労務管理カテゴリーから探す
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
民間企業全業種・官公庁対応の免許・資格管理簿です。 従業員などが(当該業務に係る)免許更新を失念したまま業務を続行した場合、(会社の場合)会社にとってその存続を危ぶまれるほどの大きなダメージを受けることがあります。 例1)自動車の運転免許(普通、普通第二種、大型第二種など) 従業員が自動車免許(運送、バス、タクシー業者だけでなく業務に自動車を利用するあらゆる業種および公用車)の更新をしないまま(=無免許運転)交通事故を起こした場合、本人だけではなく会社などにも大きな責任が生じる(を追及される)可能性があります。 ※特に死傷事故となった場合、その責任を問われるにとどまらず、社会的信用の失墜に繋がる恐れがあります。 したがって、従業員が会社・官公庁所有の車を運転する場合、会社などが運転免許証の有効期限を管理することは、危機管理の観点から必要不可欠です。 例2)宅地建物取引主任者 不動産業においては、宅建士資格の更新を失念した場合、「宅建士資格の試験に合格した」という事実は変わりませんが、更新を失念したまま宅建士の重要事項説明などの独占業務を行うと宅建業法違反となります。 ※この場合、「宅地建物取引業者が監督処分(業務停止処分など)」を受ける可能性もあります。 本コンテンツでは、管理者として業務遂行に関わる必要不可欠な全従業員の免許・資格をデータ登録し(一元管理)、一つの画面から免許・資格が失効期限間近かどうかをいち早く確認し、未然に更新忘れを防止することを目的として作成しました。 ダウンロードは無料ですので、ぜひご活用ください。 ※サンプルとして、不動産会社・マンション管理会社・タクシー会社などを想定したシートを作成しましたが、貴社、貴所、貴庁‥‥の実情に合わせ編集してください。
バイク通勤の制度を定めた「バイク通勤規程」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(申請) 第3条(許可基準) 第4条(遵守事項) 第5条(会社の免責事項) 第6条(事故発生時の連絡) 第7条(許可の取消) 第8条(ガソリン代の支給) 第9条(中止の届出)
雇用保険の適用拡大に対応した「被保険者資格取得届(様式改定版)」です。様式変更に準拠し、外国人労働者や65歳以上の高年齢被保険者にも対応可能。見本付きなので、初めての手続きでも安心して記入できます。 ■被保険者資格取得届とは 雇用保険法施行規則に基づき、従業員が雇用保険の被保険者となる際に、事業主が公共職業安定所へ提出する届出書です。雇用形態や就労区分、賃金情報、マイナンバーなどを正確に記載する必要があり、労務管理の基本となる重要書類です。 ■利用シーン <新規雇用時の手続きに> 正社員・パート・派遣社員など、雇用形態を問わず新たに雇用保険に加入する際に使用できます。 <外国人労働者の雇用時に> 在留資格・国籍コード・ローマ字氏名など、外国人雇用に必要な項目も網羅されています。 <高年齢者の再雇用・復帰時に> 65歳以上の被保険者にも対応しており、出向元への復帰など複雑なケースにも使えます。 ■作成・利用時のポイント <記入ミス防止に見本を活用> 記載例があるため、書き方を参考にしながら記入しましょう。 <所定労働時間・契約期間の記載に注意> 労働時間や契約更新条項など、労務管理に直結する情報に誤りがないかは特に注意しましょう。 ■利用メリット <記録・提出に便利> 電子申請の下書きや印刷提出や社内記録にも活用できます。 <無料でダウンロード可能> 人事担当者や管理部門関係者、対象の従業員が手間やコストをかけずに使えます。 ※出典:ハローワークインターネットサービス(https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html)
研究機関向けの「実験廃棄物処理規程」の雛型をご提供いたします。 本規程雛型は、大学・研究所等の研究機関における実験廃棄物の適正管理を確実にするため、法令要件と実務上の要件を網羅的に整理した内容となっています。 化学物質、生物系、放射性、感染性など、多岐にわたる実験廃棄物について、その定義から具体的な取扱い手順まで、26条にわたり詳細に規定しています。 特に管理体制の明確化、具体的な処理手順、安全管理、教育訓練、記録管理など、実務において重要となる事項を重点的に盛り込んでいます。 本規程雛型の特徴として、統括責任者から実務担当者まで、各階層の責任と権限を明確に定義していること、廃棄物の種類ごとに具体的な取扱い手順を示していること、事故発生時の対応手順を詳細に規定していることが挙げられます。 また、定期的な評価と見直しの仕組みも組み込まれており、PDCAサイクルに基づく継続的な改善が可能な構成となっています。 