サーバーを設置している部屋への入退室はITセキュリティのため厳重に管理をするべきです。 本書式はサーバー室への入退室を管理するルールを定めた「サーバー室入退管理規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(遵守義務) 第3条(入室可能者の範囲) 第4条(IDカードの付与) 第5条(施錠管理) 第6条(記録媒体の持出し等の禁止) 第7条(不審者への対応) 第8条(持込制限) 第9条(整理整頓) 第10条(火気の取扱い) 第11条(会社への届出)
社内公募とは、企業内で行う人事異動や採用において、社員による応募を促すために設けられる制度のことです。社内公募は、従業員の能力や意欲を引き出し、人材の育成や活用を促進するための手段として重要な役割を果たします。 社員の能力開発やキャリアアップが促進され、企業の人材育成や活用が進むことが期待されます。また、社内公募制度は、企業の組織内における公正性や透明性を高め、社員のモチベーション向上にも繋がります。 本書式は上記の社内公募に関するルールを定めた「社内公募規程」の雛型です。本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(公募する人材) 第4条(公示) 第5条(応募の条件) 第6条(応募方法) 第7条(選考) 第8条(辞令の交付) 第9条(本人の責務) 第10条(役職者の禁止事項) 第11条(補充人事)
「製品トレーサビリティ管理規程」の雛型をご提供いたします。 本規程は、製造業における製品トレーサビリティの確立と維持に必要な基本要件を網羅的に定めた社内規程の雛型です。 製品の製造から出荷までの全工程における履歴管理の方法を体系的に規定しており、品質マネジメントシステムの重要な要素として、製品品質の確保と顧客満足の向上に貢献します。 各部門の責任と権限を明確に定義し、記録管理や教育訓練、監査に至るまでの具体的な実施方法を示しています。 ISO9001をはじめとする品質マネジメントシステム規格への適合を目指す企業にとって、確実なトレーサビリティ管理体制の構築に役立つ内容となっています。 特に製造業や品質管理部門のご担当者様が、自社の品質保証体制を整備する際の基礎資料としてご活用いただけます。 本テンプレートは必要に応じて各社の業態や製品特性に合わせてカスタマイズすることが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(用語の定義) 第4条(組織体制) 第5条(品質保証部門の責任と権限) 第6条(製造部門の責任と権限) 第7条(資材部門の責任と権限) 第8条(設計部門の責任と権限) 第9条(営業部門の責任と権限) 第10条(必須記録項目) 第11条(記録媒体) 第12条(部品受入時の管理) 第13条(製造工程での管理) 第14条(出荷時の管理) 第15条(データの保管) 第16条(トレーサビリティ情報の活用) 第17条(教育訓練) 第18条(監査) 第19条(是正措置) 第20条(規程の改廃)
「(1年単位の)変形労働時間制規程」とは、労働時間の規制を1年単位で変動させる制度に関する規程です。従業員の労働時間を、1年間を通じて均等に配分する代わりに、日ごとや週ごとの労働時間の制約を柔軟に調整することができます。 これにより、企業や従業員は季節的な業務の変動や労働者の個別の事情に合わせて勤務時間を調整することができます。変形労働時間制規程は、労働時間の柔軟性を確保しながら生産性や労働条件の最適化を図るために導入される場合があります。
「価格改定に関する顧客説得規程」は、企業が価格改定を行う際に、顧客に対してその理由と効果を説明し、顧客の理解と協力を得るためのガイドラインや手順をまとめたものです。これには、次のようなポイントが含まれていることが一般的です。 価格改定の背景と理由: 企業は、価格改定がなぜ必要であるかを明確に説明する必要があります。これには、原材料費の上昇、人件費の増加、為替レートの変動など、具体的な理由が含まれることが多いです。 価格改定の範囲と影響: 企業は、価格改定がどの商品やサービスに適用されるか、またその影響がどの程度であるかを明確に示す必要があります。これにより、顧客は自分がどのように影響を受けるかを理解しやすくなります。 価格改定の期間と実施時期: 企業は、価格改定がいつから実施され、どの程度の期間続くかを明確に伝える必要があります。これにより、顧客は計画を立てやすくなります。 価格改定後の品質維持やサービス向上: 企業は、価格改定によって品質が維持されたり、サービスが向上することを強調することが重要です。これにより、顧客は価格上昇に対して理解を示す可能性が高まります。 顧客へのサポート策: 企業は、価格改定による顧客の負担を軽減するためのサポート策を提案することが望ましいです。これには、割引制度やキャンペーンの実施、顧客サポートの強化などが含まれることがあります。 「価格改定に関する顧客説得規程」は、価格改定が顧客に与える影響を最小限に抑え、顧客満足度を維持するための重要なステップです。企業は、これらのポイントに沿って、顧客とのコミュニケーションを円滑に進めることが求められます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条 価格改定の必要性の説明 第2条 価格改定の時期の説明 第3条 価格改定額の説明 第4条 価格改定に伴う対応策の説明 第5条 価格改定に関する問い合わせ対応 第6条 価格改定に関する情報公開 第7条 価格改定に関する検証
本「取引先接待費用支出および精算規程」は、企業における取引先との接待費用の管理を体系的に定めた規程雛型です。 昨今のコンプライアンス要請の高まりを踏まえ、接待に関する基本方針から具体的な運用基準、承認プロセス、精算手続きに至るまで、実務に即した詳細な規定を盛り込んでいます。 特に、接待金額の職位別基準や承認権限の明確化、精算時の必要書類の詳細な規定など、実務担当者が迷いなく運用できる内容となっています。 また、内部統制の観点から、モニタリングや内部監査の仕組みも組み込んでおり、経理部門や監査部門の管理ニーズにも対応しています。 コンプライアンスの観点からは、公務員接待の禁止や反社会的勢力との接待禁止など、現代の企業に求められる倫理的要件を明確に規定。 さらに、被接待時の基準も設けることで、双方向の健全性確保に配慮しています。 本規程雛型は、上場企業から中小企業まで、規模を問わず導入可能な汎用性の高い内容となっており、自社の状況に応じて金額基準や承認プロセスを適宜調整することで、すぐに運用を開始することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(適用範囲) 第4条(接待実施の基本方針) 第5条(接待の実施基準) 第6条(参加者基準) 第7条(事前承認手続) 第8条(承認権限区分) 第9条(1人当たり費用基準) 第10条(費用計上可能項目) 第11条(費用計上除外項目) 第12条(精算期限) 第13条(精算必要書類) 第14条(領収書要件) 第15条(禁止される接待) 第16条(接待を受ける場合の禁止事項) 第17条(記録保管) 第18条(モニタリング) 第19条(内部監査) 第20条(コンプライアンス教育) 第21条(規程の改廃) 第22条(懲戒)
文章管理規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。
総務・庶務書式 人事・労務書式 営業・販売書式 業種別の書式 その他(ビジネス向け) 製造・生産管理 経営・監査書式 業務管理 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド