンサー)が確立した講座内容やブランド、運営ノウハウ等の事業システム一式を、各地域の講座運営者(ライセンシー)に使用許諾することで、統一的な品質とブランドのもと、事業を全国展開していく手法を指します。 本契約書雛型は、このような事業展開において、講座開発者が運営ノウハウや教材、システム、商標などの使用権を、実際に講座を運営する事業者に許諾する際に必要な権利義務関係を規定しています。 いわば、フランチャイズ展開に似た形で、独自の講座プログラムを各地の運営者を通じて拡大していく際の基本となる契約書雛型です。 特に重要な運営基準や講師基準、施設基準などを詳細に定め、全国展開しても統一的な品質を維持できるよう配慮した構成となっています。 また、受講者の個人情報保護やトラブル対応など、教育サービス特有の留意点もカバーしております。 さらに、ロイヤリティ設定や競業避止義務など、ビジネスモデルの保護に必要な条項も網羅いたしました。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(使用許諾) 第4条(ライセンス料及び支払条件) 第5条(甲の義務) 第6条(乙の実施義務) 第7条(契約期間) 第8条(中途解約) 第9条(解除) 第10条(秘密保持) 第11条(個人情報の取扱い) 第12条(競業避止) 第13条(権利の帰属) 第14条(契約終了時の措置) 第15条(損害賠償) 第16条(反社会的勢力の排除) 第17条(協議解決) 第18条(準拠法及び管轄裁判所)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】演奏依頼契約書

    【改正民法対応版】演奏依頼契約書

    この演奏依頼契約書は、音楽イベントやコンサートにおける演奏者との契約関係を明確にするための雛型です。 改正民法に対応しており、演奏者の権利と主催者の責任を適切にバランスさせた内容となっています。 本契約書雛型には、演奏の具体的な内容や条件、報酬、付帯設備、録音・録画に関する権利、広告宣伝の取り扱い、中止・延期の場合の対応など、音楽公演に必要な重要事項を漏れなく規定しています。 特に、著作隣接権や録音・録画の権利関係、不可抗力による中止の場合の取り扱いなど、音楽業界特有の事項についても詳細に定めています。 また、リハーサルや設備の準備、保険加入義務、秘密保持など、スムーズな公演実施のために必要な実務的な事項も網羅しています。 契約期間や管轄裁判所の規定、反社会的勢力の排除条項など、法的な観点からも漏れのない内容となっており、安心してご利用いただけます。 文書はワード形式で提供されるため、必要に応じて条項の追加や修正も容易に行えます。 プロの演奏家との契約をご検討の主催者の方々に、ぜひご活用いただきたい契約書雛県です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(リハーサル) 第4条(報酬) 第5条(付帯設備) 第6条(録音・録画) 第7条(広告宣伝) 第8条(中止・延期) 第9条(保険) 第10条(権利・義務の譲渡禁止) 第11条(損害賠償) 第12条(秘密保持) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(契約期間) 第15条(管轄裁判所) 第16条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】体育授業における人身事故に関する損害賠償示談書

    【改正民法対応版】体育授業における人身事故に関する損害賠償示談書

    本「【改正民法対応版】体育授業における人身事故に関する損害賠償示談書」は、学校における体育授業中の事故に関する損害賠償の示談について、実務経験に基づき作成した雛型です。 体育実技指導中の不適切な指導による怪我や事故、体育用具の不備による事故、その他体育活動中に発生した人身事故全般に適用できます。 本雛型は、改正民法に対応し、学校事故特有の損害項目や再発防止策を詳細に規定しています。 特に生徒が被害者となる場合を想定し、治療費、通院交通費、諸雑費、慰謝料等の賠償項目を明確に区分して記載しています。 また、学校教育現場における事故の特殊性を考慮し、再発防止策の具体的内容や、学校生活への影響を考慮した損害算定の考え方も明記しています。 示談の効力については、将来的な症状の重大化に配慮し、予見不可能な後遺障害の場合の例外規定を設けています。 また、教育機関における示談という性質を踏まえ、秘密保持条項も含めています。 本雛型では、教頭及び体育科主任を立会人として記載していますが、これは必須ではありません。 事案の性質や当事者の意向に応じて、立会人の有無や人選を適宜判断することができます。 ただし、示談の透明性や信頼性を高める観点から、可能な限り適切な立会人を設けることが望ましいと考えられます。 なお、本示談書はあくまでも雛型であり、具体的な事案に応用する際は、事故の態様、被害の程度、当事者の事情等を十分に考慮し、必要に応じて条項の追加・修正を行って頂けますようお願いいたします。 〔条文タイトル〕 第1条(事故の概要) 第2条(被害の内容) 第3条(損害賠償金の内容) 第4条(損害賠償金の算定根拠) 第5条(支払方法) 第6条(示談の効力) 第7条(再発防止策) 第8条(秘密保持) 第9条(信義誠実) 第10条(管轄裁判所) 第11条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】遺産分割後に認知された者からの価額請求に関する合意書

    【改正民法対応版】遺産分割後に認知された者からの価額請求に関する合意書

    本「【改正民法対応版】遺産分割後に認知された者からの価額請求に関する合意書」は、遺産分割後に認知された者からの価額請求に関する当事者間の合意をするための雛型です。 本雛型は、請求者と被請求者の権利義務を明確に定義し、支払額、支払方法、期限などの重要な詳細を規定しています。 また、遅延損害金、権利放棄、秘密保持、税務処理など、潜在的な問題や紛争を防ぐための条項も含まれています。 さらに、相続関係資料の開示や反社会的勢力の排除など、現代の法的要件や社会的期待に応える条項も盛り込まれています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(請求額) 第3条(支払方法) 第4条(遅延損害金) 第5条(権利放棄) 第6条(秘密保持) 第7条(税務処理) 第8条(相続関係資料の開示) 第9条(反社会的勢力の排除) 第10条(合意の変更) 第11条(協議事項) 第12条(紛争解決)

    - 件
  • 【参考和訳付】Employment Contract(有期雇用契約書・英語版)

    【参考和訳付】Employment Contract(有期雇用契約書・英語版)

    決められた期間だけ限定して外国の方を雇用する際にご利用頂ける「【参考和訳付】Employment Contract(有期雇用契約書・英語版)」の雛型です。 (別途「中国語版」もご用意しております。) 参考和訳もついており、雇用期間・就業場所・業務内容をご記入いただき、当事者が署名捺印さえすれば、容易にご締結頂けるよう内容を整えております。 なお、印紙税法上の課税文書ではありませんので、収入印紙の貼付は不要です。 また、外国人の雇用の際は、氏名、在留資格、及び在留期間等について、ハローワークへ届出する義務がありますのでご注意くださいませ。

    - 件
  • 【改正民法対応版】ソーシャルレンディング契約書(匿名組合契約書)

    【改正民法対応版】ソーシャルレンディング契約書(匿名組合契約書)

    ソーシャルレンディングとはお金を融資してほしい企業や人と、お金を融資して利息でお金を増やしたい投資家をマッチングするサービスのことです。 本雛型は、ソーシャルレンディングのための「【改正民法対応版】ソーシャルレンディング契約書(匿名組合契約書)」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(本契約の性質) 第2条(事業内容等) 第3条(投資条件の選択) 第4条(契約の単位及び構成) 第5条(出資) 第6条(事業の遂行) 第7条(投資リスク) 第8条(営業者の報酬) 第9条(遅延損害金) 第10条(利益及び損失) 第11条(配当) 第12条(出資金の返還) 第13条(会計及び報告) 第14条(匿名組合員の質問・検査権) 第15条(本事業の終了・清算) 第16条(責任財産限定特約等) 第17条(譲渡) 第18条(個人情報等) 第19条(協議事項) 第20条(管轄裁判所)

    - 件
  • 子供の不始末のお詫びの手紙01(家のガラスを割ったことを詫びる)【例文付き】

    子供の不始末のお詫びの手紙01(家のガラスを割ったことを詫びる)【例文付き】

    子供が起こしたトラブルに対して親が正式に謝罪し、誠意を示すための文例・文書テンプレートです。 本テンプレートでは、キャッチボール中の誤投で近隣の家のガラスを割った場合の謝罪文を想定しており、 ・事実の説明(どのような経緯で破損したか) ・謝罪の表明(深くお詫びする気持ち) ・弁償の申し出(修理費の負担を申し出る) ・今後の対応(直接謝罪の意向を伝える) などが含まれています。 子供の行動によるトラブルは、誠実な謝罪と速やかな対応が重要 であり、こうした手紙は近隣との良好な関係を維持するために有効です。 ■利用シーン ・子供が近隣の家のガラスを割ってしまった際に、親が正式な謝罪をするために利用。 ・子供が近隣で物を壊してしまった場合に、修理費の負担を申し出る際に活用。 ・ご近所トラブルを円満に解決し、良好な関係を維持するための謝罪文として使用。 ■利用・作成時のポイント <具体的な状況の説明> どのような経緯でガラスを割ったのか、子供の行動を率直に説明することで、相手に納得感を与える。 <誠意のこもった謝罪> 「誠に申し訳ございませんでした」と明確に謝罪の意思を示し、相手に誠意が伝わるようにする。 <弁償の意思表示> 修理費の負担を申し出ることで、相手に迷惑をかけたことへの責任を示し、トラブルを早期解決に導く。 ■テンプレートの利用メリット <ご近所との円満な関係維持>(親・家庭向け) 誠意ある謝罪と適切な対応をすることで、近隣住民との良好な関係を維持できる。 <トラブルの迅速な解決>(当事者向け) 弁償の意思を伝えることで、相手の不満を軽減し、問題を早期に収束できる。 <正式な謝罪文で信頼回復>(家庭・子供のしつけ向け) 謝罪文を送ることで、子供にも責任を持つことの重要性を学ばせることができる。 このテンプレートを活用することで、ご近所とのトラブルを最小限に抑え、信頼関係を維持するための誠実な対応支援に役立ちます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?