契約書カテゴリーから探す
業務委託契約書 請負契約書 売買契約書 金銭消費貸借契約書 使用貸借契約書 取引基本契約書 贈与契約書 譲渡契約書 業務提携契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 リース契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 投資契約書・出資契約書 販売店・代理店契約書 M&A契約書・合併契約書 利用規約
本「【改正民法対応版】食品OEM取引基本契約書」は、食品業界におけるOEM(Original Equipment Manufacturing)取引のための雛型です。 本雛型は、食品製造委託者(甲)と受託者(乙)との間の権利義務関係を明確に規定し、安全で円滑な取引関係の構築を支援します。 契約の目的から始まり、個別契約の取り扱い、発注プロセス、製造・加工の条件、品質管理、納入、検査、代金支払いに至るまで、食品OEM取引に必要な全ての要素を網羅しています。 特筆すべき特徴として、食品衛生法や食品表示法などの関連法令遵守の義務付け、原材料調達や製造工程の管理に関する詳細な規定、そして製造物責任に関する条項が含まれています。 また、知的財産権の取り扱いや秘密保持義務についても明確に定めており、両者の利益を適切に保護します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(信義誠実の原則) 第3条(個別契約) 第4条(発注) 第5条(製造・加工) 第6条(原材料の調達) 第7条(製造工程の管理) 第8条(品質管理) 第9条(納入) 第10条(検査) 第11条(契約不適合責任) 第12条(代金支払) 第13条(価格の変更) 第14条(秘密保持) 第15条(知的財産権) 第16条(製造物責任) 第17条(契約期間) 第18条(解除) 第19条(反社会的勢力の排除) 第20条(不可抗力) 第21条(権利義務の譲渡禁止) 第22条(再委託の禁止) 第23条(通知) 第24条(損害賠償) 第25条(契約の変更) 第26条(存続条項) 第27条(準拠法および管轄裁判所) 第28条(協議)
本契約書は、フラワーショップ、園芸店、生花店などでフラワーデザイナーをアルバイトとして雇用する際に使用できる雛型です。 フラワーアレンジメントやブーケの制作、装飾、生花管理、接客販売など、フラワーデザイナーの業務に関する基本的な規定を備えており、シフト制での勤務体制にも対応しています。 教育訓練や安全衛生、服装規定など、接客業に必要な事項を詳細に定めているほか、改正民法に対応した記名押印の規定や、近年重要性が増している個人情報保護やハラスメント防止に関する条項も含まれています。 特に試用期間や副業・兼業に関する規定、契約終了時の措置など、労務管理上のポイントとなる事項についても明確に定めています。 本契約書雛型は労働基準法をはじめとする労働関係法令に準拠しており、給与、勤務時間、休憩、休日、有給休暇などの労働条件について、法令に則った形で規定しています。 フラワー業界での実務経験を踏まえた内容となっており、実店舗での運用にすぐに活用できる実践的な内容となっています。基本的な条項は押さえつつ、各店舗の実情に応じてカスタマイズが可能な柔軟性も備えています。 なお、本契約書雛型は、正社員ではなくアルバイトとしてフラワーデザイナーを雇用する場合を想定して作成されています。 フラワー業界での雇用形態の実態に即しており、繁忙期や閑散期に応じた柔軟な人員配置が可能となる内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(雇用) 第3条(就業場所) 第4条(業務内容) 第5条(契約期間) 第6条(試用期間) 第7条(勤務時間) 第8条(給与) 第9条(通勤手当) 第10条(休日) 第11条(年次有給休暇) 第12条(特別休暇) 第13条(服装及び身だしなみ) 第14条(安全衛生) 第15条(教育訓練) 第16条(損害賠償) 第17条(服務規律) 第18条(ハラスメントの禁止) 第19条(副業・兼業) 第20条(退職) 第21条(解雇) 第22条(契約終了時の措置) 第23条(個人情報の取扱い) 第24条(規定外事項)
先に設定契約を実施した地上権の期間や地代を変更するための「地上権変更契約書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
キャラクターの使用許諾と対価を定める契約書雛型です。対象権利は、著作権・意匠権・商標権となっており、また、2020年4月1日施行の改正民法及び改正意匠法に対応しております。 本契約書は、使用を許諾する相手方以外の第三者に対し、当該キャラクターの使用させることも出来ますし、また、権利者自らも許諾期間中はキャラクターの使用が出来る内容となっておりますのでご注意ください。(第6条に規定していますので、適宜、ご編集ください。) 〔条文タイトル〕 第1条(キャラクター使用の許諾) 第2条(許諾の範囲) 第3条(使用許諾料) 第4条(売上額の通知及び資料の提示並びに秘密保持) 第5条(本件キャラクターの適正使用及び著作権等の表示) 第6条(非独占的使用) 第7条(再許諾等の禁止) 第8条(著作権等の侵害行為への対処) 第9条(権利侵害の主張への対処) 第10条(乙の物品に対する責任) 第11条(契約解除及び損害賠償) 第12条(契約終了後の処理) 第13条(書面による変更) なお、使用許諾を「独占的」に行う内容の契約書雛型は別途ご用意しております。
飲食店でアルバイトを雇用される際に使える労働契約書のサンプルです。 2020年4月1日施行の改正民法に対応した内容となっております。 ワード形式で納品させて頂きます。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)
根抵当権設定者は、確定期日の定めがないときは、設定の時から3年を経過したときに、根抵当権者に対する一方的な意思表示によって元本の確定を請求することができます。 本書は、このための「根抵当権元本確定請求書」雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 なお、この場合、請求の意思表示が根抵当権者に到達したときから2週間を経過したときに、元本は確定します。
異物混入に対してお客様に謝罪の意を伝えるための文書テンプレートです。謝罪文として、発生した問題へのお詫びと今後の対応策について簡潔に伝える内容になっています。Word形式のため、状況に応じて内容を柔軟に編集できます。 ■異物混入苦情に対する謝罪文とは お客様からのクレームや苦情に対して、会社として謝罪し、問題に対する誠意を示すための公式な文書です。謝罪の言葉とともに、問題の発生経緯や今後の対策が記載されます。 ■利用シーン <クレーム対応> 異物混入が発覚した際に、お客様や取引先に対して誠意をもって謝罪するために使用します。 <顧客信頼の回復> 誠実な謝罪を通じて、顧客との信頼関係を再構築する際に活用します。 <内部改善の通知> 問題の原因や再発防止策についても記載し、社内でも情報を共有する場合に使用します。 ■作成時のポイント <問題の発生経緯を明確に> 異物混入が発生した背景を簡潔に記載し、事実に基づいた謝罪を行います。 <今後の対応策を提示> 再発防止策や改善策を具体的に示し、顧客に安心感を与えます。 <誠意を伝える言葉遣い> 謝罪の言葉を真摯に述べ、お客様への配慮を示します。 <迅速な対応を示す> 問題解決に向けた対応が速やかであることを伝え、信頼を回復します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な謝罪文作成> テンプレートに沿って内容を入力できるため、短時間で謝罪文を作成できます。 <柔軟なカスタマイズ> Word形式のため、会社や状況に応じて内容を自由に変更可能です。 <公式文書としての使用> 顧客や取引先に対する正式な謝罪文書として利用できます。
業務委託契約書 請負契約書 売買契約書 金銭消費貸借契約書 使用貸借契約書 取引基本契約書 贈与契約書 譲渡契約書 業務提携契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 リース契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 投資契約書・出資契約書 販売店・代理店契約書 M&A契約書・合併契約書 利用規約
人事・労務書式 その他(ビジネス向け) 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 営業・販売書式 経営・監査書式 リモートワーク 業務管理 製造・生産管理 業種別の書式 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド