フレームワークカテゴリー
3C分析 4C分析 4P分析 5F分析(ファイブフォース分析) 5WHY 6W2H 7S分析 ABC分析(ABC管理) AIDMA MECE PEST分析 PPM分析 SWOT分析 アンゾフ・マトリックス マトリクス ロジックツリー
ペルソナ分析とは、製品やサービスの開発において、購入者となる顧客の代表的な人物像(ペルソナ)を具体的に定義する、マーケティングフレームワークの1つです。 ペルソナ分析を利用することで、対象とする人物像の具体的な行動や興味を持つことを推測できるようになり、顧客視点によるマーケティング施策を立てられるようになります。 また、顧客のニーズに基づいた製品やサービスの開発を行うようになるため、顧客体験を向上させることができます。 さらに、顧客に関する共通認識や判断軸を社内で持つようになるので、一貫したアプローチによる、迅速なマーケティング施策が進められるようになります。 こちらはPowerPointで作成した、ペルソナ分析の際に役に立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社のマーケティング施策に、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
こちらはWordで作成した、「ステークホルダー分析」を活用する際に役立つテンプレートです。 ステークホルダー分析とは、プロジェクトやビジネス戦略に関与する利害関係者(ステークホルダー)を特定し、その影響力や関心の度合いを評価するためのフレームワークです。 ステークホルダー分析を活用する目的は、企業やプロジェクトの運営方針や意思決定において、利害関係者の要望を反映させ、その満足度を向上させることにあります。 このフレームワークの利用により、(1)利害関係者の意見や期待を考慮しながら、より戦略的な意思決定を行うことが可能になる、(2)利害関係者のニーズや懸念を事前に把握することで、潜在的なリスクを特定し、それに対する対策を講じられるため、プロジェクトの失敗や企業の評判の低下を防げるなどのメリットがあります。 本テンプレートのダウンロードは無料なので、自社のプロジェクトやビジネス戦略にご利用ください。
「Mission(ミッション)」「Vision(ビジョン)」「Value(バリュー)」という、3つの言葉の頭文字を取ったのがMVVであり、企業や組織の基本的な理念や方向性を示すものです。 近年、企業では経済的な利益だけでなく、社会的な貢献も重視される傾向にあり、さまざまな企業でMVVを策定しています。 MVVを作成する目的として、主に次のものが挙げられます。 ・企業の方向性(目標)の明確化 ・企業ブランドの確立 ・従業員エンゲージメントの向上 ・採用におけるミスマッチの防止 企業の方向性(目標)を明確にすることで、スピーディーかつ適切な意思決定が可能となります。また、目標を達成するという一体感が従業員に生まれ、仕事に対するモチベーションも高まります。 さらに、MVVの対外的な発信により、どのような企業なのかを広く知ってもらい、ブランドを確立することができるほか、採用活動時にMVVに共感する人々が集まりやすくなるので、ミスマッチを減らすことにもつながります。 こちらは、MVVの策定時に使えるテンプレートです。Wordで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。自社でMVVを策定する際に、お役立ていただけると幸いです。
「誰が」「いつ」「どこで」「何をする」という要素を組み合わせてシナリオを作り、アイデアを生み出すフレームワークが「シナリオグラフ」です。 シナリオグラフを活用することで、次のようなメリットがあります。 (1)ターゲットとなる顧客の具体的な行動までをイメージできるため、アイデアがひらめきやすくなる (2)どのフェーズで顧客が商品やサービスに興味を示し、どの瞬間に離脱する可能性があるかを可視化できる (3)複数のシナリオを作ることで、柔軟なマーケティング戦略を立てられる こちらはシナリオグラフを活用するときに役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。 発想がマンネリ化して、新しいアイデアが出ないときなどに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
ビジネスモデルキャンバス(BMC)とは、ビジネスの全体像を一枚のキャンバスに可視化するフレームワークです。 このフレームワークは「顧客セグメント(CS)」「価値提案(VP)」「チャネル(CH)」「顧客との関係(CR)」「収益の流れ(RS)」「キーリソース(KR)」「キーアクティビティ(KA)」「キーパートナー(KP)」「コスト構造(CS)」という9つの要素で構成されており、ビジネスモデルの構築や分析、改善をするときに役立ちます。 ビジネスモデルキャンバスを活用することにより、ビジネスの全体像を一目で把握できるというメリットがあります。視覚的に整理ができるため、アイデアの共有や意思決定がスムーズになります。 ビジネスモデルキャンバスは、新規事業の立ち上げだけでなく、既存事業の見直しや改善、さらには、競合他社のビジネスモデルを分析する際にも使えます。 こちらは無料でダウンロードできる、ビジネスモデルキャンバス(Word版)のテンプレートです。自社のビジネスモデルを理解するときや、戦略的な意思決定をするときなどに、ぜひご活用ください。
SIPS(シップス)とは、次の「Sympathize=共感」「Identify=確認」「Participate=参加」「Share&Spread=共有・拡散」の4要素から構成される、ソーシャルメディアを活用した消費者行動モデルのことです。 ・Sympathize:企業や商品(サービス)などに、興味や関心を持ってもらう ・Identify:商品(サービス)などが本当に自分にとって有益なものなのか、レビューや口コミを調べる ・Participate:リツイートや「いいね!」ボタンを押すなど ・Share&Spread:参加で得た情報を、他者に広める SIPSは、4要素の頭文字から取ったものです。従来の「購買」を軸とした行動モデルとは異なり、ソーシャルメディアを積極的に活用したコミュニケーションに焦点を当て、「共感(Sympathize)」からスタートするのが特徴です。 SIPSを活用することにより、企業は消費者と共感を通じてつながり、信頼関係を築きながら効果的にブランドを広められます。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできるSIPSの活用時に役立つテンプレートです。ぜひ、ご利用ください。
WILL・CAN・MUSTとはリクルート社が人材育成のために開発した、自己分析や目標設定、キャリアプランの構築などに活用するフレームワークです。 「WILL(やりたいこと)」「CAN(できること)」「MUST(するべきこと)」の要素から構成されており、それぞれに当てはまる内容を記載していきます。 ・WILL:自分が何をしたいのか、どんな人になりたいのか ・CAN:自分ができること、スキルやこれまでの経験 ・MUST:身に付けなければならないスキルや経験、社会や会社からの要望 なお、CANに記載する内容は、資格などの専門性が高いものに限りません。 それぞれについて記載すると、2つまたは全ての要素に重なるものが分かってきます。全ての要素に重なる内容が多いほど、自分が理想とする状態に近いと言えます。 こちらはExcelで作成した、縦レイアウト版のWILL・CAN・MUSTの活用に役立つテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ご活用いただけると幸いです。