附属する様式類も充実しており、実験廃棄物管理記録票、保管施設点検記録表、収集運搬記録票、教育訓練実施記録、事故報告書といった実務に必要な記録様式を完備しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 【条文タイトル】 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(管理体制) 第5条(統括責任者の職務) 第6条(管理責任者の職務) 第7条(管理者の職務) 第8条(取扱者の責務) 第9条(化学物質廃棄物の分類) 第10条(生物系廃棄物の分類) 第11条(感染性廃棄物の取扱い) 第12条(放射性廃棄物の取扱い) 第13条(廃棄物の保管) 第14条(収集及び運搬) 第15条(処理方法) 第16条(委託処理) 第17条(教育訓練) 第18条(記録の作成及び保管) 第19条(事故時の措置) 第20条(定期点検) 第21条(自主検査) 第22条(評価及び見直し) 第23条(情報の公開) 第24条(罰則) 第25条(改廃) 第26条(実施細則) 【様式名称】 様式第1号 実験廃棄物管理記録票 様式第2号 保管施設点検記録表 様式第3号 収集運搬記録票 様式第4号 教育訓練実施記録 様式第5号 事故報告書
委託先管理に必須となる監査項目を整理した「委託先監査チェックリスト」です。情報セキュリティ規程の整備状況や本人請求権対応、再委託の管理、データ保存・廃棄体制など、委託先との契約・業務運用に関わる重要項目を体系的に確認できます。無料ダウンロードでき、見本付きなので実務にてすぐに活用可能です。 ■委託先監査チェックリストとは 企業が業務委託を行う際に、委託先の管理体制・法令遵守状況を点検するための確認表です。2025年4月施行の個人情報保護法改正およびガイドライン強化により、委託元には委託契約の明文化、委託先・再委託先の管理体制確認、本人請求権(開示・削除等)への対応フロー整備といった具体的な監督義務が課されています。 ※委託先監査時には、形式的な契約締結だけでなく、実地の監査や報告の取得など“実効性のある監督”を行わない場合、委託元の責任が問われる可能性があります。 ■テンプレートの利用シーン <委託契約締結時の事前確認に> 契約前に委託先の体制を点検し、契約書に反映すべき事項を整理できます。 <定期的な監査・点検に> 年1回や半期ごとの委託先監査として使用し、改善提案や是正措置を記録可能です。 <情報漏えい・事故防止のリスク管理に> 事故発生時の対応手順や報告履歴も確認でき、社内外への説明責任にも対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <責任範囲と担当者を明確化> 委託元・委託先・再委託先の役割を整理し、責任の所在を明らかにします。 <セキュリティ・法令遵守の確認> ISMS認証やPマークの取得有無、法改正対応状況を確認し、継続的な改善を促しましょう。 <改善提案欄を活用> 点検で得られた課題や改善策をコメントとして残すことで、次回監査や契約更新に活かせます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード後すぐに利用可能> 追加コストなしで導入でき、企業の情報管理体制強化に役立ちます。 <Word形式で柔軟にカスタマイズ> 自社の業務内容や契約実態に応じて項目追加・編集が容易です。 <見本付きで初めてでも安心> 記録例が付属しているため、監査経験が浅い担当者でも社内関係者と情報をすり合わせながら活用できます。
従業員に対する仕事についてのアンケート
従業員からマイナンバーを取得する際の特定個人情報の利用目的を明確にする書類です。
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 解雇・処分 給与計算・給与管理 採用・求人 身上異動届・変更届 勤怠管理 人事評価・人事考課 人事通知・人事通達 年末調整 辞令・人事異動 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
製造・生産管理 企画書 請求・注文 総務・庶務書式 営業・販売書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) 人事・労務書式 業種別の書式 Googleドライブ書式 経営・監査書式 マーケティング 経理業務 売上管理 トリセツ 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 契約書 その他(ビジネス向け) 業務管理 リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド