SMART(スマート)の法則とは、目標設定におけるフレームワークのことです。 Specific(具体的な)・Measurable(測定可能な)・Achievable(達成可能な)・Relevant(関連した)・Time-bound(期限を定めた)の5つの要素に従って検討することで、現実的で達成できる目標設定が可能とされます。 この5つの要素の頭文字から、「SMART」の法則と呼ばれます。 通常、個人や組織における目標達成度は人事評価において重視される傾向があるものの、基準があいまいだと評価者の主観が反映されてしまう恐れもあります。 この点、SMARTの法則に基づいて目標設定をすれば、達成までの行動が具体的になり、客観的な評価を行えるようになるというメリットがあります。 こちらは無料でダウンロードできる、SMARTの法則(Excel版)のテンプレートです。自社で目標設定をおこなうときに、ご活用いただけると幸いです。
【営業マン成績進捗確認_自主考動ソフト】 営業担当者は会社から提示された必達粗利額(ノルマ)をはじめに入力します。受注金額を入力すると、原価・粗利額・粗利率(初期設定は32%:都度変更可能)が案件ごとに自動計算・入力されます。さらに自動的に期首から本日現在までの累積額が表示されますので、必達粗利額への進捗度を確認することができます。行末に未達粗利額が自動的に「赤字表示」されることにより、担当者は誰かに指示される前に状況を判断し、目標達成に向け自ら考えて行動する様になります。これを「自主考動(じしゅこうどう):造語」と呼びます。案件数を増やす、受注率を上げる、粗利率を高める等々の具体的な行動計画が明確になり、自ら効率的な行動をするようになります。 現場が竣工したら当該現場からの支払を閉鎖し、粗利額を確定させ「未成工事〇」から「完成工事●」として処理します。期末に近づくと「●」表示が多くなり、累計粗利益額の「信憑性・精度」も上がることになります。本日現在の未達粗利額が表示されることで、担当者はこのソフトに「背中を押される刺激」とモチベーションの持続化により、目標を達成できるようになります。毎朝始業時に当ソフトを確認するなど、「習慣化」することが成功の秘訣です。 管理者は「全営業マンを網羅したシート」に移し替えることで、本日現在の全社達成度を知ることができます。経営者が欲しいのはこうした数値(管理会計)であり、後追い処理的な会計事務所の月次決算(税務会計または制度会計)報告を待っているのではタイムラグが生じ、タイムリーな経営判断・対策・業績評価(賞与支給考査)ができません。 管理会計上も有益なソフトですので、ぜひご活用ください。 【住宅リフォーム『粗利32%』工事台帳_4】[1,200円(税抜)]の併用活用(原価連動化)をお勧めいたします。 ※管理会計とは:会計情報を経営者の意思決定や業績測定・業績評価に役立てる会計 ※税務会計とは:課税されるべき所得額を算出し、税務署へ提出するための会計 ※制度会計とは:株主や銀行、税務署などに提出する決算書を作成するための会計
シーズ思考とは、企業が持つ独自の技術やノウハウを起点として、新しい製品やサービスを開発するためのマーケティングフレームワークです。 消費者のニーズや市場の要求に応じて新しい製品やサービスを開発する「ニーズ思考」とは対照的な考え方であり、企業が持つ独自の技術やノウハウを「シーズ(種)」として捉え、それらをベースに新たな市場機会を見出すことが、このフレームワークを活用する目的になります。 一般的に、「シーズの洗い出し」「ニーズの検討」「アイデアの創出」というプロセスで進められます。 シーズ思考の活用により、(1)独自の技術やノウハウなどをベースにしているので、成功すれば市場を独占できる可能性がある、(2)消費者の想像を超える、革新的な製品やサービスを生み出せる可能性があるといったメリットがあります。 ただし、消費者のニーズをあまりにも無視した場合、市場で受け入れられなくなるというリスクも発生する点には、注意が必要です。 こちらはシーズ思考を実施する際に役立つ、Excel版のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、新たな製品やサービスの開発にご活用いただけると幸いです。
購買行動の4要因とは、アメリカの経済学者「フィリップ・コトラー」によって提唱されたマーケティングフレームワークであり、消費者が何かを購入する際に影響を与える次の要因について、特定や分析を行うものです。 (1)文化的要因:消費者が属する文化やコミュニティ、またはその時代背景が購買行動に与える影響 (2)社会的要因:消費者が所属する組織や集団、またはその社会的役割が購買行動に及ぼす影響 (3)個人的要因:年齢や性別、ライフステージやライフスタイルなど、個人の属性が購買行動に与える影響 (4)心理的要因:モチベーションや意欲、過去の経験など、心理的な側面が購買行動に与える影響 これら4要因の特定や分析により、消費者のニーズや期待を正確に把握できるため、適切なターゲット市場を選定することが可能になります。また、消費者のニーズや期待に応じた商品やサービスを提供できるので、顧客満足度を向上させることが可能になります。 こちらは購買行動の4要因を活用するときに便利な、Wordで作成したテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社のマーケティング戦略の構築にお役立ていただけると幸いです。
目標・計画を月ごとに記入できます。上部水色のところには名前を書きます。社内・店内で掲示できます。※この文書はWord2010で作成されましたが、そのほかのバージョンでも使用できます。
「転用できないか」「応用できないか」「変更できないか」「拡大できないか」「縮小できないか」「代用できないか」「再配置できないか」「逆転できないか」「結合できないか」という、9つの視点に基づいてアイデアを生み出すフレームワーク(思考方法・思考の枠組み)が、「オズボーンのチェックリスト法」です。 オズボーンのチェックリスト法は、ブレインストーミングを編み出したことで有名なアメリカの実業家である「アレックス・F・オズボーン」が考案したと言われており、何もないところから物事を考えるよりも、アイデアを効率的に発想できるというメリットがあります。 こちらは、オズボーンのチェックリスト法を利用するときに役に立つ、Word版のテンプレートです。自社でアイデア出しをする際などに、無料でダウンロードすることができる本テンプレートをご活用ください。
「メリット=良い点(PLUS)」「デメリット=悪い点(MINUS)」「気になること=興味深い点(INTEREST)」の3つの観点から、既存のアイデアを評価するフレームワークが「PMI法」です。 PMI法はブレインストーミングやディスカッションを経て出た、アイデアを評価する際に主に利用され、それ自体がアイデアを発想するためのものではないという点には注意が必要です。 ただし、既存のアイデアを評価する過程で、新しいアイデアを発見するという効果も期待できるので、役に立つフレームワークと言えます。 こちらはPMI法を利用する際に役立つ、Excel版のテンプレートです。自社内でアイデアを評価する際には、無料でダウンロードすることができる本テンプレートをお役立てください。
人事通知・人事通達 給与計算・給与管理 採用・求人 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 辞令・人事異動 勤怠管理 人事評価・人事考課 年末調整 身上異動届・変更届 解雇・処分 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク 人事・労務書式 業種別の書式 製造・生産管理 経営・監査書式 社外文書 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 その他(ビジネス向け) 営業・販売書式 業務管理 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド