株式取扱規程

/1

この「株式取扱規程」は、会社の株式に関する取り扱いや手続きについて定めた規則です。以下、各章ごとに簡単に説明します。 第1章「総則」では、この規程の目的が明記されています。株式の取り扱いや手数料については、会社の定款(会社の基本的な経営規則)に基づき、この規程に従うこととされています。 第2章「株主名簿記載事項の請求」では、株主名簿に記載される情報を請求する手続きについて定められています。株主が株式を取得した場合、特定の情報を提出することで、自身の情報を株主名簿に記載してもらうことができます。 第3章「質権の登録および信託財産の表示」では、株式に対する質権の登録や信託財産の表示に関する手続きが規定されています。株主が株式を担保として質権を設定したり、株式を信託の対象としたりする場合には、特定の手続きを行う必要があります。 第4章「諸届」では、株主や登録質権者が会社に対して届け出る事項について取り扱っています。株主や登録質権者は、自身の住所や氏名、印鑑の情報を会社に提出する必要があります。また、外国に居住する株主や登録質権者は、常任代理人を選任するか、通知を受ける場所を日本国内に定める必要があります。 第5章「手数料」では、規程で定められた請求や手続きを行う場合に支払うべき手数料について規定されています。 以上が、簡単な「株式取扱規程」の内容です。この規程は、当該会社の株主や株式に関わる取引や手続きにおいて、適用されるルールや手順を示しています。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(株主名簿管理人) 第3条(株券の不発行) 第4条(請求、届出等) 第5条(株式の譲渡) 第7条(株主名簿記載事項の請求) 第8条(法令による別段の定めがあるときの株主名簿記載事項の請求) 第9条(質権の登録または抹消) 第10条(信託財産の表示または抹消) 第11条(株主等の住所、氏名および印鑑の届出) 第12条(外国居住株主等の通知を受けるべき場所の届出) 第13条(法人株主の代表者) 第14条(共有株主の代表者) 第15条(株主名簿の表示変更) 第16条(手数料) 第17条(所管)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • OJT実施規程

    OJT実施規程

    OJTとは、「On the Job Traininng(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」の略称で、新人や未経験者に対して、実務を体験させながら仕事を覚えてもらう教育手法です。 OJTのメリットは、会社にとっては「外部講師や研修時間などコスト削減」「教える側の成長にも役立つ」があり、新人にとっては「個人のペースに合わせた実務経験がつめる」「実務に携わる人から直接指導を受けられる」「人間関係の構築に役立つ」などが挙げられます。 本書式は、OJT実施のためのルールを定めた「OJT実施規程」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(OJT担当者の選任) 第4条(OJT担当者の任務) 第5条(OJT期間) 第6条(OJT担当者の留意事項) 第7条(課長への報告) 第8条(問題発生時の対応)

    - 件
  • 顧客情報管理規程

    顧客情報管理規程

    顧客情報管理規程とは、企業や団体が顧客情報を適切に管理するために策定する内部規定のことです。顧客情報には、氏名や住所、電話番号、メールアドレス、購入履歴、利用履歴などが含まれます。 顧客情報管理規程は、顧客情報の収集、利用、保管、提供、廃棄などの全ての過程について、適切な取り扱いを定めることで、個人情報保護法や関連法令に適合し、顧客のプライバシー保護や情報漏洩のリスクを最小限に抑えることを目的としています。 顧客情報管理規程は、顧客情報を管理するための重要な基盤となり、企業や団体の信頼性向上にもつながります。また、個人情報保護法や関連法令の遵守によって、情報漏洩による法的なリスクを回避することもできます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(顧客情報の定義) 第3条(社員の義務) 第4条(利用目的の特定) 第5条(適正な取得) 第6条(取得しない顧客情報) 第7条(取得に際しての利用目的の明示) 第8条(内容の正確性の確保) 第9条(顧客情報管理責任者) 第10条(顧客情報の禁止事項) 第11条(閲覧等の手続き) 第12条(社外への持ち出しの禁止) 第13条(第三者への提供の制限) 第14条(本人への開示) 第15条(顧客情報の訂正等) 第16条(利用停止等) 第17条(苦情の処理) 第18条(管理責任者への通報義務) 第19条(事実関係の調査) 第20条(適切な措置の実施)

    - 件
  • 顧客情報業務委託規程

    顧客情報業務委託規程

    本「顧客情報業務委託規程」は、企業が顧客情報の取り扱いを外部に委託する際に必要となる規程を、迅速かつ確実に整備するための雛型です。 本雛型は、個人情報保護法をはじめとする関連法規に準拠した内容となっており、委託先の選定から事故対応まで必要な要素を網羅しています。 実際の業務フローを考慮した実用的な規定を含んでおり、各社の状況に合わせて調整しやすい柔軟な構成となっています。 本雛型は、顧客情報を扱う業務の外部委託を検討している企業や、既存の業務委託規程の見直しを行う企業、さらには情報セキュリティ体制の強化を図る企業にとって特に有用です。 企業規模や業種を問わず、顧客情報の保護を重視するあらゆる組織にご活用いただけます。 本雛型を使用することで、一から規程を作成する手間を大幅に削減し、時間とコストを節約することができます。 また、重要な要素の見落としを防ぎ、包括的なリスク管理を実現することが可能です。 すぐに利用可能な形式で提供されるため、迅速な規程の整備が可能であり、法務や情報セキュリティの専門知識を補完する役割も果たします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(委託先の選定基準) 第5条(事前評価) 第6条(委託契約の締結) 第7条(再委託の取り扱い) 第8条(委託先の監督) 第9条(定期報告) 第10条(是正措置) 第11条(物理的安全管理措置) 第12条(技術的安全管理措置) 第13条(人的安全管理措置) 第14条(事故発生時の対応) 第15条(損害賠償) 第16条(社内教育・研修) 第17条(内部監査) 第18条(文書管理) 第19条(規程の見直し) 第20条(細則) 附則

    - 件
  • 印章取扱規程01

    印章取扱規程01

    取引における印章は企業の権利を明確にするものとして重要なことです。法的な役割も発生しますので理解した上での運用と管理が大切です。印章の取扱について規定したテンプレート書式です。

    - 件
  • 社員間のリレーションシップの向上に使えるサークル活動規定

    社員間のリレーションシップの向上に使えるサークル活動規定

    社員間のリレーションシップの向上させるサークル活動について記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。

    - 件
  • (規程雛形)外注管理規程

    (規程雛形)外注管理規程

    外注管理規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 総務・庶務書式 > 社内規程・規則
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?