【改正民法対応版】累積式根抵当権設定契約書

/4

根抵当権とは、不動産の担保価値を算出し、貸し出せる上限(極度額)を定めて、その範囲内で何度も金銭を借りたり返済したりすることができる権利です。 そして、根抵当権には、累積式根抵当権と純粋共同根抵当権の2種類があります。 1.累積式根抵当権とは,例えば1000万円の極度額を担保するために,ABCの3つの不動産に根抵当権を設定するに当たり、それぞれの不動産の担保価値に応じて極度額を割り付けるものをいいます。 例えば、担保価値がA不動産(500万円)、B不動産(300万円)、C不動産(200万円)であれば,それぞれ、極度額を500万円(A)、300万円(B)、200万円(C)と設定します。 担保評価を誤り、A不動産から300万円しか回収できず、逆にB不動産が500万円で競落されたとしてもB不動産から200万円の回収をすることは出来ません。これが累積式根抵当権です。 2.純粋共同根抵当権は、上記の例でいえば、A・B・C全ての不動産に極度額1000万円として根抵当権を設定することです。設定の際に「共同担保とする」旨の登記をする必要があり(民法398条の16)、各不動産について債務者、被担保債権の範囲、極度額が一致していなければなりません。 本書式は、上記1の累積式根抵当権の設定のための「累積式根抵当権設定契約書」の雛型です。(上記2の純粋共同根抵当権の設定のための「純粋共同根抵当権設定契約書」の雛型は、別途ご用意しております。) 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(登記手続) 第3条(被担保債権の変更等) 第4条(増担保・代担保) 第5条(処分等の禁止) 第6条(保険付保) 第7条(期限の利益喪失) 第8条(協議事項) 第9条(合意管轄)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】建物修繕工事のための隣地使用契約書

    【改正民法対応版】建物修繕工事のための隣地使用契約書

    本「【改正民法対応版】建物修繕工事のための隣地使用契約書」は、建物の修繕工事に伴う隣地使用に関する権利義務関係を明確に定めるために作成された契約書の雛型です。 建物の修繕工事では、足場の設置や資材置き場の確保のために隣地を使用する必要が生じることが多く、トラブルを未然に防ぐためには適切な契約の締結が不可欠です。 本契約書雛型本文では、土地の使用目的、使用期間、使用料、保証金といった基本的な事項から、騒音・振動対策、近隣対策、現況調査、原状回復、損害賠償、反社会的勢力の排除まで、実務において重要な事項を漏れなく規定しています。 さらに、別紙として本件土地使用部分図面、現況調査書、写真台帳、工事計画書の書式も完備しており、これらを活用することで、土地の使用状況や工事内容を明確に記録することができます。 本契約書雛型の特徴として、近年増加している近隣トラブルへの対応や環境配慮に関する条項を充実させている点が挙げられます。 また、工事の各段階における報告義務や点検権を明確に規定することで、土地所有者の権利保護にも十分な配慮をしています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2023年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(対象建物) 第3条(対象地) 第4条(使用目的) 第5条(使用期間) 第6条(使用料) 第7条(保証金) 第8条(使用上の遵守事項) 第9条(騒音・振動対策) 第10条(近隣対策) 第11条(第三者の立入り) 第12条(現況調査) 第13条(設備の設置・除去) 第14条(報告義務) 第15条(定期点検) 第16条(権利譲渡の禁止) 第17条(工事の中止) 第18条(原状回復) 第19条(損害賠償) 第20条(保険) 第21条(暴力団等の排除) 第22条(契約解除) 第23条(管轄裁判所) 第24条(協議事項) 別紙1:本件土地使用部分図面 別紙2:現況調査書 別紙3:工事計画書

    - 件
  • 【改正民法対応版】取引基本契約に関する覚書(売買価格の変更)

    【改正民法対応版】取引基本契約に関する覚書(売買価格の変更)

    売買に関する継続的取引の基本契約である「取引基本契約書」の売買価格の変更に関して合意するための「覚書」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(売買価格の変更) 第2条(変更の効力発生日) 第3条(原契約の適用)

    - 件
  • 株主代表訴訟の商法解説

    株主代表訴訟の商法解説

    株主代表訴訟の商法解説のテンプレート書式。株主代表訴訟とは株主が取締役・監査役等の役員に対して法的責任を追及するために提起できる訴訟のこと。

    - 件
  • 賃借権設定登記

    賃借権設定登記

    賃借権設定登記とは、家賃を払って借りる権利があることを認めてもらうために提出する申請書

    - 件
  • 商品発送にかかる反論状002

    商品発送にかかる反論状002

    「商品発送にかかる反論状002」は、商品の発送後、顧客からの商品未着の申し出に対応するための文書です。自社での詳細な調査の結果、発送が確認された場合に、その事実を明示するために使用することができます。 Word形式で提供されるため、状況や必要に応じて容易にカスタマイズして利用することができます。発送関連の誤解や問題を速やかに解決し、顧客との関係をスムーズに維持するためのツールとしてお使いください。 無料でダウンロード可能です。発送に関するコミュニケーションを円滑にするための文書として、ご利用ください。

    - 件
  • 造作買取請求拒絶

    造作買取請求拒絶

    契約期間中に賃借者が建物を造作した費用を賃貸者に請求した際に、賃貸者がその請求を拒否するための書類

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?