退会届・シンプル版

/1

退会届とは、加入している会や団体などに脱退する際に送付する書類です。 退会届には主に宛名や氏名、退会の理由のほかに、退会を希望する旨の文言などを記入します。 脱退する旨を文書として提出することで、その意思を明確に伝えられ、混乱や誤解を防ぐことができます。 こちらは、シンプルなレイアウトの退会届です。無料でダウンロードすることができるので、ぜひ活用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 年次有給休暇届

    年次有給休暇届

    年次有給休暇届とは、有給休暇を申請するための届出書

    4.5 11
  • 休日出勤届 008

    休日出勤届 008

    社員の休日出勤に対して届出を作成することは、以下のように企業や従業員双方にとって重要な役割を果たします。 1.適正な労務管理とコンプライアンスの確保  労働基準法に基づいた割増賃金の支払いなど、法的なコンプライアンスを遵守するために欠かせないプロセスです。 2.労働時間の把握と健康管理  社員が過重労働に陥らないようにし、健康リスクを抑えることができます。また、休日出勤が多い社員に対しては、適切な代休や休暇の付与も検討しやすくなります。 3.業務内容と必要性の確認  出勤の理由や業務内容が記載されるため、上司や管理者は出勤の必要性や緊急度を確認できます。これにより、不要な休日出勤を防ぎ、計画的な業務配分が可能になります。 4.人事評価・パフォーマンスの記録  社員の努力や貢献を明確に示す資料としても機能します。 5.社内コミュニケーションと透明性の向上  チーム内や関連部署との情報共有がしやすくなり、進捗やタスクの把握がスムーズになります。また、上司が事前に把握することでサポートも得やすくなります。

    - 件
  • テレワーク申請書(在宅勤務申請書)・Excel【見本付き】

    テレワーク申請書(在宅勤務申請書)・Excel【見本付き】

    ■テレワーク申請書(在宅勤務申請書)とは 社員がオフィス以外の場所(自宅やサテライトオフィスなど)で業務を行いたい場合に、企業へ正式な許可を求めるための書類です。 ■利用するシーン ・家庭の事情や育児・介護など、通勤が困難な状況で自宅から業務を継続したい場合に利用します。 ・感染症の流行や自然災害時など、出社がリスクとなる状況で安全に業務を続ける必要がある場合に利用します。 ・通勤時間の削減や業務効率向上を目的に、定期的な在宅勤務を希望する際に提出します。 ■利用する目的 ・社員が、在宅勤務を行う許可を正式に得るために利用します。 ・在宅勤務に必要な設備やサポートの要望を、会社に明確に伝えるために利用します。 ・会社側が在宅勤務の実施状況や業務内容を把握し、適切に管理するために利用します。 ■利用するメリット ・社員は自分の状況や希望を明確に伝えることで、柔軟な働き方が実現しやすくなります。 ・会社は在宅勤務者の業務内容や勤務状況を把握しやすくなり、労務管理の透明性が向上します。 ・双方の合意形成がスムーズに進み、トラブル防止や業務効率化にもつながります。 こちらのテンプレートは、Excel版のテレワーク申請書(在宅勤務申請書)です。自社でテレワークを導入する際などに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 酒類販売管理者選任届出書

    酒類販売管理者選任届出書

    国税庁が規定する酒類販売業免許の取得には、適正な手続きと適格な管理者の存在が求められます。酒類販売業免許申請書と同時に提出が必要となる「酒類販売管理者選任届出書」は、その管理者を正式に申告するための書類となります。酒税の確実な徴収と消費者への適切なサービス提供を保証するため、業務を適切に管理する者が選任されていることを証明するためのものです。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp) ■酒類販売管理者選任届出書とは 酒税法に基づき酒類販売事業者が税務署に提出する文書で、販売管理者の選任または解任に関する情報を記録します。販売場の所在地や管理者の資格状況、役職名などを明確に記載することが求められます。 ■利用シーン <新しい管理者の選任時> 新たに酒類販売管理者を選任した場合に税務署へ届け出る際に使用します。 <管理者の解任時> 管理者が退職した場合や他の役職に異動した場合に、解任を届け出るために活用します。 <法定研修の修了証明> 管理者の酒類販売管理研修の受講状況を記録・報告する際に利用します。 ■作成時のポイント <選任または解任の理由を明確に記載> 選任や解任が必要となった背景や理由を簡潔に記載します。 <研修状況の正確な記録> 酒類販売管理研修の受講年月日や研修実施団体名を正確に記載し、証拠書類を添付します。 <住所や役職名の正確な記載> 管理者の氏名や住所、役職名を漏れなく記載し、記入ミスを防ぎます。 <必要書類の添付> 研修修了証や関係書類を添付し、提出書類に不足がないよう確認します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> 必要事項を入力するだけで正式な届出書を簡単に作成できます。 <柔軟な編集対応> Word形式のため、販売場の状況や管理者情報に応じて内容を調整可能です。 <法令遵守のサポート> 酒税法に基づいた届出書形式のため、法的要件を満たす文書を作成できます。

    - 件
  • 個人事業の開業届出の申請書テンプレート

    個人事業の開業届出の申請書テンプレート

    新たに事業を開始するときに必要な開業届の申請書式です。事業の開始の事実があった日から1月以内に所轄の税務署に提出してください。出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)

    - 件
  • マイカー通勤申請書兼誓約書

    マイカー通勤申請書兼誓約書

    マイカー通勤申請書兼誓約書とは、通勤に私有車を使用することを申請するための書類

    5.0 1
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申請書・届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?