PMI法・Excel

/2

「メリット=良い点(PLUS)」「デメリット=悪い点(MINUS)」「気になること=興味深い点(INTEREST)」の3つの観点から、既存のアイデアを評価するフレームワークが「PMI法」です。 PMI法はブレインストーミングやディスカッションを経て出た、アイデアを評価する際に主に利用され、それ自体がアイデアを発想するためのものではないという点には注意が必要です。 ただし、既存のアイデアを評価する過程で、新しいアイデアを発見するという効果も期待できるので、役に立つフレームワークと言えます。 こちらはPMI法を利用する際に役立つ、Excel版のテンプレートです。自社内でアイデアを評価する際には、無料でダウンロードすることができる本テンプレートをお役立てください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • (新)PASONAの法則・Excel

    (新)PASONAの法則・Excel

    ユーザーの関心を引きつけて購買や行動を促進するための、広告やマーケティングにおける有効なメッセージの並べ方に関するフレームワークが「(新)PASONAの法則」です。 「PASONA」という名称は、以下の単語の頭文字から取られたものです。 (1)Problem(問題):ユーザーが抱えている悩みや欲求を提起する (2)Affinity(親近感):問題の中身を掘り下げつつユーザーに共感し、親近感を誘う (3)Solution(解決策):問題を解決できる具体的方法を提示する (4)Offer(提案):解決策を導入してもらうための提案をする(無料お試しなど) (5)Narrowing Down(絞込):限定期間を絞り込み、今すぐ購買すべき理由を示す (6)Action(行動):行動してもらうように呼びかける これらの順番が、そのままメッセージの並べ方を表しています。 (新)PASONAの法則を活用すれば、感情に訴えかける文章を作成でき、有益な情報を教えてくれているとユーザーに感じさせられるというメリットがあります。 なお、従来の法則ではAにあたる部分が、問題の中身を掘り下げつつ、解決の緊急度を煽り立てることを意味する「Agitation(煽り)」で、SOの部分がSolutionのみとなっていました。それらを変更・改善したという意味で、(新)PASONAの法則と呼ばれています。 こちらはExcelで作成した、(新)PASONAの法則を活用するときに役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • バランススコアカード・PowerPoint

    バランススコアカード・PowerPoint

    バランススコアカード(BSC)とは、企業の戦略を評価・管理するためのフレームワークであり、「財務」の視点だけでなく、次の「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」を合わせた4つの視点から多角的に業績を評価します。 ・財務の視点:売上高や利益率、キャッシュフローなど、財務的な目標や指標。 ・顧客の視点:顧客満足度や顧客維持率、新規顧客獲得数など、顧客に関する目標や指標。 ・業務プロセスの視点:生産性や品質、納期遵守率など、内部業務プロセスに関する目標や指標。 ・学習と成長の視点:従業員の能力開発や技術革新、組織文化など、組織の学習と成長に関する目標や指標。 バランススコアカードを活用する主な目的は、従来の財務指標のみに偏った業績評価ではなく、組織の長期的な成長と持続的な価値創造に繋がる戦略を、多角的な視点から管理することにあります。 「財務」「顧客」「内部プロセス」「学習と成長」という4つの視点から組織のパフォーマンスを評価することで、偏りのない総合的な評価が可能になります。 また、組織のビジョンや戦略を具体的な目標や指標に落とし込むことで、全従業員が共通の目標に向かって行動できるようになるなどのメリットもあります。 こちらはPowerPointで作成した、バランススコアカードを活用する際に役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社で戦略の評価などを行う際に、ご利用ください。

    - 件
  • AARRR(アー)モデル・Word

    AARRR(アー)モデル・Word

    AARRR(アー)モデルとは、顧客の行動を次の5段階に分類し、分析するためのフレームワークです。 (1)Acquisition(獲得): 新規顧客の獲得方法を探る段階 (2)Activation(活性化):顧客が実際に商品やサービスを使い始める段階 (3)Retention(継続): 顧客の継続的な利用を確認する段階 (4)Referral(紹介):満足した顧客による口コミや紹介が生まれる段階 (5)Revenue(収益):顧客から実際に収益を得る段階 AARRRモデルを使う目的は、各段階における商品やサービスの課題を明確にし、それに基づいた改善のための戦略を立てることにあります。 特に新興企業にとって有益なフレームワークであり、顧客の獲得から収益化に至るまでの全段階を効率的に管理し、最適化することができます。 こちらはWordで作成した、AARRRモデルを活用する際に役に立つテンプレートです。自社商品やサービスの課題の改善に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • SWOT分析表【シンプル】・Google スプレッドシート

    SWOT分析表【シンプル】・Google スプレッドシート

    SWOT分析とは、自社の事業戦略やマーケティング計画を策定するにあたり、現状を把握するためのフレームワークのことを言います。 SWOTとは、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の4要素の頭文字を取ったものであり、それらは強みや弱みといった「内部環境(要因)」と、機会や脅威といった「外部環境(要因)」に分けられます。 SWOT分析を行うメリットとして、自社の現状を視覚的に把握することで事業戦略やマーケティング計画の策定が可能になる、既存事業の改善点や新規事業の将来的なリスクを発見できるなどが挙げられます。 こちらは、Googleスプレッドシート版のシンプルな「SWOT分析表」のテンプレートです。 自社でSWOT分析を行う際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用いただければと思います。

    - 件
  • 目標管理(目標設定)シート(マンダラチャート)・横・Google スライド【見本付き】

    目標管理(目標設定)シート(マンダラチャート)・横・Google スライド【見本付き】

    業務目標や個人の課題を「見える化」し、日々の行動に落とし込める「目標管理(目標設定)シート(マンダラチャート)」テンプレートです。中心に設定したメイン目標に対して、8つの要素で周囲を囲む構造により、目標の細分化・思考整理・行動の明確化が1枚で完結。Googleスライド形式なので、共有・オンライン編集も簡単で、チームや上司とのレビューにも活用できます。 ■マンダラチャートとは 目標達成のために、中心となる目的から派生する行動や要素を9マス(3×3)で構成して整理するフレームワークです。大谷翔平選手の目標達成メソッドでも知られ、ビジネスにおいても自己成長やタスク分解のツールとして注目されています。 ■テンプレートの利用シーン <年間目標・業務計画の可視化に> 社内目標、OKR、MBOなどと連携しやすく、中長期計画の整理にも最適。 <チームメンバーとの目標共有に> Googleスライド上で共同編集できるため、上司・同僚との連携にも便利です。 <思考整理やアイデア出しに> 頭の中にあるアイデアを言語化し、構造的にまとめるツールとしても活用できます。 ■作成・利用時のポイント <中心目標から具体策を展開する> 大きな目標を中心に記入し、周囲に「どうすれば達成できるか」の具体策を配置。 <見本付きで迷わずスタート> 記入例があるため、書き方がわからなくてもスムーズに使い始められます。 <Googleスライドで柔軟に編集・共有> スマホやPCからいつでもアクセスでき、社内資料や定例報告にも活用可能です。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード、すぐに使える> Googleアカウントがあれば、クリック一つでコピー・保存が可能。導入もスムーズです。 <横型レイアウトで記入スペースが広く扱いやすい> マス目ごとの記入欄にゆとりがあり、具体的な行動内容や関連キーワードも書き込みやすいため、アイデア整理や目標の細分化が簡単に行えます。 <業務にも自己管理にも対応> 営業・企画・開発など、職種を問わず幅広く使え、個人の自己啓発ツールとしても有効です。

    - 件
  • SMARTの法則【目標設定】・Excel

    SMARTの法則【目標設定】・Excel

    SMART(スマート)の法則とは、目標設定におけるフレームワークのことです。 Specific(具体的な)・Measurable(測定可能な)・Achievable(達成可能な)・Relevant(関連した)・Time-bound(期限を定めた)の5つの要素に従って検討することで、現実的で達成できる目標設定が可能とされます。 この5つの要素の頭文字から、「SMART」の法則と呼ばれます。 通常、個人や組織における目標達成度は人事評価において重視される傾向があるものの、基準があいまいだと評価者の主観が反映されてしまう恐れもあります。 この点、SMARTの法則に基づいて目標設定をすれば、達成までの行動が具体的になり、客観的な評価を行えるようになるというメリットがあります。 こちらは無料でダウンロードできる、SMARTの法則(Excel版)のテンプレートです。自社で目標設定をおこなうときに、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 企画書 > フレームワーク
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?