慶弔見舞金支給申請書・シンプル版・Excel

/1

従業員やその家族が慶事や弔事にあったとき、会社へ慶弔(見舞)金の支給を申請するための書類が慶弔見舞金支給申請書です。 福利厚生の一環として、慶弔見舞金制度を導入している会社もあります。この制度は、従業員に対して会社からお祝い金や香典などを支給するものであり、給料や賞与とは別に支払われます。 従業員の喜びや悲しみに寄り添い、感謝や励ましの気持ちを表すための制度であり、一般に、慶弔(見舞)金の支給は従業員からの申請に基づいて行われます。 慶弔(見舞)金は税金の対象となる場合があるため、正確な金額や支給事由を記録する必要があるという点でも、申請書の作成は重要と言えます。 こちらはExcelで作成した、シンプルなレイアウトの慶弔見舞金支給申請書です。慶弔見舞金の種類を、チェックボックスで選択することができます。ダウンロードは無料なので、自社でご活用いただけると幸いです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 継続雇用定着促進助成金(第2種)支給申請書

    継続雇用定着促進助成金(第2種)支給申請書

    「継続雇用定着促進助成金(第2種)支給申請書」は、高齢者や障害者など継続雇用が困難な場合において、その雇用を継続し、定着を促進するために支給されるものです。具体的には、この助成金を利用することで、企業は高齢者や障害者の雇用環境の改善や、職場環境の整備、スキルアップのための研修などに必要な費用の一部を補助されます。このような支援によって、企業は多様な労働力の継続的な雇用と活躍を促進することが可能となります。

    - 件
  • 【法改正対応】テレワーク利用申込書(代替措置申請)【見本付き】

    【法改正対応】テレワーク利用申込書(代替措置申請)【見本付き】

    2025年4月施行の育児・介護休業法改正を踏まえ、育児や介護等で出社が難しい従業員がテレワークやサテライトオフィス勤務など多様な勤務形態を申請できる「テレワーク利用申込書(代替措置申請)」Word版テンプレートです。改正法では、育児休業・介護休業に限らず、企業が柔軟な就労措置(在宅勤務・時差出勤・フレックスタイム等)を講じる努力義務が明確化されており、人事・労務担当者が制度対応と申請履歴管理の際に活用いただける無料書式です。 ■テレワーク利用申込書とは 育児・介護等の事情を抱える従業員が在宅勤務やサテライト勤務、時差出勤、フレックスタイム制など各種柔軟な働き方の制度利用を申請するための社内書式です。申請希望期間や理由、承認記録・会社からの法令説明履歴まで管理することで、適切な社内運用やトラブル回避に役立ちます。 ■テンプレート活用シーン <育児・介護等で出社が困難となった従業員の申請時> 個人の事情に合わせて、勤務形態変更やテレワーク申請を記録・運用できます。 <社内の制度運用や法令周知時> 改正法対応の制度内容を全従業員へ説明・配布資料として活用できます。 ■運用・作成時のポイント <改正法・ガイドラインを随時参照> テンプレートは汎用版です。利用時は必ず法令や厚生労働省ガイドラインを確認し、内容更新を行いましょう。 <申請日・期間・希望勤務形態・家族情報も漏れなく記入> 記載内容の正確さが履歴管理と法令順守に直結します。 <会社説明履歴や協議事項も必ず残す> 法令遵守と説明責任の証憑として、記録の保存を徹底しましょう。 ■テンプレート導入のメリット <就労申請業務を効率化> 柔軟な制度変更や個別事情へ即応し、働きやすい職場づくりに寄与。 <Word形式で編集・保存・共有が容易> 自社ルールや運用体制に合わせて編集・管理でき、運用コスト削減にも繋がります。 ※本テンプレートは2025年改正「育児・介護休業法」の制度趣旨・厚生労働省ガイドラインに基づき設計されています。実際の運用時には、最新の法令と自社規定の内容を必ずご確認のうえ、必要に応じて専門家に相談してください。

    - 件
  • 産前・産後休業、育児休業申出書 006

    産前・産後休業、育児休業申出書 006

    「産前・産後休業、育児休業申出書」を作成する意義です。 1.労働基準法に基づく「産前6週間・産後8週間」の休業、育児・介護休業法に基づく「育児休業」は、労働者の権利です。 2.産前・産後・育児休業の時期と期間を明確にすることで、会社は計画的な人員配置や業務の引継ぎ準備を行うことができます。 3.休業期間が明確に記載されていることで、会社は以下の手続きを適切に進めることができます。 ・出産手当金の申請(健康保険) ・育児休業給付金の申請(雇用保険) ・社会保険料の免除手続き ・賃金支払いの管理・調整 4.申出書は労務管理資料として保存義務がある書類となり、労働基準監督署やハローワークなど、外部機関からの調査があった場合のエビデンス(証拠)となります。 5.出産予定日が明記されていることで、申請された休業期間が法令に則っているかの確認が可能になります。

    - 件
  • 短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護事業所の指定申請

    短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護事業所の指定申請

    「短期入所療養介護」と「介護予防短期入所療養介護」は、日本における介護保険サービスの一種で、短期間の施設入所を通じて、高齢者や障害者が必要とする医療的ケアや介護サービスを受けることができます。 「短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護事業所の指定申請」とは、このようなサービスを提供する施設が、公的に認められ、介護保険の対象となるために必要な申請手続きです。この申請を行い、指定を受けることで、施設は公的な支援や補助金を受けられるようになります。

    - 件
  • 所有権移転登記申請書01(相続)

    所有権移転登記申請書01(相続)

    所有権移転登記申請書とは、売買や贈与、交換などの契約によって生じた所有権の移転、または、相続、合併などにより生じた所有権の移転を申請するための申請書

    - 件
  • 出張申請書01

    出張申請書01

    出張時に主張行程および経費管理をするための申請書

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申請書・届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?