介護休業申出書(法律に基づく介護休業の取得用のシンプルな書式)

/2

介護休業取得の申出書提出に伴い、雇用者が申請内容を確認しやすいよう必要項目が簡潔に整理された書式テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、業務環境に応じてカスタマイズしてご利用いただけます。 ■介護休業申出書とは 従業員が介護を要する家族のため、勤務先などへ介護休業を申請する際に使用する書類です。 ■利用シーン ・親や配偶者の介護を理由とした休業申請時 ・介護休業期間を設定する際の記録として(例:休業開始日と終了日を記載し、復職予定日を明確にすることで会社との合意形成を円滑にする) ・介護休業の取得状況を管理 ■注意ポイント <申請期限の確認> 介護休業を取得する場合、通常は休業開始予定日の数週間前までに申請が必要です。申請期限は必ず確認しましょう。 <記入項目の確認> 被介護者との続柄や介護理由、連絡先などを正確に記入することが重要です。特に会社が求める項目はすべて記載し、漏れがないようにしましょう。 <申出回数の確認> 介護休業の申請は、同じ被介護者について法律上3回まで認められています。過去に申出を取り消した場合や、回数制限に達している場合には、再度申請の条件を確認することが求められます。 ※ここで説明している介護休業の取得制限(1人の被介護者につき3回まで取得可能)は、2024年11月時点における「育児・介護休業法」に基づいています。なお、法律は改正される可能性があるため、最新の情報については厚生労働省の公式サイトや法令データベースなどでご確認ください。 ■テンプレートの利用メリット <法的要件に対応> 本テンプレートは、育児・介護休業法に基づく要件に対応しているため、法令に則った申請書類を簡単に準備できます。 <シンプルな記入欄で実用的> 必要項目がシンプルにまとめられており、記入漏れを防ぎながら簡単に作成できます。初めて申請を行う場合にも使いやすいレイアウトです。 <カスタマイズ性> Word形式でダウンロード可能なので、社内規定に合わせたカスタマイズが容易で、企業ごとの運用にも柔軟に対応できます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 育児休業取得事例記載例【見本付き】

    育児休業取得事例記載例【見本付き】

    ■育児休業取得事例記載例とは 実際に育児休業を取得した従業員の具体的な体験や取得経緯、取得後の感想などを記載する書式です。 ■利用するシーン ・社内報やイントラネットで、育児休業取得者の声や体験談を紹介する際に利用します。 ・新たに育児休業取得を検討している従業員へ、具体的な参考事例を提供する場面で活用します。 ・両立支援制度の社内説明会や研修資料作成時に、理解促進のための事例として用います。 ■利用する目的 ・従業員に育児休業取得の実態やメリットを伝え、取得を後押しするために利用します。 ・管理職や人事担当者が、取得者の声を参考に制度運用の改善点を把握するために利用します。 ・社外へ企業の両立支援実績をアピールし、採用活動や企業イメージ向上のために利用します。 ■利用するメリット ・実際の取得者の声を通じて、制度利用の心理的ハードルを下げる効果があります。 ・取得事例の蓄積により、社内のワークライフバランス推進施策の説得力が高まります。 ・具体的な事例紹介により、他の従業員や管理職の理解と協力を得やすくなります。 こちらは無料でダウンロードできる、育児休業取得事例記載例のテンプレートです。 Wordで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 転属願 001

    転属願 001

    社員が自身のスキルや経験をさらに発展させ新しい領域でキャリアを構築したい場合や適切なポジションに配置されることで組織全体のパフォーマンスや効率が向上する可能性があると考える場合、あるいは、現在の部署や職務に対して合わないと感じ別の部署でより適した業務があると考える場合に作成する書類です。 最も、重要なのはなぜ転属が必要か将来のキャリアプランや目標を述べ説明することです。

    - 件
  • 異動希望申告(申出)書(罫線版)・Excel

    異動希望申告(申出)書(罫線版)・Excel

    こちらは罫線タイプの、Excel版の異動希望申告(申出)書のテンプレートになります。 異動希望申告(申出)書とは、社員が現在の部署から他部署への異動を希望する際に、直属の上司や人事部門に提出する文書です。企業によって異なるものの、一般的に「現在所属する部署名」「異動を希望する部署名」「異動を希望する理由」「異動を希望する時期」などを記載します。 特に、家庭の事情やライフスタイルの変化など、異動を希望する理由を具体的に説明すれば、会社側に自分の意向を理解してもらいやすくなり、異動が認められる可能性が高まります。 本文書は、社員側にとっては異動の意思を会社に伝えるための重要な手段であり、企業側にとっても従業員の異動希望を文書化することで、適材適所の人材配置を実現するための資料になります。 このテンプレートは無料でダウンロードできるので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 休職証明書・表形式版・横・Word【見本付き】

    休職証明書・表形式版・横・Word【見本付き】

    従業員が一定期間業務を離れることを正式に証明するための書類です。主に病気やけが、介護、私的な事情などによる休職の際に会社が発行し、本人や関係機関(保険会社・行政など)への提出資料として使用されます。 このテンプレートは横型の表形式で構成されており、必要な情報を整理しやすいため記載漏れや記入ミスの防止にも役立ちます。 ■休職証明書とは 従業員の氏名・所属・休職期間・休職理由・発行日・会社情報(社名・代表者名など)が記載されます。労務管理の一環として社内で保管されるほか、外部提出用の正式書類としても活用されます。 ■利用シーン ・病気やけがによる休職時の証明書発行 ・介護・育児・私的理由による休職の記録 ・保険会社や行政機関への提出書類として ・社内の労務管理・人事記録の整備 ■作成時のポイント <基本情報は正確に記載> 氏名・所属部署・社員番号・休職期間など、本人確認と期間特定に必要な情報を正確に記入しましょう。 <休職理由は簡潔かつ明確に> 「病気療養のため」「家族の介護のため」など、目的が伝わる表現で記載します。 <発行日と会社情報を忘れずに> 証明書としての信頼性を担保するため、発行日・会社名・代表者名・押印欄などを必ず記載しましょう。 <記載内容の整合性を確認> 診断書や申請書と内容が一致しているかを確認しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、すぐに使える休職証明書テンプレートを導入できます。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 書き方見本付きのため、参考にしながら必要な情報を入力するだけで完成。印刷やPDF化もスムーズです。 <表形式で情報整理がしやすい> 横型の表形式により、項目ごとの記入がしやすく視認性も高く、実務での使い勝手に優れています。 <小規模事業者や人事担当者にも最適> シンプルな構成で、労務管理に不慣れな方でも安心して使えるため、幅広い職場で活用できます。

    - 件
  • 介護休業申出書05

    介護休業申出書05

    介護休業申出書とは、介護休業するために申請する申出書

    - 件
  • 育児休業申出書05

    育児休業申出書05

    育児休業申出書とは、育児休業を申し出るために提出する書類

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 休暇届・休暇申請書・休暇願 > 介護休業・介護休暇
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?