【改正民法対応版】ノウハウライセンス契約書(非独占的)

/4

知的財産権分野において、ノウハウとは、産業上利用可能な秘密性のある技術的情報を指します。ある発明等について特許出願を行った場合、その出願は公開されるので、秘密性は失われてしまいます。そして、出願は行ったものの、特許されなかったときは、公開されたにもかかわらず、特許権という独占的な権利を得ることができないという結果となります。そこで、発明者としては、発明を特許出願するか、 ノウハウとして秘匿するかは重要な判断となります。 通常、製品の製法など製品を見ただけでは分からない技術については、ノウハウとして秘匿するケースが多いですが、 特許出願によるメリット・デメリットをふまえて判断します。 このような秘密性のあるノウハウを他者に使用させるにあたっては、そのノウハウの範囲、提供方法、提供後の秘密保持義務を厳格に定めることが重要となります。 特許などで保護されていないノウハウを開示する以上、万一流出して模倣された場合には価値を失うことになりかねないため、秘密性を維持するための手当が必要となるのです。 本雛型は、「非独占的」にノウハウをライセンス許諾する内容となっておりますので、ご注意ください。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(実施許諾) 第2条(ノウハウの提供) 第3条(報告) 第4条(実施料) 第5条(改良報告) 第6条(譲渡禁止) 第7条(秘密保持義務) 第8条(侵害の排除) 第9条(契約の有効期間) 第10条(解除) 第11条(期限の利益の喪失) 第12条(損害賠償) 第13条(契約終了時の措置) 第14条(合意管轄) 第15条(協 議)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】インフルエンサー商品化権許諾及び製造販売契約書

    【改正民法対応版】インフルエンサー商品化権許諾及び製造販売契約書

    本雛型は、インフルエンサーと企業の間で商品化権を許諾し、製造販売を行う際に必要な重要事項を網羅した雛型です。 インフルエンサーが所属するマネジメント事務所と商品を製造・販売する企業との間で締結されることを想定しており、両者の権利と義務を明確に定めています。 契約の目的、用語の定義から始まり、商品化権の許諾範囲、商品の企画・製造・販売に関する条件、ロイヤリティの計算方法、最低保証金、報告義務、宣伝・広告の取り扱い、知的財産権の帰属、品質管理と製造物責任、契約期間と終了後の措置、秘密保持義務、反社会的勢力の排除、契約解除条件など、取引に必要な事項を詳細に規定しています。 本雛型を使用することで、インフルエンサーと企業の双方が安心して取引を行うための基盤を整えることができ、潜在的な紛争リスクを低減させることが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(許諾) 第4条(許諾の範囲) 第5条(商品の企画・製造・販売) 第6条(サンプル・在庫) 第7条(対価) 第8条(最低保証金) 第9条(報告義務) 第10条(宣伝・広告) 第11条(商標・著作権) 第12条(品質管理・製造物責任) 第13条(契約期間) 第14条(契約終了後の措置) 第15条(秘密保持) 第16条(反社会的勢力の排除) 第17条(解除) 第18条(損害賠償) 第19条(権利義務の譲渡禁止) 第20条(協議事項) 第21条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 資材等取扱規程

    資材等取扱規程

    資材とは施工をするに当たり使用する材料、部品及び消耗品を指し、それらの取り扱いについて定めた資材等取扱規程のテンプレート書式です。

    - 件
  • 耐震構造偽装に関する損害賠償合意書

    耐震構造偽装に関する損害賠償合意書

    本「耐震構造偽装に関する損害賠償合意書」は、建設業界における重大な問題に対処するための雛型です。 マンションの耐震構造偽装が発覚した際、販売業者と設計事務所間の損害賠償に関する合意を明確に定めることができます。 本雛型は、偽装の具体的内容、被った損害の詳細、賠償金額とその支払い方法、さらには再発防止措置や秘密保持義務まで幅広く網羅しています。 また、追加的損害への対応や公表に関する取り決め、反社会的勢力の排除条項など、現代の法的要件に沿った条項も含まれています。 各条項は具体的かつ詳細に記述されており、実際の事案に合わせて容易にカスタマイズできるよう設計されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(偽装の内容) 第3条(甲の被った損害) 第4条(損害賠償額) 第5条(遅延損害金) 第6条(追加的損害の取扱い) 第7条(再発防止措置) 第8条(公表) 第9条(免責) 第10条(秘密保持) 第11条(地位の譲渡禁止) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(合意管轄) 第14条(協議事項)

    - 件
  • 組合加入の申込状

    組合加入の申込状

    組合加入の申込状です。組合への加入を希望し申込をする際の書き方事例としてご使用ください。

    - 件
  • セミナー参加申込状002

    セミナー参加申込状002

    セミナー参加申込状です。外部セミナー参加の申込をする際の書き方事例としてご使用ください。

    - 件
  • マイカー通勤管理規程サンプル

    マイカー通勤管理規程サンプル

    マイカー通勤管理規程とは、従業員が所有する車両を通勤のために使用するときの管理について定めた規程

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?